中2理科用語(化学分野その1)

背景
投稿者投稿者中学理科練習用いいね1お気に入り登録
プレイ回数1027難易度(4.5) 1044打 長文
中2で学習する理科用語のタイピングです。
中2で学習する理科用語のタイピングです。
用語の入力だけでなく、意味も一緒に入力することで、タイピング練習をしながら理科用語を覚えることができます!

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(1しゅるいのぶっしつが2しゅるいいじょうのぶっしつにわかれるかがくへんかをぶんかいという)

1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を分解という

(かねつによるぶっしつのぶんかいをねつぶんかいという)

加熱による物質の分解を熱分解という

(でんきのえねるぎーによるぶっしつのぶんかいをでんきぶんかいという)

電気のエネルギーによる物質の分解を電気分解という

(ぶっしつをつくっているさいしょうのつぶをげんしという)

物質をつくっている最小の粒を原子という

(かがくへんかにおいて、げんしはなくなったり、あたらしくできたりしない)

化学変化において、原子はなくなったり、新しくできたりしない

(かがくへんかにおいて、げんしはほかのしゅるいのげんしにかわることはない)

化学変化において、原子はほかの種類の原子に変わることはない

(ぶっしつのせいしつをしめすさいしょうのりゅうしをぶんしという)

物質の性質を示す最小の粒子を分子という

(1しゅるいのげんしからできているぶっしつをたんたいという)

1種類の原子からできている物質を単体という

(2しゅるいいじょうのげんしからできているぶっしつをかごうぶつという)

2種類以上の原子からできている物質を化合物という

(2しゅるいいじょうのぶっしつがむすびつくかがくへんかをかごうという)

2種類以上の物質が結びつく化学変化を化合という

(ぶっしつがさんそとかごうすることをさんかという)

物質が酸素と化合することを酸化という

(ねつやひかりをだしながらはげしくさんかすることをねんしょうという)

熱や光を出しながら激しく酸化することを燃焼という

(ゆうきぶつをねんしょうさせるとにさんかたんそとみずができる)

有機物を燃焼させると二酸化炭素と水ができる

(さんかぶつからさんそをうばうかがくへんかをかんげんという)

酸化物から酸素をうばう化学変化を還元という

(ぜんごでぜんたいのしつりょうはへんかしないというほうそくをしつりょうほぞんのほうそくという)

前後で全体の質量は変化しないという法則を質量保存の法則という

(ねつをはっせいするかがくへんかをはつねつはんのうという)

熱を発生する化学変化を発熱反応という

(かいろはてつがさんかするときのはんのうねつをりようしている)

カイロは鉄が酸化するときの反応熱を利用している

(ねつをきゅうしゅうするかがくへんかをきゅうねつはんのうという)

熱を吸収する化学変化を吸熱反応という

(かがくへんかにともないでいりするねつをはんのうねつという)

化学変化にともない出入りする熱を反応熱という

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、個人情報の投稿、歌詞の投稿、出会い目的の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。削除対象となります。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

中学理科練習用のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード