日本語の特徴3

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ゆきち | 3839 | D++ | 3.9 | 98.2% | 72.4 | 283 | 5 | 7 | 2025/02/13 |
2 | すぱまる | 3696 | D+ | 3.9 | 94.6% | 72.5 | 284 | 16 | 7 | 2025/02/11 |
3 | びび | 3507 | D+ | 3.7 | 94.6% | 76.7 | 285 | 16 | 7 | 2025/02/09 |
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ひょうげんごいとりかいごい。)
表現語彙と理解語彙。
(しようごいとりかいごいともいう。)
使用語彙と理解語彙ともいう。
(たんごは、たぎご、るいぎご、はんぎご、どうおんいぎごなどにわかれる。)
単語は、多義語、類義語、反義語、同音異義語などに分かれる。
(たんごのもつどくとくなごかんにまつわるげんしょうを、いそうという。)
単語の持つ独特な語感にまつわる現象を、位相という。
(たぎごは、ふくすうのいみをもつたんご。)
多義語は、複数の意味を持つ単語。
(るいぎごのうち、いみがほぼおなじばあいは、どうぎごという。)
類義語のうち、意味がほぼ同じ場合は、同義語という。
(はんぎごは、たいぎご、はんたいごともよばれる。)
反義語は、対義語、反対語とも呼ばれる。