阪急8300系(8332)
					
					
    			
				8300系。			
			
				実車の8332は2両。8332-8452。正確には8両。(8313と連結しているため)阪急8300系8332は1994年1月24日に6両編成である8313とともに2両で新製され、京都線に導入。2023年9月現在も正雀に所属し、6両編成の8313との連結で京都、千里線のほか、大阪メトロ堺筋線で特急、準急、普通などで運用されている。2023年9月現在、運用中。これより8332から逸れてしまうが、7000系7030は2023年9月現在、7090とともに正雀入場中。7000系7030については外観上、大きな変化は無いようだ。7030は増結編成として登場した。6000系の登場以降、先頭車はすべて制御電動車として導入されてきたが、電動出力が高い7000系では増結の2両編成を2M方式とせず、1M1T方式に変更して導入された。すなわち、5000系以来の神戸三宮、新開地、姫路側の先頭車は電装されていない先頭車が再登場することとなったのだ。6000系ではモーター出力が7000系と比べてやや低いせいか、神戸線で運用されていた頃は10両の場合で見ると、8M2T組成とされていたこともあったが、7000系ではモーター出力が高いので、1M1T組成として導入することになった。7024だが、7024が7026、7025と組成していた頃は7024、7124を一時的に電装解除、車体番号が据え置かれたまま暫定Tc車となり、パンタグラフ、制御装置など電動車に必要な主要機器は取り外されなかったが、モーターは作動していなかった。この時、7024、7124は無動力だったせいか、暫定Tc車扱いとされて、4M4Tで運用されていた。(SIVを動作させるため、パンタグラフは上げた状態)2016年3月23日、暫定Tcとなっていた7024、7124が再電装された。また、同日から7025は休車となった。代わりに8000系8030が7024、7026と組成した。しかし、7026も2019年8月、休車となった。どちらも廃車、能勢電鉄7200系へ改造、改番した。実際には解体されていないので、廃車とはなっていないが、阪急7000系としては除籍されているせいか、廃車扱いとされている。この場合、7016の中間車には7031、7022、7005の中間車は7020、7090に連結。そのため、7025、7016、7026は8両が廃車されている。											
			
					関連タイピング
- 
			
			
みんなも乗ってみて!!
プレイ回数923長文1097打 - 
			
			
超久しぶり、30秒でどこまでいけるかシリーズです。
プレイ回数39短文かな30秒 - 
			
			
JR四国の愛唱歌です。
プレイ回数250歌詞かな437打 - 
			
			
いろんな駅があります。全38駅も!
プレイ回数92短文かな345打 - 
			
			プレイ回数1315打
 - 
			
			
30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング!
プレイ回数1875短文かな30秒 - 
			
			
鹿児島本線「鹿児島~門司港」
プレイ回数1066短文かな795打 - 
			
			
浪漫鉄道の歌詞タイピングです
2025年8月20日投稿プレイ回数323歌詞かな248打