阪急7000系(7090)

元2200系2250F。のちの6050F、現在の7090。
実車の7090は4両、正確には6両。(7005が連結しているため)7090、7190は電機子チョッパ制御試作車である2200系の制御付随車として製造、神戸線に導入。7605、7505は界磁チョッパ量産形式の7000系7005(8両)の中間電動車として宝塚線に導入。2023年現在は7005は新製時に組み込んでいた全中間車を抜き取られ、2両編成となっている。(7016も同様)2250、2251はVVVFインバーター制御の試作編成となったが、1995年に震災に巻き込まれた。電動車における電装解除などが行われ、2200系は編成を解体。形式消滅の上6000系に編入され、2250と2251は6050、6150に改番された。引き続き西宮車庫に所属し、6050には7000系の7016、7005の中間車を組み込んだ8両で長らく走行していたが、2019年に4両化され、西宮北口側に7005を連結した2+4の6両で今津線用となっている。7090は4両なので、一応、伊丹線にも入ることも想定しているが、伊丹線には6000系で統一することもあるせいか、7090は2023年現在も今津線用である。この際、営業運用時は半固定状態になるため、中間に封じ込められる7090には転落防止幌設置用のフックが取り付けられている。なお、この時抜かれた中間車は7516、7616、7565、7575である。7516、7616には7031、7565、7575は7026に組み込まれた。ちなみに7516は電装解除の上、7596に改番されている。7565、7575は7026における能勢電鉄転用に活用されているので、廃車とはなっていない。伊丹線で運用している7034、7035についても同様だと思われる。7034には7554、7584、7035は7552、7582を組み込み4両化、能勢電鉄転用とする。7030、7036、7037には今津、7033、7032は箕面線に転用。5000系、5100系5132、5134を廃車。※ご注意、あくまでも作成者の予想とする。
関連タイピング
-
90秒以内に歌詞を打ち切れ!292文字(歌詞はTVサイズです。)
プレイ回数222歌詞90秒 -
これは空想です。もし実現しても停車駅が異なる場合があります。
プレイ回数184短文かな157打 -
SSL経由で東海道線から高崎線に直通する特別快速です。
プレイ回数268短文かな209打 -
プレイ回数33かな60秒
-
仙台行きやまびこ号の1番列車です。
プレイ回数298短文かな89打 -
ダイヤ改正後、孤立した七尾線を走る唯一の定期特急です。
プレイ回数396短文かな31打 -
最新版の特急しらさぎ51号です。
プレイ回数312短文21打 -
速達タイプのつるぎ号敦賀行きです。このタイプは5往復のみです。
プレイ回数198短文かな36打