悪魔 芥川龍之介
関連タイピング
-
プレイ回数10万歌詞200打
-
プレイ回数4044かな314打
-
プレイ回数96万長文かな1008打
-
プレイ回数3.2万歌詞1030打
-
プレイ回数519歌詞886打
-
プレイ回数25万長文786打
-
プレイ回数289長文526打
-
プレイ回数420長文535打
問題文
(ばてれんうるがんのめには、ほかのひとのみえないものまでも)
伴天連(ばてれん)うるがんの眼には、外の人の見えないものまでも
(みえたそうである。ことに、にんげんをゆうわくにくるじごくのあくまのすがたなどは、ありありと)
見えたそうである。殊に、人間を誘惑に来る地獄の悪魔の姿などは、ありありと
(かたちがみえたという、ーーうるがんのあおいひとみをみたものは、だれでもそういうことを)
形が見えたと云う、――うるがんの青い瞳を見たものは、誰でもそう云う事を
(しんじていたらしい。すくなくとも、なんばんじのでうすにょらいを)
信じていたらしい。少くとも、南蛮寺の泥烏須如来(でうすにょらい)を
(れいはいするほうきょうにんのあいだには、それがうたがうよちのないじじつだったということである。)
礼拝する奉教人の間には、それが疑う余地のない事実だったと云う事である。
(こしゃぼんのつたうるところによれば、うるがんはおだのぶながのまえで、じぶんがきょうとのまちで)
古写本の伝うる所によれば、うるがんは織田信長の前で、自分が京都の町で
(みたあくまのようすをものがたった。それはにんげんのかおとこうもりのつばさとやぎのあしとをそなえた、)
見た悪魔の容子を物語った。それは人間の顔と蝙蝠の翼と山羊の脚とを備えた、
(きかいなちいさいどうぶつである。うるがんはこのあくまが、あるいはとうのくりんのうえにてを)
奇怪な小さい動物である。うるがんはこの悪魔が、或は塔の九輪の上に手を
(うっておどり、あるいはよつあしもんのやねのしたにひのひかりをおそれてうずくまるおそろしいすがたをたびたびみた)
拍って踊り、或は四足門の屋根の下に日の光を恐れて蹲る恐しい姿を度々見た
(いやそればかりではない。あるときはやまのほうしのせにしがみつき、あるときはうちのにょうぼうの)
いやそればかりではない。或時は山の法師の背にしがみつき、或時は内の女房の
(かみにぶらさがっているのをみたという。 しかしそれらのあくまのなかで、)
髪にぶら下っているのを見たと云う。 しかしそれらの悪魔の中で、
(もっともわれわれにきょうみのあるものは、なにがしのひめぎみのこしのうえに、あぐらを)
最も我々に興味のあるものは、なにがしの姫君の輿の上に、あぐらを
(かいていたというそれであろう。こしゃぼんのさくしゃは、このあくまのはなしなるものを)
かいていたと云うそれであろう。古写本の作者は、この悪魔の話なるものを
(うるがんのふうゆだとかいしている。ーーのぶなががあるとき、そのひめぎみに)
うるがんの諷諭(ふうゆ)だと解している。――信長が或時、その姫君に
(けそうして、たってじぶんのいにしたがわせようとした。が、ひめぎみもひめぎみのふたおやも、)
懸想して、たって自分の意に従わせようとした。が、姫君も姫君の双親も、
(のぶながののぞみにおうずることをよろこばない。そこでうるがんはひめぎみのために、げんをあくまに)
信長の望に応ずる事を喜ばない。そこでうるがんは姫君の為に、言を悪魔に
(かりて、のぶながのぼうをいさめたのであろうというのである。このかいしゃくのとうひは、)
藉りて、信長の暴を諫めたのであろうと云うのである。この解釈の当否は、
(もとよりきょうにいたっては、いづれともけっすることがよういでない。とどうじにまたわれわれに)
元より今日に至っては、いづれとも決する事が容易でない。と同時に又我々に
(とっては、むしろいづれにせよさしつかえのないもんだいである。)
とっては、寧ろいづれにせよ差支(さしつか)えのない問題である。
(うるがんはあるひのゆうべ、なんばんじのもんぜんで、そのひめぎみのこしのうえに、)
うるがんは或日の夕(ゆうべ)、南蛮寺の門前で、その姫君の輿の上に、
(いっぴきのあくまがすわっているのをみた。が、このあくまはほかのそれとはちがって、)
一匹の悪魔が坐っているのを見た。が、この悪魔は外のそれとは違って、
(たまのようにうつくしいかおをもっている。しかもこまねいたりょうてといい、うなだれた)
玉のように美しい顔を持っている。しかもこまねいた両手と云い、うなだれた
(かしらといい、あたかもなにごとかにふかくおもいなやんでいるらしい。)
頭(かしら)と云い、恰(あたか)も何事かに深く思い悩んでいるらしい。
(うるがんはひめぎみのみをきづかった。ふたおやとともにねっしんなてんしゅきょうのしんじゃである)
うるがんは姫君の身を気づかった。双親と共に熱心な天主教の信者である
(ひめぎみが、あくまにみいられているということは、ただごとではないとおもったのである。)
姫君が、悪魔に魅入られていると云う事は、唯事ではないと思ったのである。
(そこでこのばてれんは、こしのそばへちかづくと、たちまちとうといくるす)
そこでこの伴天連は、輿の側へ近づくと、忽(たちまち)尊い十字架(くるす)
(のちからによってなんなくあくまをとらえてしまった。そうしてそれをなんばんじのないじんへ、)
の力によって難なく悪魔を捕えてしまった。そうしてそれを南蛮寺の内陣へ、
(えりがみをつかみながらつれてきた。)
襟がみをつかみながらつれて来た。
(ないじんにはおんあるじやそきりすとのがぞうのまえに、ろうそくのひが)
内陣には御主耶蘇基督(おんあるじやそきりすと)の画像の前に、蝋燭の火が
(くすぶりながらともっている。うるがんはそのまえにあくまをひきすえて、なぜそれが)
煤ぶりながらともっている。うるがんはその前に悪魔をひき据えて、何故それが
(ひめぎみのこしのうえにのっていたか、きびしくしさいをといただした。 「わたしはあのひめぎみを)
姫君の輿の上に乗っていたか、厳しく仔細を問いただした。 「私はあの姫君を
(だらくさせようとおもいました。が、それとどうじに、だらくさせたくないとも)
堕落させようと思いました。が、それと同時に、堕落させたくないとも
(おもいました。あのきよらかなたましいをみたものは、どうしてそれをじごくのひにけがすきが)
思いました。あの清らかな魂を見たものは、どうしてそれを地獄の火に穢す気が
(するでしょう。わたしはそのたましいをいやがうえにもきよらかにくもりなくしたいと)
するでしょう。私はその魂をいやが上にも清らかに曇りなくしたいと
(ねんじたのです。が、そうとおもえばおもうほど、いよいよだらくさせたいという)
念じたのです。が、そうと思えば思う程、愈(いよいよ)堕落させたいと云う
(こころもちもしてきます。そのふたつのこころもちのあいだにまよいながら、わたしはあのこしのうえで、)
心もちもして来ます。その二つの心もちの間に迷いながら、私はあの輿の上で、
(しみじみわたしたちのうんめいをかんがえておりました。もしそうでなかったとしたら、)
しみじみ私たちの運命を考えて居りました。もしそうでなかったとしたら、
(あなたのかげをみるよりさきに、おそらくちのそこへでもすがたをけして、こういううきめに)
あなたの影を見るより先に、恐らく地の底へでも姿を消して、こう云う憂き目に
(あうことはのがれていたことでしょう。わたしたちはいつでもそうなのです。だらくさせたく)
遇う事は逃れていた事でしょう。私たちは何時でもそうなのです。堕落させたく
(ないものほど、ますますだらくさせたいのです。これほどふしぎなかなしさがまたと)
ないもの程、益(ますます)堕落させたいのです。これ程不思議な悲しさが又と
(ほかにありませしょうか。わたしはこのかなしさをあじわうたびに、むかしみたてんごくのほがらかなひかりと、)
外にありませしょうか。私はこの悲しさを味う度に、昔見た天国の朗な光と、
(いまみているじごくのくらやみとが、わたしのちいさなむねのなかでひとつになっている)
今見ている地獄のくら暗(やみ)とが、私の小さな胸の中で一つになっている
(ようなきがします。どうかそういうわたしをあわれんでください。わたしはさびしくって)
ような気がします。どうかそう云う私を憐んで下さい。私は寂しくって
(しかたがありません。」 うつくしいかおをしたあくまは、こういって、なみだをながした。・・・)
仕方がありません。」 美しい顔をした悪魔は、こう云って、涙を流した。…
(こしゃぼんのでんせつは、このあくまのなりいきをつまびらかにしていない。が、)
古写本の伝説は、この悪魔のなり行きを詳(つまびらか)にしてゐない。が、
(それはわれわれになんのかかわりがあろう。われわれはこれをよんだときに、ただこうよびかけたい)
それは我々に何の関りがあろう。我々はこれを読んだ時に、唯こう呼びかけたい
(ようなこころもちをかんじさえすればよいのである。・・・・・・ うるがんよ。あくまとともに)
ような心もちを感じさえすれば好いのである。…… うるがんよ。悪魔と共に
(われわれをあわれんでくれ。われわれにもまた、それとおなじようなかなしさがある。)
我々を憐んでくれ。我々にも亦(また)、それと同じような悲しさがある。