山本周五郎 赤ひげ診療譚 三度目の正直 11

関連タイピング
-
山口百恵
プレイ回数2.7万歌詞かな579打 -
長文を打つ練習ができます。
プレイ回数32万長文786打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数8.4万歌詞かな167打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数108万長文かな1008打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数13万歌詞1030打 -
プレイ回数4832歌詞かな712打
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数90万長文300秒 -
長文
プレイ回数1.2万長文120秒
問題文
(けれどもやがて、とうきちはしんぼうがきれてきた。)
けれどもやがて、藤吉は辛抱がきれてきた。
(いのはたくみにとうきちのきをひき、じわじわとせめて、)
猪之は巧みに藤吉の気をひき、じわじわと攻めて、
(しろありがはしらのしんにくいこむように、とうきちのこころのなかにくいこんできた。)
白蟻が柱の芯にくいこむように、藤吉の心の中にくいこんで来た。
(ーーはあっ、といのはためいきをつき、ぜんのうえをながめながら、しんとしたこえで、)
ーーはあっ、と猪之は溜息をつき、膳の上を眺めながら、しんとした声で、
(けれどもとうきちにはきこえるていどにひとりごとをつぶやく。)
けれども藤吉には聞える程度に独り言を呟く。
(だめだ、そんなことはできねえ、やくそくしたんだからな、)
だめだ、そんなことはできねえ、約束したんだからな、
(おとこがいったんやくそくしたんだから、いくらなんだってもういけねえ。)
男がいったん約束したんだから、いくらなんだってもういけねえ。
(そしてまたおおきなためいきをつき、ぼんやりとぜんのうえをみまもっている、)
そしてまた大きな溜息をつき、ぼんやりと膳の上を見まもっている、
(というぐあいであった。)
というぐあいであった。
(あるひ、みすみすわなにかかるとしりながら、ついにとうきちはくちをきった。)
或る日、みすみす罠にかかると知りながら、ついに藤吉は口を切った。
(ーーどこのおんなだ。)
ーーどこの女だ。
(いのはしらばっくれたかおで、「え」とふしんそうにとうきちをみた。)
猪之はしらばっくれた顔で、「え」と不審そうに藤吉を見た。
(ーーとぼけるな、またおんなだろう。)
ーーとぼけるな、また女だろう。
(いのはあたまをたれた。)
猪之は頭を垂れた。
(「あいつもずるいがあっしもりこうじゃあねえ、)
「あいつも猾(ずる)いがあっしも利巧じゃあねえ、
(かたちからするとこっちがのりだしたかっこうで、)
かたちからするとこっちが乗り出した恰好で、
(あいつのいいぐさじゃねえが、まったくなっちゃあいません」)
あいつの云い草じゃねえが、まったくなっちゃあいません」
(いのはしぶしぶへんじをした。)
猪之はしぶしぶ返辞をした。
(あいてはせんたくちょうというところのこりょうりやのおんなで、)
相手はせんたく町というところの小料理屋の女で、
(としははたち、なはおせいといった。)
年は二十、名はおせいといった。
(そのみせへはとうきちもよくのみにゆくので、おせいともかおなじみだった。)
その店へは藤吉もよく飲みにゆくので、おせいとも顔なじみだった。
(「いなば」というそのみせはかたいこりょうりやだが、)
「いなば」というその店は堅い小料理屋だが、
(せんたくちょうはえどのおかばしょににたようなところだから、)
せんたく町は江戸の岡場所に似たようなところだから、
(そんなにむずかしくかまえるひつようはない。じぶんであたってみろ、ととうきちはいった。)
そんなにむずかしく構える必要はない。自分で当ってみろ、と藤吉は云った。
(いのは「うん」といったまま、しょげきったかおでためいきをつくばかりだった。)
猪之は「うん」といったまま、しょげきった顔で溜息をつくばかりだった。
(どうしたんだ、じぶんじゃあやれねえのか。)
どうしたんだ、自分じゃあやれねえのか。
(うんだめなんだ、かおをみるとものがいえなくなっちまう、)
うんだめなんだ、顔を見るとものが云えなくなっちまう、
(なをよぶこともできねえんだ。)
名を呼ぶこともできねえんだ。
(ーーことわっておくが、ととうきちはいった。)
ーー断わっておくが、と藤吉は云った。
(こんどはおれをたよりにしねえでくれよ、おれはもうまっぴらだからな。)
こんどはおれを頼りにしねえでくれよ、おれはもうまっぴらだからな。
(ーーわかってるよ、いいんだ、どうかおれのことはしんぱいしねえでくれ。)
ーーわかってるよ、いいんだ、どうかおれのことは心配しねえでくれ。
(そしていのはくちのなかで、「さんどめのしょうじきなんだがな」とつぶやいた。)
そして猪之は口の中で、「三度目の正直なんだがな」と呟いた。
(とうきちはききとがめた。さんどめのしょうじきとはなんだ。)
藤吉は聞き咎めた。三度目の正直とはなんだ。
(なんでもねえ、といのはひくいこえでこたえた。)
なんでもねえ、と猪之は低い声で答えた。
(これまですきになったおんながいくにんかいた、そのなかでいちばんすきになり、)
これまで好きになった女が幾人かいた、その中でいちばん好きになり、
(ほんとうにかみさんにほしいとおもったのはこれがさんどめで、)
本当にかみさんに欲しいと思ったのはこれが三度目で、
(おまけにこんどこそほんものだということがわかったんだ。)
おまけにこんどこそ本物だということがわかったんだ。
(ーーおい、よくかんがえてみろ、ととうきちはいった。)
ーーおい、よく考えてみろ、と藤吉は云った。
(なにがさんどめだ、こんどはもうよたびめになるぜ。)
なにが三度目だ、こんどはもう四たび目になるぜ。
(ーーそんなこたあねえさ、いいか、およのにおまつでにどだろう。)
ーーそんなこたあねえさ、いいか、およのにお松で二度だろう。
(ーーはじめのおこうはどうした。)
ーー初めのお孝はどうした。
(ーーおこうだって、へっ、といのはかたをすくめた。)
ーーお孝だって、へっ、と猪之は肩をすくめた。
(あんなのはかずのうちにへえりゃあしねえや。)
あんなのは数の内にへえりゃあしねえや。
(ーーだっておまつのときにじぶんで、これがさんどめのしょうじきっていったじゃあねえか。)
ーーだってお松のときに自分で、これが三度目の正直って云ったじゃあねえか。
(ーーのぼせてたからそんなきがしたんだろう、)
ーーのぼせてたからそんな気がしたんだろう、
(こんどこそほんとうにさんどめのしょうじきなんだ。)
こんどこそ本当に三度目の正直なんだ。
(ほんとうだぜ、といのはちからをこめていった。)
本当だぜ、と猪之は力をこめて云った。