第44回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ももも | 7411 | 光 | 7.7 | 95.8% | 194.7 | 1508 | 65 | 30 | 2025/02/02 |
2 | 21060236 | 6203 | A++ | 6.5 | 95.5% | 227.3 | 1479 | 69 | 30 | 2025/03/02 |
3 | Cocci | 6082 | A++ | 6.2 | 97.3% | 236.9 | 1481 | 40 | 30 | 2025/02/17 |
4 | 茶々 | 4886 | B | 5.3 | 92.4% | 290.2 | 1545 | 127 | 30 | 2025/02/18 |
5 | ブリキ | 4544 | C++ | 4.7 | 95.8% | 317.3 | 1507 | 65 | 30 | 2025/03/07 |
関連タイピング
-
「映画ドラえもんのび太の地球交響曲」
プレイ回数1103歌詞754打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数7.8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.1万長文1159打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
Mrs.GREEN APPLEの庶幾の唄です!
プレイ回数493歌詞1027打 -
橋口洋平さん作の、愛は薬の歌詞タイピングです!
プレイ回数649歌詞かな919打 -
心がしんどい時に、救い上げてくれるような一曲
プレイ回数4875歌詞かな180秒 -
毎月このシリーズを出します。
プレイ回数167長文492打
問題文
(さくねん、しょうがっこうのptaかつどうなどでとりくまれている、)
昨年、小学校のPTA活動などで取り組まれている、
(べるまーくうんどうが50しゅうねんをむかえた。)
ベルマーク運動が50周年を迎えた。
(これは「すべてのこどもにひとしく、ゆたかなかんきょうのなかできょういくをうけさせたい」)
これは「すべての子供に等しく、豊かな環境の中で教育を受けさせたい」
(とのねがいから、1961ねんにはじまったうんどうだ。)
との願いから、1961年に始まった運動だ。
(ぶんぐやしょくりょうひんなどのほうそうについているかねのまーくを、)
文具や食料品などの包装に付いている鐘のマークを、
(きりとってあつめるというぼらんてぃあかつどうである。)
切り取って集めるというボランティア活動である。
(きがるでみぢかなかつどうとして、ぜんこくてきにおこなわれている。)
気軽で身近な活動として、全国的に行われている。
(あつめたべるまーくは、てんすうによってがっこうやだんたいのべるまーくちょきんとなり、)
集めたベルマークは、点数によって学校や団体のベルマーク貯金となり、
(きぼうするびひんのこうにゅうだいきんとしてりようされる。)
希望する備品の購入代金として利用される。
(さらに、こうにゅうだいきんのいちぶが、)
さらに、購入代金の一部が、
(こくないのへきちがっこうや、とくべつしえんがっこうなどへのえんじょになるというしくみだ。)
国内のへき地学校や、特別支援学校などへの援助になるという仕組みだ。
(また、そのしきんは、きょういくかんきょうのせいびがひつようなとじょうこくのためにもりようされる。)
また、その資金は、教育環境の整備が必要な途上国のためにも利用される。
(たとえば、npoほうじんをつうじ、らおすのがっこうにとしょしつをかいせつした。)
例えば、NPO法人を通じ、ラオスの学校に図書室を開設した。
(ねぱーるでは、しょくぎょうくんれんのじぎょうや)
ネパールでは、職業訓練の事業や
(よみかききょういくといったかつどうにもきょうりょくしている。)
読み書き教育といった活動にも協力している。
(さいきんは、こうしたとくていのしえんをしていしてさんかすることもできる。)
最近は、こうした特定の支援を指定して参加することもできる。
(べるまーくうんどうは、きぎょうのさんかがなければなりたたないが、)
ベルマーク運動は、企業の参加が無ければ成り立たないが、
(そのさんかほうほうには2しゅるいある。)
その参加方法には2種類ある。
(ひとつは、よきんによってびひんをこうにゅうすることができる「きょうりょくがいしゃ」である。)
一つは、預金によって備品を購入することができる「協力会社」である。
(どちらもしゃかいにこうけんするきぎょうとしてのいめーじこうじょうや、)
どちらも社会に貢献する企業としてのイメージ向上や、
(しょうひんのはんばいそくしんにつながるというりてんがある。)
商品の販売促進につながるという利点がある。
(げんざいはしょうしかのえいきょうなどで、)
現在は少子化の影響などで、
(ぜんこくかくちでがっこうのとうはいごうがすすんでいるため、)
全国各地で学校の統廃合がすすんでいるため、
(さんかこうすうはへりつづけている。)
参加校数は減り続けている。
(しかし、しょうがいがくしゅうせんたーやこうみんかんなど、)
しかし、生涯学習センターや公民館など、
(がくしゅうだんたいのさんかがふえていることもあり、)
学習団体の参加が増えていることもあり、
(かつどうはおおきなひろがりをみせている。)
活動は大きな広がりを見せている。
(こんごも、ぼらんてぃあいしきがたかまり、)
今後も、ボランティア意識が高まり、
(たすけあいのわがひろがることで、)
助け合いの輪が広がることで、
(こどもたちにしあわせのかねがなりひびくようにいのりたい。)
子供たちに幸せの鐘が鳴り響くように祈りたい。