第65回 ビジネス文書検定試験 一級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ちくわ | 7618 | 神 | 8.2 | 92.9% | 194.4 | 1602 | 121 | 33 | 2025/08/17 |
2 | Kayopyon | 6401 | 天上天下唯我独尊 上 | 6.5 | 97.4% | 244.3 | 1606 | 42 | 33 | 2025/09/29 |
3 | birobiro | 6207 | 天上天下唯我独尊 下 | 6.5 | 95.5% | 246.0 | 1601 | 74 | 33 | 2025/08/24 |
4 | ひかる | 6117 | 天上天下唯我独尊 下 | 6.2 | 98.1% | 251.1 | 1566 | 30 | 33 | 2025/07/22 |
5 | おれはよわい | 5950 | 天上天下唯我独尊 下 | 6.4 | 93.0% | 255.1 | 1640 | 122 | 33 | 2025/10/09 |
このタイピングで練習した人に人気のタイピング
-
テーマは「コンビニ」です!
今週の課題文字 qwプレイ回数4.1万長文1120打 -
テーマは「花」です!
今週の課題文字 !プレイ回数1.9万長文かな700打 -
テーマは「アルバイト」です!
今週の課題文字 :/プレイ回数3.5万長文1021打 -
テーマは「入学」です!
今週の課題文字 ?プレイ回数3.3万長文1134打 -
テーマは「科学」です!
今週の課題文字 plプレイ回数4.1万長文1136打 -
テーマは「食欲の秋」です!
今週の課題文字 「」プレイ回数1.9万長文680打
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数13万歌詞1030打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数8.9万歌詞かな167打 -
久しぶりの超超巨大シリーズです^^
プレイ回数1.3万かな314打 -
高橋瑛人 香水
プレイ回数18万歌詞かな1073打 -
Mrs.GREEN APPLEのえほんです!
プレイ回数326歌詞かな879打 -
米津玄師のLemonです
プレイ回数127万歌詞かな1119打
問題文
(あらたなしごとのながれをかくりつし、)
新たな仕事の流れを確立し、
(ざいたくきんむをどうにゅうするきぎょうがきゅうぞうしている。)
在宅勤務を導入する企業が急増している。
(そのへんかくのたーげっととなったのが、)
その変革のターゲットとなったのが、
(にほんとくゆうのはんこぶんかとよばれるものだ。)
日本特有のハンコ文化と呼ばれるものだ。
(けいやくしょやきあんしょなどにおういんするために、)
契約書や起案書などに押印するために、
(しゅっしゃをよぎなくされるじれいがおおいからだ。)
出社を余儀なくされる事例が多いからだ。
(しょめんしゅぎをげんそくとしたびじねすのかんしゅうやぎょうせいてつづきをみなおし、)
書面主義を原則としたビジネスの慣習や行政手続きを見直し、
(でじたるかをおしすすめるきうんがきゅうそくにたかまってきている。)
デジタル化を推し進める機運が急速に高まってきている。
(はんこはぶんしょのせきにんのしょざいをあきらかにし、)
ハンコは文書の責任の所在を明らかにし、
(しんらいせいをたんぽするしゅだんとしてむかしからりようされてきた。)
信頼性を担保する手段として昔から利用されてきた。
(かいがいでしようしているのは、)
海外で使用しているのは、
(ひがしあじあのくにやちいきにかぎられており、)
東アジアの国や地域に限られており、
(おうべいをちゅうしんにじきひつのさいんがいっぱんてきである。)
欧米を中心に直筆のサインが一般的である。
(にほんでは、でんししょめいをおういんやてがきのしょめいとどうとうにあつかうとするほうりつが、)
日本では、電子署名を押印や手書きの署名と同等に扱うとする法律が、
(2001ねんにしこうされた。)
2001年に施行された。
(しかし、けいやくをむすぶさいには、)
しかし、契約を結ぶ際には、
(しょめんとはんこがせっとというしゅうかんはねづよくのこっている。)
書面とハンコがセットという習慣は根強く残っている。
(いっぽうで、itきぎょうをちゅうしんとして、)
一方で、IT企業を中心として、
(だつはんこにむけたとりくみがひろがりをみせている。)
脱ハンコに向けた取り組みが広がりを見せている。
(あるだいきぎょうにおいてはでんししょめいをどうにゅうすることで、)
ある大企業においては電子署名を導入することで、
(げんそくとしてはんこをつかうぎょうむをはいしした。)
原則としてハンコを使う業務を廃止した。
(また、くらうどじょうにあるでんしぶんしょに、)
また、クラウド上にある電子文書に、
(がめんじょうでおういんできるでんしいんかんというさーびすをあつかうきぎょうもある。)
画面上で押印できる電子印鑑というサービスを扱う企業もある。
(しゃがいでもいんたーねっとにせつぞくできるかんきょうがあれば、)
社外でもインターネットに接続できる環境があれば、
(おういんがかのうなため、りようするきぎょうがおおはばにふえている。)
押印が可能なため、利用する企業が大幅に増えている。
(これらのどうにゅうには、けいやくをていけつするあらたなしすてむのこうちくがひつようだ。)
これらの導入には、契約を締結する新たなシステムの構築が必要だ。
(これらにはとりひきさきにぎょうむのこうりつかやこすとさくげん、)
これらには取引先に業務の効率化やコスト削減、
(せいさんのこうじょうなどといっためりっとをていねいにせつめいし、)
生産の向上などといったメリットを丁寧に説明し、
(どういをえることがふかけつである。)
同意を得ることが不可欠である。
(くにはおういんのはいしにむけて、こうてきせいどをみなおしはじめた。)
国は押印の廃止に向けて、公的制度を見直し始めた。
(すでにいちぶのじちたいでは、はんこをつかわずにぎょうせいてつづきができるという。)
すでに一部の自治体では、ハンコを使わずに行政手続きができるという。
(だつはんこがひとつのきっかけとなって、)
脱ハンコが一つのきっかけとなって、
(これまでのしごとのながれやはたらきかたがおおきくかわろうとしている。)
これまでの仕事の流れや働き方が大きく変わろうとしている。