第12章 アジア諸地域の動揺
関連タイピング
-
およそ5~16世紀の世界の歴史を扱う
プレイ回数14長文かな1113打 -
プレイ回数13短文かな108打
-
あなたのビスマルク愛は如何程か!?
プレイ回数128短文かな51打 -
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
19世紀末の帝国主義時代から、現在を含む現代の歴史を扱う
プレイ回数23長文1029打 -
プレイ回数1195120秒
-
超頻出年号まとめました。
プレイ回数1352長文1749打 -
プレイ回数80長文60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(あじあのしょていこくは1718せいきいこうしだいにじゃくたいかしてぶんれつのけいこうをみせた)
アジアの諸帝国は17~18世紀以降、しだいに弱体化して分裂の傾向をみせた
(あじあしょていこくのじゃくたいかとともによーろっぱせいりょくのしょくみんちかのうごきはほんかくかする)
アジア諸帝国の弱体化とともに、ヨーロッパ勢力の植民地化の動きは本格化する
(おすまんていこくはしょみんぞくのどくりつうんどうとそれにともなうよーろっぱせいりょくのかんしょうにくるしむ)
オスマン帝国は、諸民族の独立運動とそれに伴うヨーロッパ勢力の干渉に苦しむ
(むがるていこくのすいたいにじょうじて18せいきなかばいこういぎりすがりょうどしはいをすすめた)
ムガル帝国の衰退に乗じて、18世紀半ば以降イギリスが領土支配をすすめた
(しんちょうでも19せいきなかばのあへんせんそういごたいがいせんそうとないらんがつづきこくりょくがおとろえた)
清朝でも、19世紀半ばのアヘン戦争以後、対外戦争と内乱が続き国力が衰えた
(よーろっぱからきんだいかをまなぶうごきもあればがいこくにたいこうするなどたいおうもわかれた)
ヨーロッパから近代化を学ぶ動きもあれば、外国に対抗するなど対応も分かれた
(これらのながれがからみあいあじあのなしょなりずむのげんりゅうがめばえていった)
これらの流れが絡み合い、アジアのナショナリズムの源流が芽生えていった