中1理科用語(植物分野)

用語の入力だけでなく、意味も一緒に入力することで、タイピング練習をしながら理科用語を覚えることができます!
関連タイピング
-
プレイ回数3184413打
-
夏は虫たちの季節ですね!というわけで昆虫打!!
プレイ回数6.4万短文かな60秒 -
太陽系の惑星を早く打ってね!!!!!!!
プレイ回数504短文かな60秒 -
原子番号1~36までのです!
プレイ回数1.3万短文英字62打 -
高校物理関連
プレイ回数1052長文687打 -
中2理科用語の簡単なタイピング練習です。
プレイ回数1624短文かな278打 -
中2理科用語の簡単なタイピング練習です
プレイ回数1504短文かな236打 -
ギリシャ文字と数学記号の入力練習(Word、LaTeX向け)
プレイ回数1277短文英字30秒
問題文
(めしべのせんたんをちゅうとうという)
めしべの先端を柱頭という
(ちゅうとうにかふんがつくことをじゅふんという)
柱頭に花粉がつくことを受粉という
(じゅふんするとしぼうはかじつになる)
受粉すると子房は果実になる
(じゅふんするとはいしゅはしゅしになる)
受粉すると胚珠は種子になる
(おしべのさきをやくといい、かふんがはいっている)
おしべの先をやくといい、花粉が入っている
(しゅしができるしょくぶつをしゅししょくぶつという)
種子ができる植物を種子植物という
(はいしゅがしぼうのなかにあるしょくぶつをひししょくぶつという)
胚珠が子房の中にある植物を被子植物という
(はいしゅがむきだしになっているしょくぶつをらししょくぶつという)
胚珠がむきだしになっている植物を裸子植物という
(そうしようるいはしゅこんとそっこんをもつ)
双子葉類は主根と側根をもつ
(そうしようるいのようみゃくはもうじょうみゃく)
双子葉類の葉脈は網状脈
(そうしようるいのくきのいかんそくはりんじょう)
双子葉類の茎の維管束は輪状
(ねのせんたんちかくにあるほそいけのようなつくりをこんもうという)
根の先端近くにある細い毛のようなつくりを根毛という
(ごうべんかるいはかべんがくっついている)
合弁花類は花弁がくっついている
(りべんかるいはかべんがたがいにはなれている)
離弁花類は花弁がたがいに離れている
(しだしょくぶつはほうしでふえる)
シダ植物は胞子でふえる
(こけしょくぶつはほうしでふえる)
コケ植物は胞子でふえる
(しだしょくぶつはいかんそくがある)
シダ植物は維管束がある
(こけしょくぶつはいかんそくがない)
コケ植物は維管束がない