第43回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | よもまる | 5752 | A+ | 5.8 | 98.2% | 260.6 | 1526 | 27 | 28 | 2025/06/17 |
2 | Kayopyon | 5551 | A | 5.7 | 96.5% | 271.8 | 1565 | 56 | 28 | 2025/05/14 |
3 | みほ | 5322 | B++ | 5.4 | 97.7% | 293.3 | 1598 | 37 | 28 | 2025/05/11 |
4 | mんmんmn | 4978 | B | 5.5 | 90.4% | 280.4 | 1561 | 165 | 28 | 2025/05/13 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数999歌詞かな167打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数11万歌詞1030打 -
初心者向けの長文です
プレイ回数1072長文かな219打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数15万長文1159打 -
タイピング練習に最適な長文です
プレイ回数1.4万長文989打 -
Mrs.GREEN APPLEの橙です!
プレイ回数863歌詞かな878打 -
上級者向けの長文です
プレイ回数965長文1712打 -
今回は人工知能についてです。
プレイ回数191長文1144打
問題文
(にほんからうちゅうへとびたったしょうわくせいたんさき「はやぶさ」が、)
日本から宇宙へ飛び立った小惑星探査機「はやぶさ」が、
(ことしの6がつに7ねんぶりにちきゅうへのきかんをなしとげた。)
今年の6月に7年ぶりに地球への帰還を成し遂げた。
(こんかいのせいこうは、つきをのぞくてんたいとのおうふくひこうとして、せかいではじめてのかいきょである。)
今回の成功は、月を除く天体との往復飛行として、世界で初めての快挙である。
(また、ひこうのにっすうは、とうしょのきかんよていから3ねんおくれたため、)
また、飛行の日数は、当初の帰還予定から3年遅れたため、
(うちゅうきとしてせかいでもっともながい2592にちとなった。)
宇宙機として世界で最も長い2592日となった。
(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう(jaxa)は、はやぶさがたんさするたいしょうを、)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさが探査する対象を、
(ちきゅうとにたきどうをもっているしょうわくせい「いとかわ」とした。)
地球と似た軌道を持っている小惑星「イトカワ」とした。
(そのもくてきは、てんたいのさんぷるをもちかえることだけではない。)
その目的は、天体のサンプルを持ち帰ることだけではない。
(あたらしいぎじゅつであるいおんえんじんでひこうするとともに、)
新しい技術であるイオンエンジンで飛行するとともに、
(じりつこうほうによってちゃくりくすることもねらいとしていた。)
自立航法によって着陸することも狙いとしていた。
(いおんえんじんとは、まいくろはによりすいしんざいのきせのんをいおんかし、)
イオンエンジンとは、マイクロ波により推進剤のキセノンをイオン化し、
(こうそくでふんしゃすることですいしんりょくをうみだすものである。)
高速で噴射することで推進力を生み出すものである。
(すいしんりょくはちいさいがねんぴがよく、)
推進力は小さいが燃費が良く、
(ちょうじかんのかそくがかのうなことがりてんとしてあげられる。)
長時間の加速が可能なことが利点として挙げられる。
(しかし、そのひこうはじゅんちょうなものではなかった。)
しかし、その飛行は順調なものではなかった。
(4きあるえんじんのうちの1きが、はっしゃしたちょくごにこしょうした。)
4基あるエンジンのうちの1基が、発射した直後に故障した。
(さらに、ぜんぶで3きがていしし、ちきゅうへのきかんがぜつぼうてきとなった。)
さらに、全部で3基が停止し、地球への帰還が絶望的となった。
(ぎじゅつしゃたちは、じゅんびしていたよびかいろによって、)
技術者たちは、準備していた予備回路によって、
(こしょうぶぶんがことなるえんじんをくみあわせ、1きぶんのすいしんりょくをつくりだした。)
故障部分が異なるエンジンを組み合わせ、1基分の推進力を作り出した。
(このようなかれらのじゅうなんなはっそうやたいおうが、)
このような彼らの柔軟な発想や対応が、
(おおくのとらぶるをかいけつするちからとなったといえる。)
多くのトラブルを解決する力となったといえる。
(あめりかこうくううちゅうきょく(nasa)は、)
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、
(はやぶさのちきゅうきかんのじょうきょうをこうくうきによってかんそくした。)
はやぶさの地球帰還の状況を航空機によって観測した。
(しょうらいのたんさきのたいねつせっけいなどにやくだてるためである。)
将来の探査機の耐熱設計などに役立てるためである。
(かいしゅうしたさんぷるは、にほんでぶんせきがはじまった。)
回収したサンプルは、日本で分析が始まった。
(そしてげんざい、こうけいき「はやぶさ2」のけいかくや、)
そして現在、後継機「はやぶさ2」の計画や、
(かいりょうがたのいおんえんじんのかいはつなどがすすめられている。)
改良型のイオンエンジンの開発などが進められている。
(べつせかいであるうちゅうくうかんがみぢかになるみらいをそうぞうすると、きたいにむねがたかなる。)
別世界である宇宙空間が身近になる未来を想像すると、期待に胸が高鳴る。