【第117回 検定試験】4級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 布ちゃん | 6094 | A++ | 6.3 | 96.0% | 160.3 | 1019 | 42 | 22 | 2025/05/11 |
2 | ha-mu | 5019 | B+ | 5.1 | 97.3% | 202.8 | 1046 | 28 | 22 | 2025/04/27 |
3 | mんmんmn | 4798 | B | 5.2 | 91.4% | 193.6 | 1025 | 96 | 22 | 2025/04/02 |
関連タイピング
-
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数9164長文かな490打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数8964長文かな694打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数8105長文1009打 -
プレイ回数3925長文1021打
-
基礎練習にどうぞ!
プレイ回数4256長文60秒 -
プレイ回数9316長文かな1251打
-
プレイ回数5270長文1038打
-
第54回(平成30年10月)スピード検定試験
プレイ回数2.6万長文2133打
問題文
(あなたはきんちょうしたことがありますか。)
あなたは緊張したことがありますか。
(ほとんどのひとが、このかんかくをあじわったことがあるとこたえるでしょう。)
ほとんどの人が、この感覚を味わったことがあると答えるでしょう。
(では、わたしたちにんげんはどんなときにきんちょうするのでしょう。)
では、わたしたち人間はどんなときに緊張するのでしょう。
(しけんのまえやしゅうしょくのめんせつちゅうなどでしょうか。)
試験の前や就職の面接中などでしょうか。
(わたしは、ひとまえにたってはなしをするとき、)
わたしは、人前に立って話をするとき、
(いしきしないでおこうとすればするほど、からだがこわばってしまいます。)
意識しないでおこうとすればするほど、体が強張ってしまいます。
(そんなとき、あなたならどのようにきもちをおちつかせますか。)
そんなとき、あなたならどのように気持ちを落ち着かせますか。
(よくおこなわれているのはしんこきゅうでしょう。)
よく行われているのは深呼吸でしょう。
(ふかくいきをすいこみ、)
深く息を吸い込み、
(しっかりさいごまではきだすとしぜんとからだのちからがぬけていきます。)
しっかり最後まで吐き出すと自然と体の力が抜けていきます。
(ほかには、てのひらに、)
他には、手のひらに、
(ゆびでひとというもじをかいてのみこむというほうほうもあります。)
指で人という文字を書いて飲み込むという方法もあります。
(めいしんのようにおもえますが、しらずしらずのうちに、)
迷信のように思えますが、知らず知らずのうちに、
(りらっくすこうかのあるてのひらのつぼをしげきしているため、)
リラックス効果のある手のひらのつぼを刺激しているため、
(こころがやすらぐというせつがあるようです。)
心が安らぐという説があるようです。
(きんちょうしているとき、たいないにはあどれなりんというほるもんがでます。)
緊張しているとき、体内にはアドレナリンというホルモンが出ます。
(それによってこうふんじょうたいになり、)
それによって興奮状態になり、
(こきゅうがあさくなったりしんぞうのうごきがはやくなったりするのです。)
呼吸が浅くなったり心臓の動きが速くなったりするのです。
(いっぽうでしゅうちゅうりょくをたかめてあたまのかいてんをよくするさようをもつともいわれています。)
一方で集中力を高めて頭の回転を良くする作用を持つともいわれています。
(このはたらきをじょうずにりようして、)
この働きを上手に利用して、
(きんちょうをみかたにつければ、)
緊張を味方に付ければ、
(よいけっかをうむことができるのではないでしょうか。)
良い結果を生むことができるのではないでしょうか。