夏目漱石 草枕 冒頭短め

夏目漱石『草枕』の冒頭~画が出来る。まで
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | わんぽ | 8013 | 文豪 | 8.4 | 95.0% | 29.2 | 247 | 13 | 7 | 2025/06/09 |
2 | e | 3290 | 小説家 | 3.5 | 94.2% | 70.5 | 247 | 15 | 7 | 2025/05/22 |
関連タイピング
-
大正五年三月
プレイ回数314長文877打 -
自作小説
プレイ回数236長文2397打 -
恋愛の小説です
プレイ回数1458長文1015打 -
プレイ回数188長文2045打
-
秋田県の民話です
プレイ回数103長文180秒 -
プレイ回数200長文3608打
-
プレイ回数152長文2722打
-
少年探偵団シリーズ第3作品『妖怪博士』
プレイ回数875長文4666打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(やまみちをのぼりながら、こうかんがえた。)
山路を登りながら、こう考えた。
(ちにはたらけばかどがたつ。)
智に働けば角が立つ。
(じょうにさおさせばながされる。)
情に棹させば流される。
(いじをとおせばきゅうくつだ。)
意地を通せば窮屈だ。
(とかくにひとのよはすみにくい。)
とかくに人の世は住みにくい。
(すみにくさがこうじると、やすいところへひきこしたくなる。)
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。
(どこへこしてもすみにくいとさとったとき、しがうまれて、えができる。)
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。