貉1 小泉八雲
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | やまちゃん | 4606 | C++ | 4.7 | 97.7% | 310.0 | 1462 | 34 | 19 | 2025/10/31 |
関連タイピング
-
プレイ回数638長文1484打
-
上級者向けタイピングゲームだよ
プレイ回数3.3万長文かな822打 -
毎月このシリーズを出します。
プレイ回数326長文648打 -
初心者の方、暇ならプレイしてみて!
プレイ回数34万496打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数2.3万歌詞かな200打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数14万歌詞1030打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数91万長文300秒 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数10万歌詞かな167打
問題文
(とうきょうの、あかさかへのみちにきのくにさかというさかみちがあるーーこれはきいのくにのさかという)
東京の、赤坂への道に紀国坂という坂道がある――これは紀伊の国の坂という
(いである。なぜそれがきいのくにのさかとよばれているのか、それはわたしのしらないこと)
意である。何故それが紀伊の国の坂と呼ばれているのか、それは私の知らない事
(である。このさかのいっぽうのがわにはむかしからのふかいきわめてひろいほりがあって、それに)
である。この坂の一方の側には昔からの深い極わめて広い濠があって、それに
(そってたかいみどりのつつみがたかくたち、そのうえがにわちになっている、ーーみちのほかのがわには)
添って高い緑の堤が高く立ち、その上が庭地になっている、――道の他の側には
(こうきょのながいこうだいなへいがながくつづいている。がいとう、じんりきしゃのじだいいぜんにあっては、)
皇居の長い宏大な塀が長くつづいている。街灯、人力車の時代以前にあっては、
(そのへんはよるくらくなるとひじょうにさびしかった。ためにおそくとおるとほしゃは、にちぼつごに)
その辺は夜暗くなると非常に寂しかった。ためにおそく通る徒歩者は、日没後に
(ひとりでこのきのくにさかをのぼるよりは、むしろいくりもまわりみちをしたものである。)
ひとりでこの紀国坂を登るよりは、むしろ幾哩も廻り道をしたものである。
(これはみな、そのへんをよくあるいたむじなのためである。)
これは皆、その辺をよく歩いた貉のためである。
(むじなをみたさいごのひとは、やく30ねんまえにしんだきょうばしほうめんのとしとったしょうにんであった。)
貉を見た最後の人は、約三十年前に死んだ京橋方面の年とった商人であった。
(とうにんのかたったはなしというのはこうである、ーー このしょうにんがあるばんおそく)
当人の語った話というのはこうである、―― この商人がある晩おそく
(きのくにさかをいそいでのぼっていくと、ただひとりほりのふちにかがんで、ひどくないている)
紀国坂を急いで登って行くと、ただひとり濠の縁に踞んで、ひどく泣いている
(おんなをみた。みをなげるのではないかとしんぱいして、しょうにんはあしをとどめ、じぶんのちからに)
女を見た。身を投げるのではないかと心配して、商人は足をとどめ、自分の力に
(およぶだけのじょりょく、もしくはいしゃをあたえようとした。おんなはきゃしゃなじょうひんなひとらしく、)
及ぶだけの助力、もしくは慰藉を与えようとした。女は華奢な上品な人らしく、
(みなりもきれいであったし、それからかみはりょうけのわかいむすめのそれのようにむすばれていた)
服装も綺麗であったし、それから髪は良家の若い娘のそれのように結ばれていた
(ーー「おじょちゅう」としょうにんはおんなにちかよってこえをかけたーー「おじょちゅう、そんなに)
――『お女中』と商人は女に近寄って声をかけた――『お女中、そんなに
(おなきなさるな!・・・・・・なにがおこまりなのか、わたしにおっしゃい。そのうえでおたすけを)
お泣きなさるな!……何がお困りなのか、私に仰しゃい。その上でお助けを
(するみちがあれば、よろこんでおたすけもうしましょう」(じっさい、おとこはじぶんのいったとおりの)
する道があれば、喜んでお助け申しましょう』(実際、男は自分の云った通りの
(ことをするつもりであった。なんとなれば、このひとはひじょうにしんせつなひとであったから。))
事をする積りであった。何となれば、この人は非常に深切な人であったから。)
(しかしおんなはなきつづけていたーーそのながいいっぽうのそでをもってしょうにんにかおをかくして。)
しかし女は泣き続けていた――その長い一方の袖を以て商人に顔を隠して。