芥川龍之介『貉』

背景
投稿者投稿者由佳梨いいね2お気に入り登録1
プレイ回数1139難易度(5.0) 4971打 長文
推古天皇の時代、陸奥で初めて貉が人にばけた短編小説。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 すもさん 5718 A 5.9 96.0% 852.9 5085 208 65 2024/11/12
2 ねね 4375 C+ 4.4 97.8% 1112.0 4976 110 65 2024/10/09

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(しょきによると、にほんでは、すいこてんのうの35ねんはる2がつ、みちのくではじめて、むじながひとに)

書記によると、日本では、推古天皇の三十五年春二月、陸奥で始めて、貉が人に

(ばけた。もっともこれは、1ぽんによると、ひとになりてでなくて、ひとにまじりてとあるが、)

化けた。尤もこれは、一本によると、化レ人でなくて、比レ人とあるが、

(りょうほうともそのあとにうたうとかいてあるから、ひとにばけたにしろ、ひとにまじったに)

両方ともその後に歌之と書いてあるから、人に化けたにしろ、人に比ったに

(しろ、ひとなみにうたをうたったことだけはじじつらしい。それよりいぜんにも、すいにんきを)

しろ、人並に唄を歌った事だけは事実らしい。それより以前にも、垂仁紀を

(みると、87ねん、たんばのくにのみかそというひとのいぬが、むじなをかみころしたら、はらの)

見ると、八十七年、丹波の国の甕襲と云う人の犬が、貉を噛み食したら、腹の

(なかにやさかにのまがたまがあったとかいてある。このまがたまはばきんが、はっけんでんのなかで、)

中に八尺瓊曲玉があったと書いてある。この曲玉は馬琴が、八犬伝の中で、

(やおびくにみょうちんをだすのにしゃくようした。が、すいにんちょうのむじなは、ただとりにめいしゅを)

八百比丘尼妙椿を出すのに借用した。が、垂仁朝の貉は、ただ肚裡に明珠を

(ぞうしただけで、こうせいのむじなのごとくへんげじざいをきわめたわけではない。すると、むじなの)

蔵しただけで、後世の貉の如く変化自在を極めた訳ではない。すると、貉の

(ばけたのは、やはりすいこてんのうの35ねんはる2がつがはじめなのであろう。もちろんむじなは、)

化けたのは、やはり推古天皇の三十五年春二月が始めなのであろう。勿論貉は、

(じんむとうせいのむかしから、にほんのさんやにすんでいた。そうして、それが、きげん)

神武東征の昔から、日本の山野に棲んでいた。そうして、それが、紀元

(1288ねんになって、はじめてひとをばかすようになった。--こういうと、)

千二百八十八年になって、始めて人を化かすようになった。――こう云うと、

(いっけんはなはだとうとつのかんがあるようにおもわれるかもしれない。が、それはおそらく、)

一見甚だ唐突の観があるように思われるかも知れない。が、それは恐らく、

(こんなことからはじまったのであろう。--そのころ、みちのくのしおくみのむすめが、おなじむらの)

こんな事から始まったのであろう。――その頃、陸奥の汐汲みの娘が、同じ村の

(しおやきのおとことこいをした。が、おんなにはははおやが1りついている。そのめをしのんで、)

汐焼きの男と恋をした。が、女には母親が一人ついている。その目を忍んで、

(よなよなあおうというのだから、2りとも1とおりなこころづかいではない。おとこは)

夜な夜な逢おうと云うのだから、二人とも一通りな心づかいではない。男は

(まいばん、いそやまをこえて、むすめのいえのちかくまでかよってくる。するとむすめも、こくげんを)

毎晩、磯山を越えて、娘の家の近くまで通って来る。すると娘も、刻限を

(みはからって、そっといえをぬけだしてくる。が、むすめのほうは、ははおやのてまえをかねる)

見計らって、そっと家をぬけ出して来る。が、娘の方は、母親の手前をかねる

(ので、ややもすると、おくれやすい。あるときは、つきのおちかかるころになって、)

ので、ややもすると、遅れやすい。ある時は、月の落ちかかる頃になって、

(やっときた。あるときは、おちこちのいちばんどりがなくころになっても、まだこない。)

やっと来た。ある時は、遠近の一番鶏が啼く頃になっても、まだ来ない。

(そんなことが、なんどかつづいたあるよるのことである。おとこは、びょうぶのようないわのかげに)

そんな事が、何度か続いたある夜の事である。男は、屏風のような岩のかげに

など

(うずくまりながら、まっているあいだのさびしさをまぎらせるつもりで、たからかにうたを)

蹲りながら、待っている間のさびしさをまぎらせるつもりで、高らかに唄を

(うたった。わきかえるなみのおとにけされるなと、いらだたしいおもいをしおからいのどに)

歌った。沸き返る浪の音に消されるなと、いらだたしい思いを塩からい喉に

(あつめて、いっしょうけんめいにうたったのである。それをきいたははおやは、そばにねている)

あつめて、一生懸命に歌ったのである。それを聞いた母親は、傍にねている

(むすめに、あのこえはなんじゃといった。はじめはねたふりをしていたむすめも、2ど3どと)

娘に、あの声は何じゃと云った。始めは寝たふりをしていた娘も、二度三度と

(といかけられると、こたえないわけにはいかない。ひとのこえではないそうな。--)

問いかけられると、答えない訳には行かない。人の声ではないそうな。――

(ろうばいしたあまり、むすめはこうごまかした。そこで、ひとでのうてなにがうたうと、ははおやが)

狼狽した余り、娘はこう誤魔化した。そこで、人でのうて何が歌うと、母親が

(といかえした。それにむじなかもしれぬとこたえたのは、まったくむすめのきてんである。--)

問いかえした。それに貉かも知れぬと答えたのは、全く娘の機転である。――

(こいはむかしから、なんどとなくおんなにこういうきてんをおしえた。よるがあけると、ははおやは、)

恋は昔から、何度となく女にこう云う機転を教えた。夜が明けると、母親は、

(このうたのこえをきいたはなしをちかくにいたむしろおりのおうなにはなした。おうなもまたこのうたのこえを)

この唄の声を聞いた話を近くにいた蓆織りの媼に話した。媼もまたこの唄の声を

(みみにした1りである。むじながうたをうたいますかの--こういいながらも、おうなはまた)

耳にした一人である。貉が唄を歌いますかの――こう云いながらも、媼はまた

(これを、あしかりのおとこにはなした。はなしがつたわりつたわって、そのむらへきていた、こじき)

これを、蘆刈りの男に話した。話が伝わり伝わって、その村へ来ていた、乞食

(ぼうずのみみへはいったとき、ぼうずは、むじなのうたをうたうりゆうを、しさいらしくせつめいした。)

坊主の耳へはいった時、坊主は、貉の唄を歌う理由を、仔細らしく説明した。

(--ぶっせつにてんじょうりんねということがある。だからむじなのたましいも、もとはにんげんのたましいだった)

――仏説に転生輪廻と云う事がある。だから貉の魂も、もとは人間の魂だった

(かもしれない。もしそうだとすれば、にんげんのすることは、むじなもする。つきよにうたを)

かも知れない。もしそうだとすれば、人間のする事は、貉もする。月夜に歌を

(うたうくらいなことは、べつにふしぎでない。・・・・・・それいらい、このむらでは、むじなのうたを)

唄うくらいな事は、別に不思議でない。……それ以来、この村では、貉の唄を

(きいたというものが、なんにんもでるようになった。そうして、しまいにはそのむじなを)

聞いたと云う者が、何人も出るようになった。そうして、しまいにはその貉を

(みたというものさえ、あらわれてきた。これは、かもめのたまごをさがしにいったおとこが、あるよる)

見たと云う者さえ、現れて来た。これは、鴎の卵をさがしに行った男が、ある夜

(きしづたいにかえってくると、まだのこっているゆきのあかりで、いそやまのかげにむじなが1ぴきうたを)

岸伝いに帰って来ると、未だ残っている雪の明りで、磯山の陰に貉が一匹唄を

(うたいながら、のそのそうろついているのをまのあたりにみたというのである。)

歌いながら、のそのそうろついているのを目のあたりに見たと云うのである。

(すでに、すがたさえみえた。それについで、ほとんど1そんのろうにゃくなんにょが、ことごとく)

既に、姿さえ見えた。それに次いで、ほとんど一村の老若男女が、ことごとく

(そのこえをきいたのは、むしろしぜんのどうりである。むじなのうたはときとしては、やまから)

その声を聞いたのは、寧ろ自然の道理である。貉の唄は時としては、山から

(きこえた。ときとしては、うみからきこえた。そうしてまたさらにときとしては、そのやまと)

聞えた。時としては、海から聞えた。そうしてまた更に時としては、その山と

(うみとのあいだにさんざいする、とまやのやねのうえからさえきこえた。そればかりではない。)

海との間に散在する、苫屋の屋根の上からさえ聞えた。そればかりではない。

(さいごにはしおくみのむすめじしんさえ、あるよるとつぜんこのうたのこえにおどろかされた。--むすめは、)

最後には汐汲みの娘自身さえ、ある夜突然この唄の声に驚かされた。――娘は、

(もちろんこれを、おとこのうたのこえだとおもった。ねいきをうかがうと、ははおやはよくねいっている)

勿論これを、男の唄の声だと思った。寝息を窺うと、母親はよく寝入っている

(らしい。そこで、そっととこをぬけだして、いりぐちのとをほそめにあけながら、そとの)

らしい。そこで、そっと床をぬけ出して、入口の戸を細目にあけながら、外の

(ようすをのぞいてみた。が、そとはうすいつきとなみのおとばかりで、おとこのすがたはどこにも)

容子を覗いて見た。が、外はうすい月と浪の音ばかりで、男の姿はどこにも

(ない。むすめはしばらくあたりをみまわしていたが、とつぜんつめたいはるのよかぜにでもふかれた)

ない。娘は暫くあたりを見廻していたが、突然つめたい春の夜風にでも吹かれた

(ように、ほおをおさえながら、たちすくんでしまった。とのまえのすなのうえに、)

ように、頬をおさえながら、立ちすくんでしまった。戸の前の砂の上に、

(てんてんとしてむじなのあしあとのついているのが、そのときおぼろげにみえたからであろう。・・・・・・)

点々として貉の足跡のついているのが、その時朧げに見えたからであろう。……

(このはなしは、たちまちいくひゃくりのさんがをへだてた、けいきのちまでけんでんされた。それから)

この話は、たちまち幾百里の山河を隔てた、京畿の地まで喧伝された。それから

(やましろのむじながばける。おうみのむじながばける。ついにはどうぞくのたぬきまでもばけはじめて、)

山城の貉が化ける。近江の貉が化ける。ついには同属の狸までも化け始めて、

(とくがわじだいになると、さどのだんざぶろうという、むじなともたぬきともつかないせんせいがでて、)

徳川時代になると、佐渡の団三郎と云う、貉とも狸ともつかない先生が出て、

(うみのむこうにいるえちぜんのくにのひとをさえ、ばかすようなことになった。ばかすように)

海の向うにいる越前の国の人をさえ、化かすような事になった。化かすように

(なったのではない。ばかすとしんぜられるようになったのである--こうしょくんは、)

なったのではない。化かすと信ぜられるようになったのである――こう諸君は、

(いうかもしれない。しかし、ばかすということと、ばかすとしんぜられるという)

云うかも知れない。しかし、化かすと云う事と、化かすと信ぜられると云う

(こととのあいだには、はたしてどれほどのそういがあるのであろう。ひとりむじなばかりでは)

事との間には、果してどれほどの相違があるのであろう。独り貉ばかりでは

(ない。われわれにとって、すべてあるということは、ひっきょうするにただあるとしんずることに)

ない。我々にとって、すべてあると云う事は、畢竟するにただあると信ずる事に

(すぎないではないか。いぇえつは、「けるとのうすあかり」のなかで、じるこじょうの)

すぎないではないか。イェエツは、「ケルトの薄明り」の中で、ジル湖上の

(こどもたちが、あおとしろとのきものをきたぷろてすたんとはのしょうじょを、むかしながらのせいぼ)

子供たちが、青と白との衣を着たプロテスタント派の少女を、昔ながらの聖母

(まりあだとしんじて、うたがわなかったはなしをかいている。ひとしくひとのこころのなかにいきて)

マリアだと信じて、疑わなかった話を書いている。ひとしく人の心の中に生きて

(いるということからいえば、こじょうのせいぼは、さんたくのむじなとなんのことなるところもない。)

いると云う事から云えば、湖上の聖母は、山沢の貉と何の異る所もない。

(われわれは、われわれのそせんが、むじなのひとをばかすことをしんじたごとく、われわれのないぶにいきる)

我々は、我々の祖先が、貉の人を化かす事を信じた如く、我々の内部に生きる

(ものをしんじようではないか。そうして、そのしんずるもののめいずるままにわれわれの)

ものを信じようではないか。そうして、その信ずるものの命ずるままに我々の

(いきかたをいきようではないか。むじなをけいべつすべからざるゆえんである。)

生き方を生きようではないか。貉を軽蔑すべからざる所以である。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

芥川龍之介

由佳梨のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード