日本語の特徴2

背景
投稿者投稿者あさみいいね0お気に入り登録
プレイ回数263難易度(4.5) 782打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 みじゅ 4883 B 5.1 94.4% 150.5 781 46 15 2024/05/08
2 ぶふぃ 4534 C++ 4.6 96.6% 166.5 782 27 15 2024/06/13
3 びび 3606 D+ 3.7 95.6% 207.7 785 36 15 2024/06/09
4 yuri 3452 D 3.6 95.3% 215.5 782 38 15 2024/06/19

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(2010ねんかいていのじょうようかんじひょうは、2136じである。)

2010年改訂の常用漢字表は、2136字である。

(じんめいにしようできるかんじは、じょうようかんじとあわせて、2997じである。)

人名に使用できる漢字は、常用漢字と合わせて、2997字である。

(1986ねんかいていのげんだいかなづかいは、ほうてきなこうそくりょくはない。)

1986年改訂の現代仮名遣いは、法的な拘束力はない。

(はなぢ、そこぢから、いれぢえ、まぢか、こぢんまり、ちかぢか。)

鼻血、底力、入れ知恵、間近、こぢんまり、近々。

(みかづき、たけづつ、おこづかい、てづくり、かたづく、つねづね。)

三日月、竹筒、お小遣い、手作り、片付く、常々。

(せかいじゅう、いなずま。)

世界中、稲妻。

(こおり、ほのお、おおやけ、おおう、とおる、もよおす、おおい、とおい、おおむね。)

氷、炎、公、覆う、通る、催す、多い、遠い、おおむね。

(おくりがなのつけかたのつうそくも、ほうてきこうそくりょくはない。)

送り仮名の付け方の通則も、法的拘束力はない。

(がいらいごのひょうきは、ひょうきのゆれがみとめられている。)

外来語の表記は、表記の揺れが認められている。

(ろーまじのつづりかたは、くんれいしきとへぼんしきがある。)

ローマ字のつづり方は、訓令式とヘボン式がある。

(かんじとかなのつかいわけは、こうようぶんにおけるかんじしようとうについてにしたがう。)

漢字とかなの使い分けは、公用文における漢字使用等についてに従う。

(かならず、すこし、すでに、ただちに、はかならずかんじでかく。)

必ず、少し、既に、直ちに、は必ず漢字で書く。

(ない、ようだ、ぐらい、だけ、ほど、はかならずひらがなでかく。)

ない、ようだ、ぐらい、だけ、ほど、は必ずひらがなで書く。

(こと、できる、とおり、とき、はかならずひらがなでかく。)

こと、できる、とおり、とき、は必ずひらがなで書く。

(ところ、ない、もの、わけ、いる、はかならずひらがなでかく。)

ところ、ない、もの、わけ、いる、は必ずひらがなで書く。