孫氏兵法書 - 軍争編 ①

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 3852 | D++ | 4.2 | 91.3% | 244.0 | 1038 | 98 | 17 | 2025/06/30 |
関連タイピング
-
打てば打つほど歴史に強くなる!?
プレイ回数1.1万かな1245打 -
歴史上の人物が出てくるよ〜油断禁物
プレイ回数961360打 -
田中角栄の夢?
プレイ回数441かな453打 -
ドキリ★ソング 新時代・大化のタイピングです
。プレイ回数7241歌詞699打 -
やってみる価値はあります
プレイ回数5.8万かな60秒 -
2+2=80
プレイ回数1071長文223打 -
真田幸村一回チャレンジ〜
プレイ回数8014打 -
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒
問題文
(そんしいわく、およそへいをもちうるのほうは、しょう、めいをきみよりうけ、ぐんをがっししゅうをあつめ、)
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、将、命を君より受け、軍を合衆を聚め、
(わをまじえてとどまるに、ぐんそうよりかたきはなし。)
和を交えて舎まるに、軍争より難きはなし。
(ぐんそうのかたきは、うをもってちょくとなし、かんをもってりとなす。)
軍争の難きは、迂をもって直となし、患をもって利となす。
(ゆえにそのみちをうにして、これをさそうにりをもってし、ひとにおくれてはっし、)
故にその途を迂にして、これを誘うに利をもってし、人に後れて発し、
(ひとにさきんじていたる。これうちょくのけいをしるものなり。)
人に先んじて至る。此迂直の計を知る者ものなり。
(ゆえにぐんそうはりたり、ぐんそうはきたり。ぐんをあげてりをあらそえばすなわちおよばず、)
故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、
(ぐんをすててりをあらそえばすなわちしちょうすてらる。このゆえにこうをまきてはしり、)
軍を委てて利を争えば則ち輜重捐すてらる。是故に甲を巻きて趨り、
(にちやおらず、みちをばいしてけんこうし、ひゃくりにしてりをあらそうときは、)
曰夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争うときは、
(すなわちさんしょうぐんをとりこにせらる。)
則ち三将軍を擒にせらる。
(つよきものはさきだち、つかるるものはおくれ、そのほう、じゅうにしていちいたる。)
勁き者は先だち、疲るる者は後れ、その法、十にして一至る。
(ごじゅうりにしてりをあらそうときは、すなわちじょうしょうぐんをたおす。そのほうなかばいたる。)
五十里にして利を争うときは、則ち上将軍を蹶す。其法半ば至る。
(さんじゅうりにしてりをあらそうときは、すなわちさんぶんのにいたる。)
三十里にして利を争うときは、則ち三分の二至る。
(このゆえにぐんにしちょうなければすなわちほろび、りょうしょくなければすなわちほろび、)
是故に軍に輜重無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、
(いしなければすなわちほろぶ。)
委積無ければ則ち亡ぶ。
(ゆえにしょこうのぼうをしらざるものは、あらかじめまじわることをあたわず。)
故に諸候の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。
(さんりん・けんそ・そたくのけいをしらざるものは、ぐんをやることあたわず。)
山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。
(きょうどうをもちいざるものは、ちのりをうることをあたわず。)
郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。