悪獣篇 泉鏡花 11
関連タイピング
-
プレイ回数12万歌詞200打
-
プレイ回数78万長文300秒
-
プレイ回数5.1万歌詞1030打
-
プレイ回数27万長文786打
-
プレイ回数1976歌詞かな587打
-
プレイ回数330歌詞1027打
-
プレイ回数46歌詞1150打
-
プレイ回数9872歌詞1062打
問題文
(かいのばば、わずかにてをほどき、おとがいでえりをさぐって、)
峡[かい]の婆、僅[わずか]に手を解き、頤[おとがい]で襟を探って、
(ぶしょうらしくつまみだした、ゆびのつめの)
無性[ぶしょう]らしく撮[つま]み出した、指の爪の
(ながくはえのびたかとみえるのを、ひとつぶるぶるとふってちかづき、)
長く生伸[はえの]びたかと見えるのを、一つぶるぶると掉[ふ]って近づき、
(おとぎばなしのえにかいたげかいしゃというていで、おののくくちびるに)
お伽話の絵に描いた外科医者という体[てい]で、震[おのの]く唇に
(かすかにみえる、ふじんのしらはのうえをぬうよ。)
幽[かすか]に見える、夫人の白歯[しらは]の上を縫うよ。
(うらこのすがたははげしくゆれたが、こえははじめからえたてなかった。)
浦子の姿は烈[はげ]しく揺れたが、声は始めから得[え]立てなかった。
(めはみひらいていたのである。)
目は睜[みひら]いていたのである。
(「もうよいわいの、」)
「もう可[よ]いわいの、」
(とかいのばば、かたわらにみをひらくと、さかのしたのあねさまは、ふじんのかたのしたへてをいれて、)
と峡の婆、傍らに身を開くと、坂の下の姉様は、夫人の肩の下へ手を入れて、
(りょうかたのわきをだいておこした。)
両肩の傍[わき]を抱いて起した。
(「ござれ、すのまたのごぜん、」)
「ござれ、洲の股の御前、」
(といって、さかしたのあねさま、ふじんのかたてを。)
といって、坂下の姉様、夫人の片手を。
(すのまたのごぜんも、おなじくかたわらからふじんのかたてを。)
洲の股の御前も、おなじく傍[かたわら]から夫人の片手を。
(ぐい、ととって、ひったてる。みぎとひだりへ、なよやかにわきをひらいて、)
ぐい、と取って、引立[ひった]てる。右と左へ、なよやかに脇を開いて、
(しごきのはしがふちをはなれた。かみのねはまげながら、)
扱帯[しごき]の端が縁を離れた。髪の根は髷[まげ]ながら、
(こうがいながら、がっくりとかたにくずれて、はやさやいつあしばかり、)
笄[こうがい]ながら、がッくりと肩に崩れて、早や五足[いつあし]ばかり、
(つられぐあいに、ちょうずばちを、うらのかきねへさそわれゆく。)
釣られ工合に、手水鉢[ちょうずばち]を、裏の垣根へ誘われ行[ゆ]く。
(うしろにのこって、すなじにひとりかいのばば、くだんのてを)
背後[うしろ]に残って、砂地に独り峡の婆、件[くだん]の手を
(こしにきめて、かたがりながら、かたてをまえへ、ななめにひとあおり、)
腰に極[き]めて、傾[かた]がりながら、片手を前へ、斜めに一煽り、
(はたとあおると、あまどはおのずからきりきりとうごいてしまった。)
ハタと煽ると、雨戸はおのずからキリキリと動いて閉[しま]った。
(ふたりのばばにさしはさまれ、いちにんにみちびかれて、)
二人の婆に挟[さしはさ]まれ、一人[いちにん]に導かれて、
(うすずみのえのように、くぐりもんをつれださるるとき、ふじんのすがたは)
薄墨の絵のように、潜門[くぐりもん]を連れ出さるる時、夫人の姿は
(うしろざまにそって、かたへかおをつけて、ふりかえってあとをみたが、)
後[うしろ]ざまに反って、肩へ顔をつけて、振返ってあとを見たが、
(なごりおしそうであわれであった。)
名残惜しそうであわれであった。
(ときしもいちめんのうすがすみにところどころつやあるよう、つきのかげに、)
時しも一面の薄霞[うすがすみ]に処々艶あるよう、月の影に、
(あまどはしんとつらなって、あさがおのはをふくかぜに、さっとみだれて、)
雨戸は寂[しん]と連[つらな]って、朝顔の葉を吹く風に、さっと乱れて、
(はながみがちらちらと、れんぽのあとのここかしこ、ふじんをしとうて)
鼻紙がちらちらと、蓮歩[れんぽ]のあとのここかしこ、夫人をしとうて
(ちりぢりなり。)
散々[ちりぢり]なり。
(あとしらなみのよせてはかえす、なぎさながく、みはただ、)
あと白浪[しらなみ]の寄せては返す、渚[なぎさ]長く、身はただ、
(きなるくもをふむと、もすそもそらにはまべをひかれて、)
黃なる雲を蹈[ふ]むと、裳[もすそ]も空に浜辺を引かれて、
(どれだけきたか、あまのおとのただごうごうときゆるあたり。)
どれだけ来たか、海の音のただ轟々[ごうごう]と聞ゆるあたり。
(「ここじゃ、ここじゃ。」)
「ここじゃ、ここじゃ。」
(どしりとふじんのよこたおし。)
どしりと夫人の横倒[よこたおし]。
(「きたぞや、きたぞや、」)
「来たぞや、来たぞや、」
(「いまははや、きずい、きままになるのじゃに。」)
「今は早や、気随、気ままになるのじゃに。」
(いずこのはてか、すなのうえ。ここにもふねのかたちのとりがねていた。)
何処[いずこ]の果[はて]か、砂の上。ここにも船の形の鳥が寝ていた。
(ぐるりとさんにん、みつがなえにふじんをまいた、きんのめと、ぎんのめと、)
ぐるりと三人、三[み]つ鼎[がなえ]に夫人を巻いた、金の目と、銀の目と、
(べにいとのめのむっつを、あしきほしのごとくきらきらと)
紅糸[べにいと]の目の六つを、凶[あし]き星のごとくキラキラと
(いさごのうえにかがやかしたが、)
砂[いさご]の上に輝かしたが、
(「じぞうぼさつまつれ、ふぁふぁ、」とあざわらって、やまのかいがはたとてびょうし。)
「地蔵菩薩祭れ、ふァふァ、」と嘲笑って、山の峡[かい]がハタと手拍子。
(「やまのかいははんじょうじゃ、あはは、」とすのまたのごぜん、あしをあげる。)
「山の峡は繁昌[はんじょう]じゃ、あはは、」と洲の股の御前、足を挙げる。
(「すのまたもめでたいな、うふふ。」)
「洲の股もめでたいな、うふふ。」
(とほくそえみつつ、さかしたのおうなはこしをひねった。)
と北叟笑[ほくそえ]みつつ、坂下の嫗は腰を捻った。
(もろごえ[もろごえ]に、)
諸声[もろごえ]に、
(「ふぁふぁふぁ、」)
「ふァふァふァ、」
(「うふふ、」)
「うふふ、」
(「あはははは。」)
「あはははは。」
(こんどはすのまたのごぜんがてをうつ。)
今度は洲の股の御前が手を拍[う]つ。
(「じぞうぼさつまつれ。」)
「地蔵菩薩祭れ。」
(とやまのかいがひとあしでる、そのあとへいしきをひねって、)
と山の峡が一足出る、そのあとへ臀[いしき]を捻って、
(「やまのかいははんじょうじゃ。」)
「山の峡は繁昌じゃ。」
(「すのまたもめでたいな、」)
「洲の股もめでたいな、」
(「さかのしたいわいましょ、」)
「坂の下祝いましょ、」
(「じぞうぼさつまつれ。」)
「地蔵菩薩祭れ。」
(さすてひくてのちょうしをあわせた、なみのしらべ、まつのきょく。おどろおどろと)
さす手ひく手の調子を合わせた、浪の調[しらべ]、松の曲。おどろおどろと
(つきおちて、よはただもやとなるなかに、もののかげが、おどるわ、おどるわ。)
月落ちて、世はただ靄[もや]となる中に、ものの影が、躍るわ、躍るわ。
(ここに、ひとつめとふたつめのはまざかい、なみまのいわを)
二十 ここに、一つ目と二つ目の浜境[はまざかい]、浪間の巖[いわ]を
(すそにひたして、みちばたにつとたかい、)
裾[すそ]に浸して、路傍[みちばた]に衝[つ]と高い、
(いちざらのごときおかがある。)
一座螺[ら]のごとき丘がある。
(そのいただきへ、あけがたのめをちばしらして、たいそくをついて)
その頂へ、あけ方の目を血走らして、大息を吐[つ]いて
(たたずんだのは、さじまにやどれるとりやまれんぺい。)
彳[たたず]んだのは、狭島[さじま]に宿れる鳥山廉平。
(れいのしまのしゃつに、そのかすりのひとえを)
例の縞[しま]の襯衣[しゃつ]に、その綛[かすり]の単衣[ひとえ]を
(きて、こんのこくらのおびをぐるぐるとまきつけたが、)
着て、紺の小倉[こくら]の帯をぐるぐると巻きつけたが、
(じんじんばしょりのからずねに、ぞうりばきで)
じんじん端折[ばしょ]りの空脛[からずね]に、草履ばきで
(ぼうはかぶらず。)
帽は冠[かぶ]らず。
(きのうはおりめもただしかったが、つゆにしおれてかいしょうがなさそう、たかいところで)
昨日は折目も正しかったが、露にしおれて甲斐性が無さそう、高い処で
(なげくびして、いたくくたびれたさまがみえた。おそらく)
投首[なげくび]して、太[いた]く草臥れた状[さま]が見えた。恐らく
(すわといってはねおきて、べっそうじゅう、うえをしたへさわいだなかに、)
驚破[すわ]と言って跳ね起きて、別荘中、上を下へ騒いだ中に、
(しゃつをつけてひとつひとつそのこはぜをかけたくらい、おちついていたものは、)
襯衣を着けて一つ一つそのこはぜを掛けたくらい、落着いていたものは、
(このじんぶつばかりであろう。)
この人物ばかりであろう。
(それさえ、よなかからあかつきへひきだされたような、とりとめのないなりかたち、)
それさえ、夜中から暁へ引出されたような、とり留めのないなり形、
(ほかのひとびとはおもいやられる。)
他の人々は思いやられる。
(せんたろう、けんのすけ、じょちゅうのまつ、なかばたらき、かかえしゃふは)
銑太郎、賢之助、女中の松、仲働[なかばたらき]、抱え車夫は
(いうまでもない。おりからいあわせたぶちなかまのりょうしもしごにん、)
いうまでもない。折から居合わせた賭博仲間[ぶちなかま]の漁師も四五人、
(べっそうをひっぷるって、はっぽうへてをわけて、きゅうにすがたのみえなくなった)
別荘を引[ひっ]ぷるって、八方へ手を分けて、急に姿の見えなくなった
(うらこをさがしにかけまわる。いましがたみちをはさんだむこうがわのやまのすそを、)
浦子を捜しに駈[か]け廻る。今しがた路を挟んだ向う側の山の裾を、
(ちらちらともやにともれて、たいまつのひのとんだもそれよ。れんぺいが)
ちらちらと靄[もや]に点[とも]れて、松明の火の飛んだもそれよ。廉平が
(このおかへなかばよじのぼったころ、きえたか、かくれたか、)
この丘へ半ば攀[よ]じ上った頃、消えたか、隠れたか、
(やがてみえなくなった。)
やがて見えなくなった。
(もとよりあてのないたずねびと。どこへ、とけんとうはちっともつかず、)
もとより当[あて]のない尋ね人。どこへ、と見当はちっとも着かず、
(ただあしにまかせて、かなたこなた、おなじところをしごたびも、)
ただ足にまかせて、彼方此方[かなたこなた]、同じ処を四五度も、
(およそにさんりのみちはもうあるいた。)
およそ二三里の路はもう歩行[ある]いた。
(ふしょうなげんをはなつものは、いわくかわやからつきにうかれて、)
不祥な言を放つものは、曰く厠から月に浮かれて、
(なみにさそわれたのであろうもしれず、とすなわちふねをこぎいだしたのも)
浪に誘われたのであろうも知れず、と即ち船を漕ぎ出[いだ]したのも
(あるほどで。)
有るほどで。
(しんだは、いきたは、ほんたくのしゅじんへでんぽうを、とくもでにざしきへ)
死んだは、活きたは、本宅の主人へ電報を、と蜘蛛手[くもで]に座敷へ
(ちりみだれるのを、さわぐまい、さわぐまい。けいろのかわったいぬいっぴき、)
散り乱れるのを、騒ぐまい、騒ぐまい。毛色のかわった犬一疋[いっぴき]、
(においのたかいそうざいにも、みるめ、かぐはなのせまいとちがら、)
匂[におい]の高い総菜にも、見る目、齅[か]ぐ鼻の狭い土地がら、
(おもかげをゆめにみて、やまへゆりのはなおりにひょうぜんとして)
俤[おもかげ]を夢に見て、山へ百合の花折りに飄然[ひょうぜん]として
(でかけられたかもはかられぬを、さじまのふじん、やはんより、そのゆくえが)
出かけられたかも料[はか]られぬを、狭島の夫人、夜半より、その行方が
(わからぬなどと、さわぐまいぞ、おのおの。こころしてないぶんにおさがしもうせと、)
分らぬなどと、騒ぐまいぞ、各自[おのおの]。心して内分にお捜し申せと、
(ひとりおししずめてせいしたこのひと。)
独り押鎮めて制したこの人。
(れんぺいとても、ふじんがうおのよるをみようでなし、こんなおかへ、)
廉平とても、夫人が魚[うお]の寄るを見ようでなし、こんな丘へ、
(よもや、とはおもったけれども、さて、どこ、というめあてがないので、)
よもや、とは思ったけれども、さて、どこ、という目的[めあて]がないので、
(ふねでさがしにでたのにたいして、そぞろにくもをつかむのであった。)
船で捜しに出たのに対して、そぞろに雲を攫[つか]むのであった。
(めのしたのはまには、ほそいきがごろっぽん、ひょろひょろとかぜにもまれたままのかたちで、)
目の下の浜には、細い木が五六本、ひょろひょろと風に揉まれたままの形で、
(しずまりかえってみえたのは、ときどきしおがみちてねをあらうので、こずえは)
静まり返って見えたのは、時々潮が満ちて根を洗うので、梢[こずえ]は
(それよりそだたぬならん。)
それより育たぬならん。
(それよりそだたぬならん。)
それより育たぬならん。