ブラインドタッチ大会 第30回ディンギー杯

関連タイピング
-
あのクリームソーダって日本だけらしいです
プレイ回数58長文かな976打 -
見上げてごらん 夜の星を
プレイ回数61長文921打 -
七夕 さらさら〜♪
プレイ回数54長文かな1098打 -
今回のテーマは父の日! 背景画像とは何の関係もありません!
プレイ回数78長文1159打 -
知られざる神秘 ミイラの謎!
プレイ回数118長文かな1312打 -
プレイ回数229長文かな1306打
-
秋といえばフルーツが美味しい季節ですね もう12月ですが
プレイ回数100長文かな1072打 -
ゆきやこんこ あられやこんこ♪
プレイ回数76長文1184打
問題文
(こんかいはうつくしいさえずりがとくちょうのうぐいすがてーまです)
今回は美しいさえずりが特徴のうぐいすがテーマです
(うぐいすのなきごえといえばほーほけきょ)
うぐいすの鳴き声といえば ホーホケキョ
(これはなわばりないがあんぜんであるとめすにしらせるさえずりだそうです)
これはナワバリ内が安全であるとメスに知らせるさえずりだそうです
(けきょけきょけきょとみじかいさえずりがつづくのはがいてきへのけいこくだとか)
ケキョケキョケキョと短いさえずりが続くのは外敵への警告だとか
(このようにさえずるのはおすだけで1にちに1000かいもなくそうです)
このようにさえずるのはオスだけで1日に1000回も鳴くそうです
(ほんしゅうではそうしゅんからなきはじめるのではるつげどりのいみょうがあります)
本州では早春から鳴き始めるので春告鳥の異名があります
(にがつからはちがつごろまでないているそうですよけっこうながいですね)
二月から八月ごろまで鳴いているそうですよ 結構長いですね
(うぐいすはとてもけいかいしんがつよくやぶなどにみをかくしていることがおおいです)
うぐいすはとても警戒心が強く 藪などに身を隠していることが多いです
(なきごえがきこえるのにすがたがまったくみえないなんてことも)
鳴き声が聞こえるのに姿がまったく見えないなんてことも
(うぐいすいろといわれてどのようないろをおもいうかべますか?)
うぐいす色と言われてどのような色を思い浮かべますか?
(あかるいきみどりをおもいうかべるのではないでしょうか)
明るい黄緑を思い浮かべるのではないでしょうか
(じつはうぐいすのいろはくすんだべーじゅっぽいみどりなのです)
実はうぐいすの色はくすんだベージュっぽい緑なのです
(はなふだにえがかれるうぐいすやうぐいすもちがあかるいきみどりなので)
花札に描かれるうぐいすや うぐいす餅が明るい黄緑なので
(よくかんちがいされるようです)
よく勘違いされるようです
(わたしもうぐいすのしゃしんをみてはじめてしりました!)
私もうぐいすの写真をみて初めて知りました!
(わかやかいがのていばんのくみあわせのひとつにうぐいすとうめがあります)
和歌や絵画の定番の組み合わせの一つに うぐいすと梅 があります
(はるのおとずれをつげるうめとうぐいすのなきごえがゆうびなのでこのんでだいざいとされた)
春の訪れを告げる梅とうぐいすの鳴き声が優美なので好んで題材とされた
(じっさいはひらけたばしょにでてこないうぐいすがうめのきにとまることはすくないそう)
実際は 開けた場所に出てこないうぐいすが梅の木に止まることは少ないそう
(うめのきにはよくめじろがくるのでこちらがうぐいすだとかんちがいされることも)
梅の木にはよくメジロが来るので こちらがうぐいすだと勘違いされることも
(うぐいすはろっこうさんにもいるらしいのでさえずりをききたいかたはぜひいってみて!)
うぐいすは六甲山にもいるらしいのでさえずりを聞きたい方はぜひ行ってみて!