幸福論-アラン-
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | はる | 3890 | D++ | 4.1 | 94.5% | 496.3 | 2049 | 118 | 27 | 2025/09/18 |
関連タイピング
-
がんば!
プレイ回数8106長文かな325打 -
アニメや漫画などの絶対に聞いたことある名言!
プレイ回数1757かな296打 -
地縛少年花子くんの司くんの名言タイピングです。
プレイ回数3908かな186打 -
出題問題はランダム10コです
プレイ回数9151長文1570打 -
心理カウンセラー野口嘉則の言葉。
プレイ回数3112長文かな1155打 -
シークレット入り!(名言じゃないけど)
プレイ回数488長文かな156打 -
STPR名言集です(めておら&すにすていませんごめんなさい)
プレイ回数337長文805打 -
進撃好き集まれぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
プレイ回数321長文かな335打
問題文
(ゆううつなひとにいいたいことはただひとつ「じぶんのことなどかんがえるな。とおくをみなさい」)
憂鬱な人にいいたい事はただ一つ「自分のことなど考えるな。遠くをみなさい」
(そうぞうりょくのはたらきはすごいものだ。きみはもうたたかうまえからにげている。)
想像力の働きはすごいものだ。君はもう戦う前から逃げている。
(うまくいったからうれしいのではなく、じぶんがうれしいからうまくいくのだ。)
うまく行ったから嬉しいのではなく、自分が嬉しいからうまくいくのだ。
(どんなひとでもこのよのなかにじぶんよりもおそろしいてきはみつからない。)
どんな人でもこの世の中に自分よりも恐ろしい敵は見つからない。
(ひとがきょうふでなやむのはいつもあたまがよすぎるからだ。けつだんすればかいけつできる。)
人が恐怖で悩むのはいつも頭がよすぎるからだ。決断すれば解決できる。
(じゃくしゃのいいわけがじゃくしゃをつくる。いつだって、いまこそいしするときだ。)
弱者の言い訳が弱者をつくる。いつだって、今こそ意志するときだ。
(かいらくはちせいのひかりをくらくし、ついにはけしてしまう。)
快楽は知性の光を暗くし、ついには消してしまう。
(われわれのからだはかんしするものがいなくなるやいなやあくにむかうようできている。)
我々の身体は監視する者がいなくなるやいなや悪に向かうようできている。
(ほんとうのたのしみとは、まずだいいちにろうくである。しんぱいはつねにきたいをあっとうする。)
本当の楽しみとは、まず第一に労苦である。心配は常に期待を圧倒する。
(じぶんでじゆうにやるしごとはそれだけでみたされたよろこびである。ろうくこそよいものだ)
自分で自由にやる仕事はそれだけで満たされた喜びである。労苦こそよいものだ
(ひとからもらうこうふくはいつもにげていく。じぶんでつくるこうふくはだまさない。まなぶことだ)
人から貰う幸福はいつも逃げていく。自分で作る幸福はだまさない。学ぶことだ
(じぶんがなにもできないとおもうと、ぼくはほんとうになにもできない。そのことにちゅういする)
自分が何もできないと思うと、ぼくは本当に何もできない。そのことに注意する
(だれだってみな、さいしょはへたなものだ。れんしゅうによってみにつくぎりょうにはげんかいがない。)
誰だって皆、最初はへたなものだ。練習によって身につく技量には限界がない。
(ながめていないですぐにとりかかれ。もでるのびしょうにきをよくしてときをろうひするな)
眺めていないですぐにとりかかれ。モデルの微笑に気をよくして時を浪費するな
(じしんのちからからうまれるこうふくは、そんざいにしみこんでいる。ぜんざいさんをみにつけている)
自身の力から生まれる幸福は、存在に染み込んでいる。全財産を身につけている
(われわれがたえなければならないのはげんざいだけ。かこはもうないしみらいもそんざいしない)
我々が耐えなければならないのは現在だけ。過去はもうないし未来も存在しない
(すべてのことがやがてわすれられてしまう。げんざいにはちからとわかさがある、どんなときも)
すべてのことがやがて忘れられてしまう。現在には力と若さがある、どんな時も
(とんまなにんげんはふまんのたねがあるとちゅうやをとわずひまさえあればそのことをかんがえている)
とんまな人間は不満の種があると昼夜を問わず暇さえあればその事を考えている
(じぶんのかなしみになんどもひたりたっぷりとあじわいよけんされるふこうをのこらずけんとうする)
自分の悲しみに何度も浸りたっぷりと味わい予見される不幸を残らず検討する
(「なんだこれは?こどもがなきわめいているだけだ」いきかたをわかっていないのだ)
「なんだこれは?子供が泣き喚いているだけだ」生き方を分かっていないのだ
(「じぶんのなかによろこびがあったのに、いままでぜんぜんてをつけることがなかったのだ」)
「自分の中に喜びがあったのに、今まで全然手をつけることがなかったのだ」
(あんしんはひとをうつくしくみせ、ふあんやせんぼうやかいこんからくるしかめつらはだれにもにあわない)
安心は人を美しくみせ、不安や羨望や悔恨からくるしかめ面は誰にも似合わない
(じんせいのちいさなふこうについて、ふいちょうしたりみせびらかしたりこちょうしたりしないこと。)
人生の小さな不幸について、吹聴したり見せびらかしたり誇張したりしない事。
(とるにたらないふこうも、かなしげにそれをえんぜつすると、そこからなにかがでてくる。)
取るに足らない不幸も、悲しげにそれを演説すると、そこから何かが出てくる。
(いらいらしないように。われわれにあたえられたじんせいのこのときをだいなしにしないよう)
イライラしないように。我々に与えられた人生のこの瞬間を台無しにしないよう
(こうふくになることはたにんにたいするぎむでもある。ふこうはみながすうくうきのなかにあるから)
幸福になる事は他人に対する義務でもある。不幸は皆がすう空気の中にあるから
(きぶんにまかせていきているひとはみな、かなしみにとらわれる。こうふくとはいしによるものだ)
気分に任せて生きている人は皆、悲しみに囚われる。幸福とは意志によるものだ