漢字検定二級四字熟語⑧

関連タイピング
-
四字熟語と意味
プレイ回数724長文582打 -
四字熟語と意味
プレイ回数601かな500打 -
プレイ回数837長文かな676打
-
これしないと将来そんします。 行きまっせ
プレイ回数30かな60秒 -
四字熟語と意味
プレイ回数792かな511打 -
四字熟語と意味
プレイ回数750502打 -
四字熟語と意味
プレイ回数705かな439打 -
いろいろな四字熟語を集めました。
プレイ回数1321長文かな2007打
問題文
(このよははかないことのたとえ)
この世ははかないことのたとえ
(ういてんぺん)
有為転変
(よくかんがえたうえでおもいきっておこなうこと)
よく考えたうえで思い切って行うこと
(じゅくりょだんこう)
熟慮断行
(こんなんにたえこころをうごかさないでいること)
困難に耐え心を動かさないでいること
(けんにんふばつ)
堅忍不抜
(くにじゅうでならぶものがないほどすぐれたじんぶつのこと)
国中で並ぶ者がないほど優れた人物のこと
(こくしむそう)
国士無双
(げんきがよくいきおいがさかんであること)
元気がよく勢いが盛んであること
(いきしょうてん)
意気衝天
(ぜいたくのかぎりをつくしたえんかい)
贅沢の限りを尽くした宴会
(しゅちにくりん)
酒池肉林
(ぶっきょうでいうくるしみのないあんらくなせかい)
仏教でいう苦しみのない安楽な世界
(さいほうじょうど)
西方浄土
(うつくしいかいがんのけしき)
美しい海岸の景色
(はくしゃせいしょう)
白砂青松
(そのじだいのいちばんであること)
その時代の一番であること
(とうだいずいいち)
当代随一
(ひじょうにざんねんでこころのこりであること)
非常に残念で心残りであること
(いかんせんばん)
遺憾千万
(きょうりょくしたりはんもくしたりすること)
協力したり反目したりすること
(りごうしゅうさん)
離合集散
(びじんはとかくたんめいでふうんであること)
美人はとかく短命で不運であること
(かじんはくめい)
佳人薄命
(ひじょうにどりょくしてしごとやべんがくにはげむこと)
非常に努力して仕事や勉学に励むこと
(こっくべんれい)
刻苦勉励
(きせいがおおいにさかんなこと)
気勢が大いに盛んなこと
(いふうどうどう)
威風堂々
(しやしょがなどにたずさわるひとのこと)
詩や書画などに携わる人のこと
(ぶんじんぼっかく)
文人墨客
(ひかくにならないほどのおおきなさいがあること)
比較にならないほどの大きな差異があること
(うんでいばんり)
雲泥万里
(はなしやかんがえのすじみちがよくとおっていること)
話や考えの筋道がよく通っていること
(りろせいぜん)
理路整然