【第116回 検定試験】4級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | newton | 5331 | B++ | 5.5 | 96.4% | 179.5 | 994 | 37 | 20 | 2025/03/24 |
2 | nao@koya | 5012 | B+ | 5.1 | 97.7% | 193.9 | 995 | 23 | 20 | 2025/02/22 |
3 | mんmんmn | 3843 | D++ | 4.6 | 85.3% | 214.4 | 995 | 171 | 20 | 2025/04/05 |
関連タイピング
-
DREAMS COME TRUE
プレイ回数2635歌詞736打 -
プレイ回数9906長文1610打
-
日本語ワープロ路検定試験
プレイ回数3.8万長文1633打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数8809長文かな694打 -
浜崎あゆみ
プレイ回数1077歌詞779打 -
第58回(令和元年10月)スピード検定試験
プレイ回数1.5万長文2659打 -
Mr.children
プレイ回数3153歌詞かな1036打 -
基礎練習にどうぞ!
プレイ回数4203長文60秒
問題文
(わたしがこどものころにえんそくやしゃかいけんがくにでかけるさいの)
わたしが子供のころに遠足や社会見学に出掛ける際の
(1ばんのたのしみといえば、おべんとうでした。)
1番の楽しみといえば、お弁当でした。
(おにぎりのぐには、かつおぶしやさけ、うめぼしなどがはいっていました。)
おにぎりの具には、かつお節やさけ、梅干しなどが入っていました。
(そしておかずは、たまごやきとからあげがていばんだったようにきおくしています。)
そしておかずは、卵焼きとから揚げが定番だったように記憶しています。
(さいきんでは、あるおにぎりがわだいになっています。)
最近では、あるおにぎりが話題になっています。
(それは、つつむようにしてつくるといえばそうぞうしやすいでしょうか。)
それは、包むようにして作るといえば想像しやすいでしょうか。
(しょくひんようのらっぷふぃるむのうえにのりをしき、)
食品用のラップフィルムの上にのりを敷き、
(ちゅうしんぶぶんにせいほうけいになるようにごはんをうすくおきます。)
中心部分に正方形になるようにご飯を薄く置きます。
(つぎに、ぐとなるしょくざいをのせて、)
次に、具となる食材をのせて、
(もういちどはくまいをうえからかぶせます。)
もう一度白米を上からかぶせます。
(さいごに、のりのしほうをたたむようにつつめばできあがりです。)
最後に、のりの四方をたたむように包めば出来上がりです。
(にぎらずにつくれるおにぎりとしてにんきとなっています。)
にぎらずに作れるおにぎりとして人気となっています。
(きってだんめんをみせることがおおいので、)
切って断面を見せることが多いので、
(わふうのさんどいっちとかんがえればわかりやすいかもしれません。)
和風のサンドイッチと考えれば分かりやすいかもしれません。
(なかみがきれいにみえるようにいろあざやかなやさいをはさむこともあります。)
中身がきれいに見えるように色鮮やかな野菜を挟むこともあります。
(ちーずやにくなど、あまりもちいてこなかったぐざいもつつみやすくなり、)
チーズや肉など、あまり用いてこなかった具材も包みやすくなり、
(れしぴがむげんにおもいつきそうです。)
レシピが無限に思いつきそうです。
(わたしは、まえのひにあまったおかずをそのままいれてしまうことがよくあります。)
わたしは、前の日に余ったおかずをそのまま入れてしまうことがよくあります。
(あらたにざいりょうをつくらなくてよいので、)
新たに材料を作らなくてよいので、
(てまがかからず、わがやではおべんとうのていばんになっています。)
手間が掛からず、我が家ではお弁当の定番になっています。