第70回 ビジネス文書検定試験 第1級 速度部門

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ごねん なかやま | 7000 | A判定 | 7.7 | 91.3% | 300.0 | 2321 | 221 | 49 | 2025/03/30 |
2 | きりん | 6590 | A判定 | 6.8 | 96.0% | 300.0 | 2062 | 85 | 44 | 2025/03/06 |
3 | わたあめ | 5856 | A判定 | 6.3 | 92.7% | 300.0 | 1906 | 149 | 41 | 2025/04/07 |
4 | ミャコ | 5593 | A判定 | 5.6 | 99.1% | 300.0 | 1693 | 15 | 35 | 2025/04/16 |
5 | ミャコ | 5490 | A判定 | 5.5 | 98.6% | 300.0 | 1670 | 23 | 35 | 2025/04/09 |
関連タイピング
-
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数1万歌詞かな173打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数83万長文300秒 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数10万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8.4万歌詞1030打 -
名言だよー
プレイ回数755長文かな766打 -
記号なし、句読点ありの文章タイピング練習です。
プレイ回数2万長文かな3355打 -
早くタイピングできるようになりたいあなたへ
プレイ回数7927長文1061打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数2万長文かな1417打
問題文
(きんねん、しょうしかのえいきょうによってはいこうとなるがっこうがふえている。)
近年、少子化の影響によって廃校となる学校が増えている。
(くにのちょうさによると、はいこうすうはぜんこくのこうりつがっこうで、)
国の調査によると、廃校数は全国の公立学校で、
(まいとしやく450こうにものぼる。)
毎年約450校にも上る。
(さいりようするよていがなく、)
再利用する予定がなく、
(がっこうとしてしようされなくなったしせつをのこしておくと、)
学校として使用されなくなった施設を残しておくと、
(かんりにひつようなこすとがよけいにかかってしまう。)
管理に必要なコストが余計にかかってしまう。
(そのため、じちたいはきぎょうやじゅうみんとれんけいしながら、)
そのため、自治体は企業や住民と連携しながら、
(あらたなしせつとしてかつようするうごきがひろがりをみせている。)
新たな施設として活用する動きが広がりをみせている。
(あるきぎょうは、はいこうとなったちゅうがっこうをかつようし、)
ある企業は、廃校となった中学校を活用し、
(かいがいのでんきじどうしゃをぶんかいして、)
海外の電気自動車を分解して、
(そのこうせいぶひんをてんじするしせつをおーぷんした。)
その構成部品を展示する施設をオープンした。
(たいいくかんといくつかのきょうしつをつかってしゅるいごとにてんじすることで、)
体育館といくつかの教室を使って種類ごとに展示することで、
(ひかくしやすくしている。)
比較しやすくしている。
(しじょうしゃもよういしており、ひろいしきちでそうこうさせることもできる。)
試乗車も用意しており、広い敷地で走行させることもできる。
(ほかにも、きんぞくかこうのこうじょうとしてしようするきぎょうがあらわれた。)
他にも、金属加工の工場として使用する企業が現れた。
(このかこうにはおんどやしつどのかんりがじゅうようなため、)
この加工には温度や湿度の管理が重要なため、
(きょうしつのようにくぎられたまどりがてきしているという。)
教室のように区切られた間取りが適しているという。
(また、かんこうしせつとしてかつようするれいもある。)
また、観光施設として活用する例もある。
(あるじちたいでは、じゅうみんによってnpoほうじんがせつりつされ、)
ある自治体では、住民によってNPO法人が設立され、
(しゅくはくしせつをうんえいしている。)
宿泊施設を運営している。
(そこでは、ばーべきゅーやいしがまをつかったぴざづくりたいけん、)
そこでは、バーベキューや石窯を使ったピザ作り体験、
(ほたるのかんさつなどができる。)
ホタルの観察などができる。
(ちいきじゅうみんのさーくるかつどうのきょてんとしてもつかわれるようになり、)
地域住民のサークル活動の拠点としても使われるようになり、
(あらたなこうりゅうのばもうまれた。)
新たな交流の場も生まれた。
(このようなかんきょうでこそだてをしたいとかんがえ、)
このような環境で子育てをしたいと考え、
(いじゅうしてくるわかいかぞくもふえているようだ。)
移住してくる若い家族も増えているようだ。
(じちたいがざいせいのふたんをへらすためには、)
自治体が財政の負担を減らすためには、
(はいこうしせつをゆうこうにかつようしていくことがじゅうようである。)
廃校施設を有効に活用していくことが重要である。
(くにはぷろじぇくとをたちあげ、じぎょうしゃやかつようほうほうをつのるため、)
国はプロジェクトを立ち上げ、事業者や活用方法を募るため、
(しせつのじょうほうをはっしんしている。)
施設の情報を発信している。
(はいこうしせつをかつようすることにより、あらたなこようがそうしゅつされて、)
廃校施設を活用することにより、新たな雇用が創出されて、
(ちいきけいざいのはってんにつながったじちたいもある。)
地域経済の発展につながった自治体もある。
(たくさんのおもいでのあるがっこうが、そのやくわりをかえながら、)
たくさんの思い出のある学校が、その役割を変えながら、
(これからものこっていくことをねがいたい)
これからも残っていくことを願いたい