【第122回 検定試験】3級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | δ瑠夏¨ | 5748 | A | 6.0 | 94.6% | 189.8 | 1157 | 66 | 24 | 2025/08/15 |
2 | mんmんmn | 5453 | B++ | 6.1 | 90.3% | 190.7 | 1165 | 125 | 24 | 2025/08/19 |
3 | あいうえお | 3833 | D++ | 4.0 | 94.8% | 287.7 | 1167 | 64 | 24 | 2025/08/24 |
4 | おんびゃ | 3678 | D+ | 4.0 | 92.0% | 289.8 | 1167 | 101 | 24 | 2025/07/10 |
5 | あ | 3306 | D | 3.4 | 95.3% | 333.0 | 1157 | 56 | 24 | 2025/07/30 |
関連タイピング
-
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数9403長文かな490打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数8320長文1009打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数9318長文かな694打 -
基礎練習にどうぞ!
プレイ回数3379長文60秒 -
倖田來未
プレイ回数438歌詞1116打 -
浜崎あゆみ
プレイ回数2001歌詞761打 -
第58回(令和元年10月)スピード検定試験
プレイ回数1.5万長文3123打 -
CHEMISTRY
プレイ回数381歌詞かな711打
問題文
(よのなかには、すがたやかたちがよくにているけれど、)
世の中には、姿や形がよく似ているけれど、
(まったくべつのしゅるいにぶんるいされているものがそんざいします。)
全く別の種類に分類されているものが存在します。
(たとえばかれいとひらめはどうでしょう。)
例えばカレイとヒラメはどうでしょう。
(しろうとめにはおなじようなさかなにみえますが、)
素人目には同じような魚に見えますが、
(ぜんしゃがおちょぼぐちをしているのにたいして、こうしゃはとがったはがでています。)
前者がおちょぼ口をしているのに対して、後者はとがった歯が出ています。
(このちがいはたべものです。)
この違いは食べ物です。
(かれいはつりのえさとしてしられている、)
カレイは釣りのエサとして知られている、
(ごかいなどのちいさないきものをしゅしょくとしています。)
ゴカイなどの小さな生き物を主食としています。
(いっぽう、ひらめはこざかなをたべるために、)
一方、ヒラメは小魚を食べるために、
(おおきなくちとぎざぎざしたはをもっているのです。)
大きな口とギザギザした歯を持っているのです。
(ではじきととうきはどうでしょうか。)
では磁器と陶器はどうでしょうか。
(おなじやきものですが、そのちがいはせいぶんにあります。)
同じ焼き物ですが、その違いは成分にあります。
(ぜんしゃはいしをおおくふくんでいるので、さわるとすべすべしているのにたいし、)
前者は石を多く含んでいるので、触るとスベスベしているのに対し、
(こうしゃはつちをおおくふくむためうすでのものがつくられることがおおく、)
後者は土を多く含むため薄手のものが作られることが多く、
(ひかりにかざすとすけてみえるほどのさくひんもあります。)
光にかざすと透けて見えるほどの作品もあります。
(そしてとうきはしつかんがやわらかく、あつでのうつわがたくさんつくられています。)
そして陶器は質感が柔らかく、厚手の器がたくさん作られています。
(ほかにも、あしかとあざらしのちがいをしっていますか。)
他にも、アシカとアザラシの違いを知っていますか。
(みみとあしにちゅうもくしてみましょう。)
耳と足に注目してみましょう。
(ぜんしゃにはみみのあたりにとっきぶつがあり、まえあしをつかってけいかいにすすむのにたいし、)
前者には耳の辺りに突起物があり、前足を使って軽快に進むのに対し、
(こうしゃのみみはあながあいているだけで、)
後者の耳は穴が空いているだけで、
(あしはりくじょうよりすいちゅうでうごきやすいようにちいさくなっています。)
足は陸上より水中で動きやすいように小さくなっています。
(では、ささとたけはどうでしょう。)
では、ササとタケはどうでしょう。
(みわけるのがむずかしいようですが、めじるしはふしにある「さや」のうむだといいます。)
見分けるのが難しいようですが、目印は節にある「さや」の有無だといいます。
(ぜんしゃはせいちょうしてもこれがのこっており、こうしゃははがれています。)
前者は成長してもこれが残っており、後者ははがれています。