おばあちゃんの知恵袋

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | difuku | 4150 | C | 4.3 | 95.9% | 60.0 | 260 | 11 | 3 | 2025/02/08 |
2 | まなに | 1766 | F | 1.8 | 94.1% | 60.0 | 113 | 7 | 1 | 2025/03/01 |
3 | Honda | 733 | G | 0.7 | 94.0% | 60.0 | 47 | 3 | 0 | 2025/02/07 |
4 | うらべおばあちゃ | 600 | G | 0.6 | 90.9% | 60.0 | 40 | 4 | 0 | 2025/03/04 |
5 | こばやしけいや | 466 | G | 0.5 | 85.0% | 60.0 | 34 | 6 | 0 | 2025/02/28 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.4万長文1159打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数6866154打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
超長文です。
プレイ回数1.4万長文1715打 -
長文を練習するためのタイピングです。
プレイ回数409長文931打 -
約14年間ありがとう。
プレイ回数56長文592打 -
プレイ回数474歌詞かな915打
問題文
(ふくのけだまをとるときは、しょっきをあらうすぽんじの がさがさしているほうでかるくこする。)
服の毛玉を取る時は、食器を洗うスポンジの ガサガサしている方で軽くこする
(たんすのひきだしのいちばんしたにしんぶんしをしくと、しっけとりになります。)
タンスの引き出しの一番下に新聞紙を敷くと、湿気取りになります。
(しんぶんしをまるめてからひろげたものをしつないぼしのせんたくもののしたにおくとはやくかわく。)
新聞紙を丸めてから広げたものを室内干しの洗濯物の下におくと早く乾く。
(なまごみのにおいけしは、すぷれーようきにすをいれ、ごみばこにふきつける。)
生ごみのにおい消しは、スプレー容器に酢をいれ、ごみ箱に吹き付ける。
(しようずみのこうちゃのてぃーばっぐは、ひやすとまぶたのはれにききます。)
使用済みの紅茶のティーバッグは、冷やすとまぶたの腫れに効きます。
(のりなどにはいっているかんそうざいをげたばこにいれておくとげたばこのなかはからっ。)
のりなどに入っている乾燥剤を下駄箱に入れておくと下駄箱のなかはカラッ。
(はちみつをくちびるにぬるとほしつこうかをはっきして、てんねんのりっぷくりーむになる。)
蜂蜜をくちびるに塗ると保湿効果を発揮して、天然のリップクリームになる。
(しょうがはわぎりにし、みずをいれたびんにいれてれいぞうこでほぞんするとながもちする。)
生姜は輪切りにし、水を入れた瓶に入れて冷蔵庫で保存すると長持ちする。
(りょくちゃばをみるみきさーでこなにし、いんすたんとこーひーのようにのみけんこういじ。)
緑茶葉をミルミキサーで粉にし、インスタントコーヒーのように飲み健康維持。
(おもちがはいっているようきにからしをいれると、かびもつかずにちょうきほぞんか。)
おもちが入っている容器に辛子を入れると、カビもつかずに長期保存可。
(やさいのゆでじるをざっそうにかけるとくさぬきをしなくてすむ。やけどちゅうい。)
野菜の茹で汁を雑草にかけると草抜きをしなくてすむ。やけど注意。
(ちゃしぶは、すぽんじにしおをつけてみがくとよくとれます。)
茶渋は、スポンジに塩をつけてみがくとよく取れます。
(といれっとぺーぱーのしんをななめにきってそうじきののずるがわりに。)
トイレットペーパーの芯を斜めに切って掃除機のノズル代わりに。
(おふろのかがみをじゃがいものかわでふくと、つぎのひとってもうつくしくなっています。)
お風呂の鏡をじゃがいもの皮で拭くと、次の日とっても美しくなっています。
(くろずみがついたふらいぱんやなべ。 はみがきこでみがくとすごくよくおちます。)
黒ずみがついたフライパンや鍋。 歯磨き粉で磨くとすごくよく落ちます。
(かびんのみずに2~3てきのひょうはくざいをいれると、ざっきんがはんしょくしづらくなりはながながもち。)
花瓶の水に2~3滴の漂白剤を入れると、雑菌が繁殖しづらくなり花が長持ち。
(ぺっとぼとるにおゆをいれてくびまわりのまっさーじをしています。)
ペットボトルにお湯を入れて首周りのマッサージをしています。
(ぬるまゆではんしんよくをしながら、びにーるがさをさすだけのかんたんさうな。)
ぬるま湯で半身浴をしながら、ビニール傘をさすだけの簡単サウナ。
(みかんのかわと、すこしのしおをおふろにいれると、いつもよりからだがぽかぽか。)
みかんの皮と、少しの塩をお風呂に入れると、いつもよりからだがポカポカ。
(だしとりごのこんぶに、みりんをぬり、しろごまふってれんじでちんでこんぶおやつ)
だし取り後の昆布に、みりんを塗り、白ごま振ってレンジでチンで昆布おやつ