検定試験3級6

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | よもまる | 5548 | A | 5.6 | 97.5% | 197.9 | 1126 | 28 | 34 | 2025/05/27 |
2 | mんmんmn | 5353 | B++ | 5.8 | 92.3% | 195.2 | 1140 | 95 | 34 | 2025/04/29 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数3.6万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数1968歌詞かな122打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
毎日長文練習です。 絶対早くなれます。
プレイ回数2536長文かな60秒 -
三十路でこんなかわいいやつおるか?
プレイ回数44歌詞901打 -
Mrs.GREEN APPLEの灯火です!
プレイ回数1391歌詞1055打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.9万歌詞1062打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数16万長文1159打
問題文
(わたしたちはかいものをするときに、)
私たちは買い物をするときに、
(えんというおかねのたんいをつかっています。)
円というお金の単位を使っています。
(これがもちいられるようになったのは、)
これが用いられるようになったのは、
(めいじ4ねんにせいていされたじょうれいからです。)
明治4年に制定された条例からです。
(えどじだいまでは、)
江戸時代までは、
(りょうというかへいでした。)
両という貨幣でした。
(それがどんなけいいでかわったのでしょうか。)
それがどんな経緯で変わったのでしょうか。
(これにはしょせつあります。)
これには諸説あります。
(じだいがあたらしくなり、)
時代が新しくなり、
(せいふのやくにんがつうかのみなおしをきめるための)
政府の役人が通貨の見直しを決めるための
(ぎろんをしていたときのことでした。)
議論をしていたときのことでした。
(ざいむをたんとうしていたひとがこういったそうです。)
財務を担当していた人がこう言ったそうです。
(おかねのことをあらわすのに、)
お金のことを表すのに、
(だれにでもわかるようにゆびをまるめます。)
誰にでも分かるように指を丸めます。
(それはえんをしめしているので、)
それは円を示しているので、
(それをたんいにしてはどうでしょうか。)
それを単位にしてはどうでしょうか。
(このいけんがかいぎにしゅっせきしていたひとたちのさんどうをえて、)
この意見が会議に出席していた人たちの賛同を得て、
(みごとにさいようされたようです。)
見事に採用されたようです。
(また、それまでのかへいは)
また、それまでの貨幣は
(しかくいかたちをしていたのでけいたいしにくく、)
四角い形をしていたので携帯しにくく、
(さいふからもだしにくいといったなんてんがありました。)
財布からも出しにくいといった難点がありました。
(たしかにかいがいではえんけいのつうかがいっぱんてきにつかわれていました。)
確かに海外では円形の通貨が一般的に使われていました。
(そこでこれをきに、)
そこでこれを機に、
(まさつのすくないまるいかたちになり、)
摩擦の少ない丸い形になり、
(げんざいにいたっているそうです。)
現在に至っているそうです。
(もうひとつのせつは、)
もう一つの説は、
(とうじ、ほんこんのぞうへいきょくにあった)
当時、香港の造幣局にあった
(いぎりすせいのぼうえきようぎんかをつくるきかいが)
イギリス製の貿易用銀貨を作る機械が
(わがくににゆにゅうされたからだというものです。)
我が国に輸入されたからだというものです。
(そのましんには、1どる1えんのもじひょうきがありました。)
そのマシンには、1ドル1円の文字表記がありました。
(これはたんいではなく、)
これは単位ではなく、
(まるいものをしめすといういみでしるされたものだったようです。)
丸い物を示すという意味で記されたものだったようです。
(どちらのせつがただしいかは、)
どちらの説が正しいかは、
(いまだにはっきりとわかっていないようです。)
いまだにはっきりと分かっていないようです。