第11章 欧米における近代国民国家の発展
関連タイピング
-
産業革命と、アメリカ独立革命・フランス革命の時代を扱う
プレイ回数29長文1020打 -
歴史上で起こったことや歴史の語句のタイピングです。
プレイ回数4572かな1076打 -
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
プレイ回数80長文60秒
-
WWⅡ直後から冷戦が終結する90年代初めまで、約半世紀を扱う
プレイ回数26長文798打 -
あなたのビスマルク愛は如何程か!?
プレイ回数128短文かな51打 -
タイピングと受験両方手にしよう!
プレイ回数1322長文90秒 -
プレイ回数13短文かな108打
問題文
(ふらんすかくめいのへんどうにたいししょれっきょうはうぃーんたいせいによるせいじてきあんていをめざす)
フランス革命の変動に対し、諸列強はウィーン体制による政治的安定をめざす
(うぃーんたいせいはなしょなりずむやじゆうしゅぎてきかいかくのうごきをそしできなかった)
ウィーン体制は、ナショナリズムや自由主義的改革の動きを阻止できなかった
(さんぎょうかくめいはたいりくしょこくにもひろがりきんだいこうぎょうへのいこうがかいしされた)
産業革命は大陸諸国にも広がり、近代工業への移行が開始された
(1848ねんかくめいとくりみあせんそうごれっきょうしょこくはこくないもんだいにせんねんした)
1848年革命とクリミア戦争後、列強諸国は国内問題に専念した
(いたりあどいつはとういつこっかじゅりつにせいこうし19せいきこうはんにあたらしいれっきょうたいせいがふっかつ)
伊・独は統一国家樹立に成功し、19世紀後半に新しい列強体制が復活
(あめりかがっしゅうこくはなんぼくせんそうごさんぎょうをきゅうせいちょうさせたいへいようがんまでかいたく)
アメリカ合衆国は南北戦争後、産業を急成長させ太平洋岸まで開拓
(1880ねんだいにはいるとれっきょうはしょくみんちかくとくをめざすていこくしゅぎせいさくをついきゅうする)
1880年代にはいると、列強は植民地獲得をめざす帝国主義政策を追求する
(おうべいせんしんこくではきんだいさんぎょうときんだいしょかがくにささえらたしみんぶんかがせいじゅくにたっした)
欧米先進国では、近代産業と近代諸科学に支えられた市民文化が成熟に達した
(おうべいしゃかいにはあじああふりかちいきにたいするゆうえつかんがひろがった)
欧米社会には、アジア・アフリカ地域に対する優越感が広がった