日本史:〜石器時代

背景
投稿者投稿者隼人もいいね0お気に入り登録
プレイ回数702難易度(4.5) 2206打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 れおたん 3188 E++ 3.4 92.7% 622.0 2150 167 31 2025/01/21

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ちきゅうじょうにじんるいがたんじょうしたのはいまからおよそ700まんねんまえである)

地球上に人類が誕生したのは、今からおよそ700万年前である。

(じんるいはしんだいさんきのおわりちかくからだいよんきをつうじてはってんしたが)

人類は新第三紀の終わり近くから第四紀を通じて発展したが、

(このだいよんきはおよそ1まんねんあまりまえをさかいにこうしんせいとかんしんせいとにくぶんされる)

この第四紀は、およそ1万年余り前を境に更新世と完新世とに区分される。

(こうしんせいはひょうがじだいともよばれかんれいなひょうきとひかくてきおんだんなかんぴょうきが)

更新世は氷河時代とも呼ばれ、寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期が

(こうごにくりかえしておとずれひょうきにはかいめんがげんざいにくらべるといちじるしくかこうした)

交互に繰り返して訪れ、氷期には海面が現在に比べると著しく下降した。

(このあいだにすくなくとも2かいにほんれっとうはあじあたいりくほくとうぶとりくつづきになり)

この間に少なくとも2回、日本列島はアジア大陸北東部と陸続きになり、

(とうようぞうやなうまんぞうなどがやってきたとそうていされる)

トウヨウゾウやナウマンゾウなどがやって来たと想定される。

(こうしたおおがたどうぶつをおってじんるいもにほんれっとうにとらいしたかのうせいはあるが)

こうした大型動物を追って、人類も日本列島に渡来した可能性はあるが、

(そのかくじつなしょうこはまだはっけんされていない)

その確実な証拠はまだ発見されていない。

(さいごのひょうきがすぎてかんしんせいになるとかいめんがじょうしょうし)

最後の氷期が過ぎて完新世になると海面が上昇し、

(およそ1まんねんあまりまえにはほぼげんざいにちかいにほんれっとうがせいりつした)

およそ1万年余り前にはほぼ現在に近い日本列島が成立した

(じんるいはかせきじんるいのけんきゅうによりえんじんげんじんきゅうじんしんじんのじゅんにしゅつげんしたことが)

人類は化石人類の研究により、猿人・原人・旧人・新人の順に出現したことが

(しられるがげんざいまでににほんれっとうではっけんされたこうしんせいのかせきじんこつは)

知られるが、現在までに日本列島で発見された更新世の化石人骨は、

(しずおかけんのはまきたじんやおきなわけんのみなとがわじんやましたちょうどうじんなどいずれも)

静岡県の浜北人や沖縄県の港川人・山下町洞人など、いずれも

(しんじんだんかいのものである)

新人段階のものである。

(じんるいがまだきんぞくきをしらなかったせっきじだいはしゅとしてこうしんせいにあたる)

人類がまだ金属器を知らなかった石器時代は、主として更新世に当たる。

(きほんてきにはうちかいただけのだせいせっきのみをもちいたきゅうせっきじだいから)

基本的には打ち欠いただけの打製石器のみを用いた旧石器時代から、

(かんしんせいになりせっきをみがいてしあげたませいせっきがしゅつげんするしんせっきじだいへと)

完新世になり、石器を磨いて仕上げた磨製石器が出現する新石器時代へと

(うつっていったかつてにほんれっとうにはきゅうせっきじだいのいせきはそんざいしないと)

移っていった。かつて、日本列島には旧石器時代の遺跡は存在しないと

(かんがえられていたが1949しょうわ24ねんぐんまけんのいわじゅくいせきのちょうさにより)

考えられていたが、1949(昭和24)年、群馬県の岩宿遺跡の調査により、

など

(こうしんせいにたいせきしたかんとうろーむそうからだせいせっきがかくにんされたあいざわただひろ)

更新世に堆積した関東ローム層から打製石器が確認された。(相沢忠洋)

(いごにほんれっとうのかくちでこうしんせいのちそうからせっきのはっけんがあいつぎ)

以後、日本列島の各地で更新世の地層から石器の発見が相次ぎ、

(きゅうせっきじだいのぶんかのそんざいがあきらかになった)

旧石器時代の文化の存在が明らかになった。

(このじだいのひとびとはしゅりょうとしょくぶつせいしょくりょうのさいしゅのせいかつをおくっていた)

この時代の人々は、狩猟と植物性食料の採取の生活を送っていた。

(しゅりょうにはないふがたせっきやせんとうきなどのせっきをぼうのせんたんにつけたいしやりをもちい)

狩猟にはナイフ形石器や尖頭器などの石器を棒の先端につけた石槍を用い、

(なうまんぞうおおつのじかへらじかなどのおおがたどうぶつをとらえた)

ナウマンゾウ、オオツノジカ、ヘラジカなどの大型動物を捕えた。

(ながのけんののじりここていではおおがたどうぶつのかせきこつやどきなどがしゅつどしている)

長野県の野尻湖湖底では、大型動物の化石骨や土器などが出土している。

(せいかつをともにするしゅうだんは10にんぜんごのしょうきぼなものであったらしい)

生活を共にする集団は、10人前後の小規模なものであったらしい。

(ひとびとはしょくりょうをもとめてたえずしょうかせんのりゅういきなどいっていのはんいないをいどうしていた)

人々は食料を求めて、絶えず小河川の流域など一定の範囲内を移動していた。

(すまいもかんたんなてんとしきのこやでいちじてきにどうけつをりようすることもあった)

住まいも簡単なテント式の小屋で、一時的に洞穴を利用することもあった。

(きゅうせっきじだいのおわりごろにはさいせっきとよばれるこがたのせっきもしゅつげんしている)

旧石器時代の終わり頃には、細石器と呼ばれる小型の石器も出現している。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

隼人ものタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード