人生が二度あれば

「人生が二度あれば、一度は母さんの言うとおりにする。でも、一度しかないので、僕のやりたいようにさせてくれ」と親に訴えて中卒で新日本プロレス入りしたのは船木でした。
関連タイピング
-
森山良子さんの曲
プレイ回数1319歌詞かな335打 -
1973年の曲です。
プレイ回数1507歌詞かな552打 -
甲斐バンドの「バス通り」です。
プレイ回数119歌詞かな514打 -
ふきのとうの「白い冬」です。
プレイ回数73歌詞かな498打 -
岡本正の「北鎌倉」です。
プレイ回数88歌詞かな567打 -
グレープの「蝉時雨」です。
プレイ回数38歌詞かな416打 -
長渕剛さん。1988年ドラマ「とんぼ」の主題歌です。
プレイ回数4391歌詞かな873打 -
1969年
プレイ回数1751歌詞かな364打
歌詞(問題文)
(ちちはことしにがつで65)
父は今年二月で65
(かおのしわはふえてゆくばかり)
顔のしわは増えてゆくばかり
(しごとにおわれこのごろやっとゆとりができた)
仕事に追われこのごろやっとゆとりができた
(ちちのゆのみぢゃわんはかけている)
父の湯呑茶碗はかけている
(それにおちゃをいれてのんでいる)
それにお茶を入れて飲んでいる
(ゆのみにうつるじぶんのかおをじっとみている)
湯呑に写る自分の顔をじっと見ている
(じんせいがにどあれば)
人生が二度あれば
(このじんせいがにどあれば)
この人生が二度あれば
(はははことしくがつで64)
母は今年九月で64
(こどもだけのためにとしとった)
子どもだけの為に年取った
(ははのほそいてつけものいしをもちあげている)
母の細い手漬物石を持ち上げている
(そんなははをみているとじんせいが)
そんな母を見ていると人生が
(だれのためにあるかわからない)
誰の為にあるかわからない
(こどもをそだてかぞくのためにとしおいたはは)
子どもを育て家族の為に年老いた母
(じんせいがにどあれば)
人生が二度あれば
(このじんせいがにどあれば)
この人生が二度あれば
(ちちとははがこたつでおちゃをのみ)
父と母がこたつでお茶を飲み
(わかいころのことをはなしあう)
若い頃の事を話し合う
(おもいだしてる)
想い出してる
(ゆめみるようにゆめみるように)
夢見るように夢見るように
(じんせいがにどあれば)
人生が二度あれば
(このじんせいがにどあれば)
この人生が二度あれば
(じんせいがにどあれば)
人生が二度あれば
(このじんせいがにどあればおぉ)
この人生が二度あればおぉ