漢検2級対義語漢字B2018

関連タイピング
-
主に漢検3級を勉強している人向けです!
プレイ回数53短文かな120秒 -
プレイ回数2656長文かな841打
-
プレイ回数691短文かな638打
-
プレイ回数1112かな902打
-
漢字検定の【対象外】となっている漢字です。
プレイ回数449短文かな46打 -
漢検5級の問題です。
プレイ回数1032長文かな704打 -
今年の漢字2020
プレイ回数529短文かな30秒 -
プレイ回数587長文1752打
問題文
(はいし)
廃止
(はけん)
派遣
(がいりゃく)
概略
(るろう)
流浪
(きが)
飢餓
(けんじょう)
献上
(せっそく)
拙速
(せっそくとは できはよくないがしあがりがはやいこと)
拙速とは 出来はよくないが仕上がりが早いこと
(きょひ)
拒否
(そくばく)
束縛
(ぶんせき)
分析
(しもん)
諮問
(しもんとは あるもんだいについてゆうしきしゃにいけんをもとめること)
諮問とは ある問題について有識者に意見を求めること
(じゅんたく)
潤沢
(こんい)
懇意
(ほうこう)
芳香
(がんけん)
頑健
(ひよく)
肥沃
(ぼっこう)
勃興
(ぼっこうとは きゅうにいきおいをえてさかんになること)
勃興とは 急に勢いを得て盛んになること
(どんよく)
貪欲
(いふ)
畏怖
(かくせい)
覚醒
(ばとう)
罵倒
(あいまい)
曖昧
(こうとう)
高騰
(おんけん)
穏健
(おんけんとは かんがえかたがおだやかでおちついていること)
穏健とは 考え方が穏やかで落ち着いていること
(かじょう)
過剰
(かんけつ)
簡潔
(じっせん)
実践
(にゅうじゃく)
柔弱
(かんさん)
閑散
(だこう)
蛇行
(こうそく)
拘束
(こうしょう)
高尚
(こうしょうとは ひんいがたかくじょうひんなこと)
高尚とは 品位が高く上品なこと
(きょこう)
虚構
(そうちょう)
荘重
(そうちょうとは おごそかでおもおもしいこと)
荘重とは おごそかで重々しいこと
(ばくろ)
暴露
(じゅだく)
受諾
(なんじゃく)
軟弱
(せんさい)
繊細
(てんか)
添加
(ぎょうこ)
凝固
(しんえい)
新鋭
(そうけん)
壮健
(そうけんとは けんこうでげんきなこと)
壮健とは 健康で元気なこと
(よじょう)
余剰
(きょうそう)
強壮
(せったく)
拙宅
(せったくとは じぶんのいえをへりくだっていうひょうげん)
拙宅とは 自分の家をへりくだっていう表現
(ふつぎょう)
払暁
(ふつぎょうとは あけがたのこと)
払暁とは 明け方のこと
(ほうごう)
縫合
(ようち)
幼稚
(だきょう)
妥協
(こうにゅう)
購入
(じゅうなん)
柔軟
(おうだく)
応諾
(おうだくとは ひとのいらいをひきうけること)
応諾とは 人の依頼を引き受けること
(かし)
下賜
(かしとは みぶんのたかいひとがみぶんのしたのものにものをあたえること)
下賜とは 身分の高い人が身分の下の者に物を与えること
(あくしゅう)
悪臭
(くうきょ)
空虚
(びんぼう)
貧乏
(ぎょうしゅく)
凝縮
(かんまん)
緩慢
(かんまんとは うごきがゆっくりしていること)
緩慢とは 動きがゆっくりしていること
(さいみん)
催眠
(こくしょ)
酷暑