第43回 速度問題 3級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | よもまる | 6209 | A++ | 6.2 | 98.8% | 107.1 | 673 | 8 | 18 | 2025/06/17 |
2 | mんmんmn | 5597 | A | 6.0 | 92.4% | 113.8 | 694 | 57 | 18 | 2025/04/29 |
3 | ぴかるひめ | 2578 | E | 2.8 | 90.4% | 241.6 | 697 | 74 | 18 | 2025/07/16 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数3.7万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数2140歌詞かな122打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
10問あって、自分の出席番号を言われなかったらセーフ
プレイ回数505長文547打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数16万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEのア・プリオリです!
プレイ回数2448歌詞886打 -
毎月このシリーズを出します。
プレイ回数91長文459打 -
上級者向けの長文です
プレイ回数3561長文1711打
問題文
(さいきん、こうりてんでてんいんがいないれじをめにする。)
最近、小売店で店員がいないレジを目にする。
(こきゃくじしんがそうさをおこない、かいけいをすませることから、)
顧客自身が操作を行い、会計を済ませることから、
(せるふれじとよばれている。)
セルフレジと呼ばれている。
(おうべいでは2000ねんごろからどうにゅうがすすんでいる。)
欧米では2000年ごろから導入が進んでいる。
(にほんでは2003ねんからおおてすーぱーでじっけんがおこなわれ、)
日本では2003年から大手スーパーで実験が行われ、
(ほんかくてきにどうにゅうがはじまった。)
本格的に導入が始まった。
(かいけいでながいじかんまたされることは、)
会計で長い時間待たされることは、
(りようしゃにとっておおきなふまんである。)
利用者にとって大きな不満である。
(はんばいがわのかいけつさくとして、)
販売側の解決策として、
(れじのだいすうをふやすことがかんがえられる。)
レジの台数を増やすことが考えられる。
(しかし、じんけんひのめんでむずかしいのがじつじょうだ。)
しかし、人件費の面で難しいのが実情だ。
(そこでとうじょうしたのがこのほうしきである。)
そこで登場したのがこの方式である。
(れじのそうさにかんするこきゃくへのたいしょほうほうや、)
レジの操作に関する顧客への対処方法や、
(しょうひんをかくじつによみこませるためのぎじゅつかいはつなど、)
商品を確実に読み込ませるための技術開発など、
(かだいものこっている。)
課題も残っている。
(こんごもけんきゅうがすすめられ、)
今後も研究が進められ、
(そうほうにめりっとがあるせるふれじが、)
双方にメリットがあるセルフレジが、
(ひろまることがよそうされている。)
広まることが予想されている。