千年後の世界 8 海野十三

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 布ちゃん | 5556 | A | 5.7 | 96.5% | 243.3 | 1402 | 50 | 23 | 2025/09/05 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数6.3万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数6919歌詞かな122打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.6万歌詞かな200打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数18万長文1159打 -
長いよ
プレイ回数109長文1093打 -
世界史ピンチな限界高校生です。
プレイ回数143長文300秒 -
水彩画の魅力について。長文です
プレイ回数991長文かな1799打 -
深海生物について。長文です
プレイ回数1385長文かな1965打
問題文
(「おお、ーー」 といっただけで、ふるはたは、あとにつぐべきことばを)
「おお、――」 といっただけで、フルハタは、あとにつぐべき詞を
(しらなかった。にんげんのびしゅうはさんまんねんのじんるいしをしはいしたようなものだと)
知らなかった。人間の美醜は三万年の人類史を支配したようなものだと
(おもっていたが、いまはいくらでもかおをかえられるようになったときいて)
思っていたが、今はいくらでも顔をかえられるようになったときいて
(たんそくするよりほかなかった。)
歎息するよりほかなかった。
(かせいとのせんそう いよいよふるはたは、かんおけからそとにあしをふみだすときがきた)
【火星との戦争】 いよいよフルハタは、棺桶から外に足を踏み出すときがきた
(だいちをあるくなんて、いっせんねんいらいのことだとおもうと、じつにかんがいむりょうであった。)
大地を歩くなんて、一千年以来のことだと思うと、じつに感慨無量であった。
(そとへでてみると、そこはほりかけたとんねるのようなところだった。)
外へ出てみると、そこは掘りかけたトンネルのようなところだった。
(そばをみると、いっぽんのみずでっぽうのようなものがころがっている。)
そばを見ると、一本の水鉄砲のようなものが転がっている。
(「これはなんですか」 とふるはたがきくと、)
「これは何ですか」 とフルハタが訊くと、
(「これはあなをあけるきかいです。つちでもこんくりーとでもてっぺきでも、かんたんに)
「これは孔をあける器械です。土でもコンクリートでも鉄壁でも、かんたんに
(あながあきますわ。そのほらあなになっているところ、さっきさんじゅっぷんあまりかかって、)
孔があきますわ。その洞穴になっているところ、さっき三十分あまりかかって、
(わたしがほったのよ」 と、おどろくべきことをちたきょうじゅはいった。)
わたしが掘ったのよ」 と、おどろくべきことをチタ教授はいった。
(ふるはたは、うそかとおもったが、そのみずでっぽうみたいなきかいは、げんしほうかいによる)
フルハタは、嘘かと思ったが、その水鉄砲みたいな器械は、原子崩壊による
(きょだいなるえねるぎーのほうしゅつをりようしたものであるときいて、なるほどそうかと)
巨大なるエネルギーの放出を利用したものであると聞いて、なるほどそうかと
(おもった。 「じゃ、いまどうりょくはすべてげんしほうかいからえねるぎーをとるのですね」)
思った。 「じゃ、いま動力はすべて原子崩壊からエネルギーを取るのですね」
(ときくと、きょうじゅはそうだとこたえて、なんだそんなふるいことをきくと)
と訊くと、教授はそうだとこたえて、なんだそんな古いことを聞くと
(いわんばかりのかおをした。 ほらあなからそとへでてみると、かつてかがくざっしに)
いわんばかりの顔をした。 洞穴から外へ出てみると、かつて科学雑誌に
(でていたいっせんまんねんごのせかいというえそっくりのまちがあらわれた。)
出ていた一千万年後の世界という絵そっくりの街があらわれた。
(まずめについたのは、みちがたてよこじょうげにいくひゃくじょうとはしっていることであった。)
まず目についたのは、路が縦横上下に幾百条と走っていることであった。
(このおびただしいどうろは、ひとつとしてふるはたのしっているどうろのように)
このおびただしい道路は、一つとしてフルハタの知っている道路のように
(じゅうもんじにこうさしていなかった。いずれもじょうげにくいちがっているので、おうだんなど)
十文字に交叉していなかった。いずれも上下にくいちがっているので、横断など
(というようなことがなく、どこまでいっても、しんごうでとめられるといったような)
というようなことがなく、どこまで行っても、信号で停められるといったような
(ことがない。)
ことがない。