第66回 ビジネス文書検定試験 第1級 速度部門

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ヤス | 7863 | A判定 | 8.1 | 96.2% | 300.0 | 2455 | 96 | 48 | 2025/05/11 |
2 | 6年 なかやま | 6993 | A判定 | 7.6 | 91.9% | 300.0 | 2300 | 202 | 45 | 2025/03/30 |
3 | まど | 6123 | A判定 | 6.5 | 93.5% | 300.0 | 1973 | 136 | 39 | 2025/04/19 |
4 | はくまい84 | 5463 | A判定 | 5.5 | 98.4% | 300.0 | 1665 | 26 | 34 | 2025/05/09 |
5 | みほ | 5313 | A判定 | 5.4 | 97.3% | 300.0 | 1638 | 44 | 32 | 2025/05/04 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数9.9万歌詞1030打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数9291154打 -
Mrs.GREEN APPLEの天国です!
プレイ回数1317歌詞かな1175打 -
2分間です
プレイ回数1862長文かな120秒 -
難しいから頑張って!後編もあるよ
プレイ回数655長文1200打 -
もっとタイピングを上達させたいという人へ
プレイ回数3827長文1539打 -
プレイ回数250長文かな203打
-
長文練習をしましょう。
プレイ回数4779長文かな675打
問題文
(きぎょうすぽーつとは、)
企業スポーツとは、
(じしゃのちーむにしょぞくしているせんしゅをしゃいんとしてやとうけいたいをいう。)
自社のチームに所属している選手を社員として雇う形態をいう。
(これにより、せんしゅはきんむじかんのなかですぽーつをすることがみとめられている。)
これにより、選手は勤務時間の中でスポーツをすることが認められてい る。
(たとえば、やきゅうちーむをしょゆうするかいしゃでは、)
例えば、野球チームを所有する会社では、
(ごぜんちゅうはしゃぎょうにせんねんしてごごにれんしゅうをおこなうことで、)
午前中は社業に専念して午後に練習を行うことで、
(しごとときょうぎのりょうりつをはかっている。)
仕事と競技の両立を図っている。
(このようなけいたいであまちゅあせんしゅがかつどうしているのは、)
このような形態でアマチュア選手が活動しているのは、
(にほんのほかにはかんこくとたいわんだけだという。)
日本のほかには韓国と台湾だけだという。
(かいしゃがすぽーつちーむをしょゆうするもくてきとして、)
会社がスポーツチームを所有する目的として、
(しゃいんのしきこうようやいったいかんのじょうせいなどがあげられる。)
社員の士気高揚や一体感の醸成などが挙げられる。
(あるかいしゃではたいかいにしゅつじょうするさい、わかてしゃいんをちゅうしんにおうえんだんをけっせいして、)
ある会社では大会に出場する際、若手社員を中心に応援団を結成して、
(しゃめいがはいったたおるやうちわをはいふする。)
社名が入ったタオルやうちわを配布する。
(さらに、かんれんがいしゃやとりひきさきのひとをまねき、)
さらに、関連会社や取引先の人を招き、
(かんせんしながらこうりゅうをふかめるきかいをもうけている。)
観戦しながら交流を深める機会を設けている。
(みぢかなせんしゅがかつやくすることで、そのこうかはたかまる。)
身近な選手が活躍することで、その効果は高まる。
(また、じしゃのそんざいをおおくのひとにしってもらうことももくてきのひとつである。)
また、自社の存在を多くの人に知ってもらうことも目的の一つである。
(しょぞくするせんしゅやちーむがちゅうもくされると、)
所属する選手やチームが注目されると、
(えいぎょうめんやさいようかつどうなどによいえいきょうをおよぼす。)
営業面や採用活動などに良い影響を及ぼす。
(さいきんではsnsをもちいて、)
最近ではSNSを用いて、
(とれーにんぐをしているどうがのはいしんやたいかいにってい、)
トレーニングをしている動画の配信や大会日程、
(しあいそくほうなどのじょうほうをこうかいしているちーむもある。)
試合速報などの情報を公開しているチームもある。
(しあいがないひには、すぽーつきょうしつをひらいてこどもたちをしどうし、)
試合がない日には、スポーツ教室を開いて子どもたちを指導し、
(ちいきこうけんにつとめているかいしゃもおおい。)
地域貢献に努めている会社も多い。
(にほんやきゅうれんめい(jaba)では、)
日本野球連盟(JABA)では、
(21せいきのあらたなしゃかいじんやきゅうにおけるうんえいけいたいとして、)
21世紀の新たな社会人野球における運営形態として、
(2003ねんからこういきふくごうきぎょうちーむというせいどをどうにゅうした。)
2003年から広域複合企業チームという制度を導入した。
(これは、しょぞくするせんしゅたちのこようさきをじもときぎょうにぶんさんさせ、)
これは、所属する選手たちの雇用先を地元企業に分散させ、
(ひとつのちーむをちいきでささえていくものである。)
一つのチームを地域で支えていくものである。
(このせいどにより、かいしゃのけいえいがきびしくなってしまったときでも、)
この制度により、会社の経営が厳しくなってしまった時でも、
(かつどうがつづけられるようになった。)
活動が続けられるようになった。
(あまちゅあせんしゅのかつやくのばをかくほしていくためにも、)
アマチュア選手の活躍の場を確保していくためにも、
(きぎょうすぽーつのかんきょうをせいびしていきたい。)
企業スポーツの環境を整備していきたい。