ブラインドタッチ大会 第9回ディンギー杯

関連タイピング
-
あのクリームソーダって日本だけらしいです
プレイ回数58長文かな976打 -
見上げてごらん 夜の星を
プレイ回数61長文921打 -
七夕 さらさら〜♪
プレイ回数54長文かな1098打 -
今回のテーマは父の日! 背景画像とは何の関係もありません!
プレイ回数78長文1159打 -
メリクリ!寒すぎて冬眠したいですね!
プレイ回数103長文1158打 -
秋の風物詩 彼岸花はお好きですか?
プレイ回数109長文1177打 -
知られざる神秘 ミイラの謎!
プレイ回数118長文かな1312打 -
ようやく暖かくなってきました!
プレイ回数108長文1242打
問題文
(ことしはしじょうさいそくのつゆいりですねなのでこんかいのてーまはあめです)
今年は史上最速の梅雨入りですね なので今回のテーマは雨です
(くもができるしくみはぜんかいのたいかいでおさらいしましたね)
雲ができる仕組みは前回の大会でおさらいしましたね
(そのくものなかのすいてきがおおきくなってちじょうにふりそそいでくるのがあめです)
その雲の中の水滴が大きくなって地上に降り注いでくるのが雨です
(おんだんなきこうのよーろっぱではあめはかなしいいめーじをもつそうです)
温暖な気候のヨーロッパでは雨は悲しいイメージを持つそうです
(ぎゃくにあふりかなどのちいきではめぐみのあめとしてかんげいされるそうです)
逆にアフリカなどの地域では恵みの雨として歓迎されるそうです
(こらいにほんではあめはしぜんのめぐみとしてとらえられていました)
古来日本では雨は自然の恵みとしてとらえられていました
(こめづくりにみずはかかせなかったからです)
米作りに水は欠かせなかったからです
(げんだいじんにはあめはちょっとゆううつですね)
現代人には雨はちょっと憂鬱ですね
(くもとおなじようにあめにもたくさんのよびながあります)
雲と同じように雨にもたくさんの呼び名があります
(きりさめきりのようにこまかいあめあきのきごです)
霧雨 霧のように細かい雨 秋の季語です
(にわかあめふりだしたとおもったらすぐにやんでしまうあめ)
にわか雨 降り出したと思ったらすぐに止んでしまう雨
(はるさめはるにしとしとふりつづくあめたべもののほうじゃないですよ)
春雨 春にしとしと降り続く雨 食べ物のほうじゃないですよ
(しぐれふったりやんだりをくりかえすあめ)
時雨(しぐれ) 降ったり止んだりを繰り返す雨
(げりらごううきょくしょてきにふるおおあめしばしばだいさいがいをひきおこす)
ゲリラ豪雨 局所的に降る大雨 しばしば大災害を引き起こす
(つゆちゅうごくではうめのみのるじきがうきだったからうめのあめとかくようになった)
梅雨 中国では梅の実る時期が雨季だったから 梅の雨と書くようになった
(きつねのよめいりはれているのにあめがふっているじょうたいのこと)
狐の嫁入り 晴れているのに雨が降っている状態のこと
(みずいがいのあめがあるってしっていますか)
水以外の雨があるって知っていますか
(きんせいではりゅうさんがどせいのたいたんではめたんのあめがふるそうです)
金星では硫酸が 土星のタイタンではメタンの雨が降るそうです
(うちゅうってこわいですね・・・!)
宇宙って 怖いですね…!
(わたしはいえのなかからそとでふるあめをながめるのがすきです)
私は家の中から 外で降る雨を眺めるのが好きです