ブラインドタッチ大会 第28回ディンギー杯

関連タイピング
-
あのクリームソーダって日本だけらしいです
プレイ回数58長文かな976打 -
見上げてごらん 夜の星を
プレイ回数61長文921打 -
七夕 さらさら〜♪
プレイ回数54長文かな1098打 -
今回のテーマは父の日! 背景画像とは何の関係もありません!
プレイ回数78長文1159打 -
秋といえばフルーツが美味しい季節ですね もう12月ですが
プレイ回数100長文かな1072打 -
そろそろお出かけしたいですね 風見鶏の館なんてどうでしょう?
プレイ回数98長文1169打 -
涼しいお部屋でゆっくり見たいですね 花火
プレイ回数88長文1248打 -
もふもふであったかそうですよね フクロウ
プレイ回数119長文1226打
問題文
(こんかいはふゆのふうぶつしゆきについてです)
今回は冬の風物詩 雪についてです
(ゆきはけんびきょうでみるとろっかっけいをきほんとしたけっしょうをつくります)
雪は顕微鏡で見ると六角形を基本とした結晶を作ります
(ろっかっけいがもっともあんていするかたちなのだそうです)
六角形が最も安定する形なのだそうです
(ゆきはべつめいりっかけっしょうのかたちをはなびらにたとえたうつくしいよびなですね)
雪は別名 六華 (りっか) 結晶の形を花びらに例えた美しい呼び名ですね
(ゆきはてんからおくられたてがみである)
雪は天から送られた手紙である
(なかやうきちろうというかがくしゃのことばです)
中谷宇吉郎(なかやうきちろう)という科学者の言葉です
(はじめてじんこうてきにゆきのけっしょうをつくりだしたじんぶつ)
初めて人工的に雪の結晶を作り出した人物
(ゆきのけっしょうのもようやかたちはけっしょうがどのようなじょうけんにさらされたかをきざんだもの・・・)
雪の結晶の模様や形は 結晶がどのような条件に晒されたかを刻んだもの…
(つまりてんからのめっせーじであるといういみがこめられています)
つまり天からのメッセージであるという意味が込められています
(けっしょうのかたちはいっぱんてきにわけて39しゅるいにわけられます)
結晶の形は一般的に分けて39種類に分けられます
(きおんとしつどによってできあがるかたちがちがってくるのです)
気温と湿度によって出来上がる形が違ってくるのです
(きおんによってたてにせいちょうするかよこにせいちょうするかがきまり)
気温によって縦に成長するか横に成長するかがきまり
(しつどがたかいほどおおきいけっしょうになります)
湿度が高いほど大きい結晶になります
(じゅしじょうけっしょうろくほうこうにほそいえだがのびたかたち)
樹脂状結晶(じゅしじょうけっしょう) 六方向に細い枝が伸びた形
(ほうだんじょうけっしょうさきがとがったけいじょうのろっかくちゅうじゅうだんのかたち)
砲弾状結晶(ほうだんじょうけっしょう) 先が尖った形状の六角柱 銃弾の形
(ごへいじょうけっしょうくりすますつりーのようなかたち)
御幣状結晶(ごへいじょうけっしょう) クリスマスツリーのような形
(ためんたいひょうしょうさっかーぼーるのようなかくばったかたち)
多面体氷晶(ためんたいひょうしょう) サッカーボールのようなかくばった形
(のうみつうんりゅうつきけっしょうこまかいもようがあるけっしょう)
濃密雲粒付結晶(のうみつうんりゅうつきけっしょう) 細かい模様がある結晶
(かんじばかりでむずかしいなまえですがじつぶつはとてもうつくしいです)
漢字ばかりで難しい名前ですが 実物はとても美しいです
(しゃしんはのせられないのでみなさんぐぐってみてください!)
写真は載せられないのでみなさんググってみてください!
(おしょうがつはよくゆきがふるのでらいねんはゆきのけっしょうをかんさつしてみてくださいね!)
お正月はよく雪が降るので 来年は雪の結晶を観察してみてくださいね!
(ことしもありがとうございました!よいおとしを)
今年もありがとうございました!良いお年を