悪獣篇 泉鏡花 8

背景
投稿者投稿者神楽@社長推しいいね0お気に入り登録
プレイ回数21難易度(4.5) 5174打 長文
泉鏡花の中編小説です
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 おもち 7012 7.2 96.5% 711.0 5168 182 99 2024/12/02
2 berry 6521 S+ 6.6 97.5% 766.7 5128 128 99 2024/12/19

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(びゃくえのがいちばんうえに、みずいろのそのかたが、ときいろのよりすこしたかく、いちだんしたに)

白衣のが一番上に、水色のその肩が、水紅色のより少し高く、一段下に

(ふたりならんで、ゆびをくんだり、もすそをなげたり、むねをかるくそらしたり、)

二人並んで、指を組んだり、裳[もすそ]を投げたり、胸を軽くそらしたり、

(ときどきたのしそうにわらったり、はなしごえはきこえなかったが、さものんきらしく、)

時々楽しそうに笑ったり、話声は聞えなかったが、さものんきらしく、

(おもしろそうにあそんでいる。)

おもしろそうに遊んでいる。

(それをまたそのひとびとのかいいぬらしい、けいろのいい、らっこのような)

それをまたその人々の飼犬らしい、毛色のいい、猟虎[らっこ]のような

(ちゃいろのかめの、くちのながい、みみのおおきなのが、なみぎわをはなれて、)

茶色の洋犬[かめ]の、口の長い、耳の大きなのが、浪際を放れて、

(いわのねにひかえてみていた。)

巖[いわ]の根に控えて見ていた。

(まあ、こんなひとたちもあるに、あのばあさんをばけものかなんぞのように、)

まあ、こんな人たちもあるに、あの婆さんを妖物[ばけもの]か何ぞのように、

(こうまでこわがるのも、とはずかしくもあれば、またそんなひとたちがいる)

こうまで恐[こわ]がるのも、と恥かしくもあれば、またそんな人たちが居る

(よのなかに、とたのもしく。・・・・・・)

世の中に、と頼母[たのも]しく。・・・・・・

(と、うらこはかやにふるえながらおもいつづけた。)

と、浦子は蚊帳に震えながら思い続けた。

(さんぶとなみにくろくとんで、らせんをえがくしろいみずあし、)

十四 さんぶと浪に黒く飛んで、螺線[らせん]を描く白い水脚[みずあし]、

(およぎだしたのはそのかめで。)

泳ぎ出したのはその洋犬[かめ]で。

(くるのはなにものだか、みとどけるつもりであったろう。)

来るのは何ものだか、見届けるつもりであったろう。

(ながいいぬのはなづらが、みずをでてういたむこうへ、せんさんがろをおして)

長い犬の鼻づらが、水を出て浮いたむこうへ、銑さんが艪をおして

(おいでだった。)

おいでだった。

(うしろのこまつばらのなかから、のそのそとひとがきたのに、ぎょっとしたが、)

うしろの小松原の中から、のそのそと人が来たのに、ぎょっとしたが、

(それはいしやのおやかたで。)

それは石屋の親方で。

(ぞうりばきでもぬれさせまいと、ふねがそこったあいだだけ、おぶってくれて、)

草履ばきでも濡れさせまいと、船がそこった間だけ、負[おぶ]ってくれて、

(のるとこぎだすのを、みずにまだ、あしをひたしたまま、ばんのような)

乗ると漕ぎ出すのを、水にまだ、足を浸したまま、鷭[ばん]のような

など

(すがたでたって、こしのふたつさげのたばこいれをぬいて、きせるといっしょに)

姿で立って、腰のふたつ提げの煙草入れを抜いて、煙管[きせる]と一所に

(てにもって、ひざらをうつむけにしてふきながら、たしかなもんだたしかなもんだと、)

手に持って、火皿をうつむけにして吹きながら、確かなもんだ確かなもんだと、

(せんさんのろをほめていた。)

銑さんの艪を誉めていた。

(もうふねがいわのあいだをでたとおもうと、とがったへさきがするりとすべって、)

もう船が岩の間を出たと思うと、尖った舳[へさき]がするりと辷って、

(なみのうえへのったから、ひやりとして、どうのまへてをついた。)

波の上へ乗ったから、ひやりとして、胴の間[ま]へ手を支[つ]いた。

(そのときろくしょういろのそのきったてのいわの、なぎさでみたとはおもむきがまたちがって、)

その時緑青色のその切立ての巖[いわ]の、渚で見たとは趣がまた違って、

(かめのせにでものりそうな、なかごろへ、はやうすもやがかかったうえから、)

亀の背にでも乗りそうな、中ごろへ、早薄靄[うすもや]が掛った上から、

(びゃくえのがももいろの、みずいろのがしろのはんけちを、ふたりで、)

白衣[びゃくえ]のが桃色の、水色のが白の手巾[ハンケチ]を、二人で、

(ちいさくふったのを、じぶんはどうのまに、なかばそでをついて、たおれたように)

小さく振ったのを、自分は胴の間に、半ば袖をついて、倒れたように

(なりながら、ぼうしのうちからあおいでみた。)

なりながら、帽子の裡[うち]から仰いで見た。

(ふたつめのはまで、じびきをひくひとのかずは、みずをきったあみのさきに、)

二つ目の浜で、地曳[じびき]を引く人の数は、水を切った網の尖[さき]に、

(ふたすじくろくなってすなやまかけてはるかにみえた。)

二筋黒くなって砂山かけて遥かに見えた。

(ふねはみどりのいわのうえに、あさきあさぎのなみをわけ、おどろおどろかいそうのみだるるあたりは、)

船は緑の岩の上に、浅き浅葱の浪を分け、おどろおどろ海藻の乱るるあたりは、

(くろきせをぬけてもすぎたが、くびきりしずんだり、またぶくりとういたり、)

黒き瀬を抜けても過ぎたが、首きり沈んだり、またぶくりと浮いたり、

(いげたにくんだぼうのなかに、いけすがあちこち、さんさんごご。)

井桁[いげた]に組んだ棒の中に、生簀[いけす]があちこち、三々五々。

(かもめがちらちらとしろくとんで、はまのにかいやのまわりぶちを、)

鴎[かもめ]がちらちらと白く飛んで、浜の二階家のまわり縁を、

(ゆきかいするおんなもみえ、すだれをあげるうちわもみえ、さかみちのきりどおしを、)

行[ゆ]きかいする女も見え、簾を上げる団扇も見え、坂道の切通しを、

(くるまがならんでとぶのさえ、てにとるようにみえたもの。)

俥[くるま]が並んで飛ぶのさえ、手に取るように見えたもの。

(くがぢかなればきづかいもなく、ただけしきのよさに、)

陸近[くがぢか]なれば憂慮[きづか]いもなく、ただ景色の好[よ]さに、

(ああまでおそろしかったばばのいえ、おおでらのやぶがそことおもうなだを、)

ああまで恐ろしかった婆の家、巨刹[おおでら]の藪がそこと思う灘を、

(いつこぎぬけたかわすれていたのに、なにをかんがえだして、)

いつ漕ぎ抜けたか忘れていたのに、何を考え出して、

(またいまのいやなとしより。・・・・・・)

また今の厭な年寄り。・・・・・・

(それがゆめか。)

それが夢か。

(「ま、まって、」)

「ま、待って、」

(はてな、とふじんは、しろきうなじをまくらにつけて、おくれげのおとするまで、)

はてな、と夫人は、白き頸[うなじ]を枕に着けて、おくれ毛の音するまで、

(がっくりとうちかたむいたが、みのわななくことなおやまず。)

がッくりと打[うち]かたむいたが、身の戦くことなお留[や]まず。

(それともなぎさのすなにたって、いわのうえに、はるあきのうつくしいくもを)

それとも渚の砂に立って、巖の上に、春秋[はるあき]の美しい雲を

(みるような、さんにんのふじんのきぬをみたのがゆめか。うみもそらもすみすぎて、)

見るような、三人の婦人の衣[きぬ]を見たのが夢か。海も空も澄み過ぎて、

(うすもやのふぜいのたえにあまる。)

薄靄の風情の妙[たえ]に余る。

(けれども、いぬがおよいでいた、つきのなかならうさぎであろうに。)

けれども、犬が泳いでいた、月の中なら兎であろうに。

(それにしても、またいしやのおやかたが、みずにたたずんだすがたがあやしい。)

それにしても、また石屋の親方が、水に彳[たたず]んだ姿が怪しい。

(そういえばようがよう、ぶつぞうをたのみにゆくのだから、とじゅんれいじみたも)

そういえば用が用、仏像を頼みに行[ゆ]くのだから、と巡礼染[じ]みたも

(こころうれしく、ゆかたがけで、ぞうりで、ふたつめへでかけたものが、ひとのせなかで)

心嬉しく、浴衣がけで、草履で、二つ目へ出かけたものが、人の背[せなか]で

(なみをわたって、ふねにのろうとはおもいもかけぬ。)

浪を渡って、船に乗ろうとは思いもかけぬ。

(いやいやおもいもかけぬといえば、あらものやの、あのとしより。)

いやいや思いもかけぬといえば、荒物屋の、あの老婆[としより]。

(とおりがかりに、ちょいとほんのまっちをかいにはいったばかりで、)

通りがかりに、ちょいとほんの燐枝[マッチ]を買いに入ったばかりで、

(あんな、おそろしい、いまわしいぶきみなものを、しかもひるまみようとは、)

あんな、恐ろしい、忌わしい不気味なものを、しかも昼間見ようとは、

(それこそゆめにもしらなかった。)

それこそ夢にも知らなかった。

(ふねはそのためとしてみれば、いわのふじんもゆめではない。いしやのおやかたが)

船はそのためとして見れば、巖の婦人も夢ではない。石屋の親方が

(じぶんをおぶって、せわをしてくれたのも、せんさんがふねをこいだのも、)

自分を背負[おぶ]って、世話をしてくれたのも、銑さんが船を漕いだのも、

(なみも、かもめもゆめではなくって、やっぱりいまのがゆめであろう。)

浪も、鴎も夢ではなくって、やっぱり今のが夢であろう。

(「ああ、おそろしいゆめをみた。」)

「ああ、恐しい夢を見た。」

(とかたがすくんで、もすそわなわな、ひとみをすえてこわごわあおぐ、)

と肩がすくんで、裳[もすそ]わなわな、瞳を据えて恐々[こわごわ]仰ぐ、

(てんじょうのたかいこと。ぜんごさゆうは、どのくらいあるかわからず、すごくて)

天井の高い事。前後左右は、どのくらいあるか分らず、凄くて

(みまわすことさえならぬ、かやにさみしきねみだれすがた。)

眴[みまわ]すことさえならぬ、蚊帳に寂しき寝乱れ姿。

(はたしてゆめならば、うみもおなじしおいりのあしまのみず。みずのどこからが)

十五 果して夢ならば、海も同じ潮入りの蘆間[あしま]の水。水のどこからが

(ゆめであって、どこまでがじじつであったか。ふねはもうひとなみで、)

夢であって、どこまでが事実であったか。船はもう一浪[ひとなみ]で、

(ひとつめのはまへつくようになったとき、ここからあがって、くたびれたあしで)

一つ目の浜へ着くようになった時、ここから上って、草臥[くたび]れた足で

(またすなをふもうより、おがわじりへこぎあがって、こものはを)

また砂を蹈[ふ]もうより、小川尻[おがわじり]へ漕ぎ上って、薦の葉を

(ひとまたぎ、やしきのせどのかきのきへ、とせんさんのいったことはたしかにいまも)

一またぎ、邸の背戸の柿の樹へ、と銑さんの言った事は確に今も

(おぼえている。)

覚えている。

(ろよりはしおがおしいれた、かわじりのちとひろいところを、ふらふらとこぎのぼると、)

艪よりは潮が押し入れた、川尻のちと広い処を、ふらふらと漕ぎのぼると、

(なみのさきがひるがえって、しおのかげんもひともしごろ。)

浪のさきが翻って、潮の加減も点燈[ひともし]ごろ。

(ほばしらがにほんならんで、ふねがにそうかかっていた。ふなばたを)

帆柱が二本並んで、船が二艘[そう]かかっていた。舷[ふなばた]を

(よこにとおって、きゅうにさむくなったはしのした、はしぐいにみずがひたひたする、)

横に通って、急に寒くなった橋の下、橋杭[はしぐい]に水がひたひたする、

(とんねるらしいもひとおもい。)

隧道[トンネル]らしいも一思い。

(いしがきのあるどてをみぎに、ひだりにいつもみるめより、すそもちかければ)

石垣のある土手を右に、左にいつも見る目より、裾[すそ]も近ければ

(いただきもずっとたかい、かぶさるほどなるやまをみつつ、どうぶくれにひろくなった、)

頂もずっと高い、かぶさる程なる山を見つつ、胴ぶくれに広くなった、

(みずうみのようななかへ、よそのべっそうのはねばしが、)

湖のような中へ、他所[よそ]の別荘の刎橋[はねばし]が、

(ながれのなかば、きしちかしなすへかけたのが、)

流[ながれ]の半[なかば]、岸近な洲[す]へ掛けたのが、

(みちしおでいたものけてあった、はこにわのでんしんばしらかとおもうよう、)

満潮[みちしお]で板も除[の]けてあった、箱庭の電信ばしらかと思うよう、

(くいがすくすくとはりがねばかり。さんかくなりのすなじがむこうに、)

杭がすくすくと針金ばかり。三角形[さんかくなり]の砂地が向うに、

(あしのはがひとなびき、つるのかたつばさみるがごとく、こまつも)

蘆の葉が一靡[ひとなび]き、鶴の片翼[かたつばさ]見るがごとく、小松も

(ふににてともとほど。)

斑[ふ]に似て十本[ともと]ほど。

(くれはてずともしはみえぬが、そのえだのなかをすくあおたごしに、)

暮れ果てず灯[ともし]は見えぬが、その枝の中を透く青田越しに、

(やねのたかいはもうわがや。ここのこまつのあいだをえらんで、きょうあつらえた)

屋根の高いはもう我が家。ここの小松の間を選んで、今日あつらえた

(じぞうぼさつを)

地蔵菩薩を

(ほとけさまでもだいじない、うじがみにしておまつりを、とせんさんにはなしながら)

仏様でも大事ない、氏神にして祭礼[おまつり]を、と銑さんに話しながら

(みてすぎると、それなりにかわがまがって、ずっとみずがせもうなる、)

見て過ぎると、それなりに川が曲って、ずッと水が狭うなる、

(さゆうはあしがびょうとして。)

左右は蘆が渺[びょう]として。

(ふねがそのときぐるりとまわった。)

船がその時ぐるりと廻った。

(きしへきしへとつかうるよう。しまった、しおがとまったと、せんさんが)

岸へ岸へと支[つか]うるよう。しまった、潮が留[と]まったと、銑さんが

(おどろいていった。ふなべりはあわだらけ。うりのたね、なすのかわ、わらのなかへこのはが)

驚いて言った。船べりは泡だらけ。瓜の種、茄子の皮、藁の中へ木の葉が

(まじって、ふねもでなければあくたもながれず。まみずがここまで)

交[まじ]って、船も出なければ芥[あくた]も流れず。真水がここまで

(おちてきて、しおにさからってもむせいで。)

落ちて来て、潮に逆らって揉むせいで。

(あせってせんさんのおしたふねが、がっきとあたってくいにつかえた。)

あせって銑さんのおした船が、がッきと当って杭に支[つか]えた。

(しぶきがとんで、かたむいたふなばたへ、ぞろりとかかって、)

泡沫[しぶき]が飛んで、傾いた舷[ふなばた]へ、ぞろりとかかって、

(さらさらとみだれたのは、ひとたばねのおんなのくろかみ、ふたまきばかり)

さらさらと乱れたのは、一束[ひとたばね]の女の黒髪、二巻ばかり

(くいにまいたが、したにはなにがいるか、どろでわからぬ。)

杭に巻いたが、下には何が居るか、泥で分らぬ。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

神楽@社長推しのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード