中1理科用語(植物分野)
中1で学習する理科用語のタイピングです。
用語の入力だけでなく、意味も一緒に入力することで、タイピング練習をしながら理科用語を覚えることができます!
用語の入力だけでなく、意味も一緒に入力することで、タイピング練習をしながら理科用語を覚えることができます!
関連タイピング
-
プレイ回数622短文かな60秒
-
プレイ回数75216打
-
プレイ回数1596短文4打
-
プレイ回数13歌詞1476打
-
プレイ回数2493短文かな181打
-
プレイ回数409116打
-
プレイ回数2172短文かな264打
-
プレイ回数517短文かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(めしべのせんたんをちゅうとうという)
めしべの先端を柱頭という
(ちゅうとうにかふんがつくことをじゅふんという)
柱頭に花粉がつくことを受粉という
(じゅふんするとしぼうはかじつになる)
受粉すると子房は果実になる
(じゅふんするとはいしゅはしゅしになる)
受粉すると胚珠は種子になる
(おしべのさきをやくといい、かふんがはいっている)
おしべの先をやくといい、花粉が入っている
(しゅしができるしょくぶつをしゅししょくぶつという)
種子ができる植物を種子植物という
(はいしゅがしぼうのなかにあるしょくぶつをひししょくぶつという)
胚珠が子房の中にある植物を被子植物という
(はいしゅがむきだしになっているしょくぶつをらししょくぶつという)
胚珠がむきだしになっている植物を裸子植物という
(そうしようるいはしゅこんとそっこんをもつ)
双子葉類は主根と側根をもつ
(そうしようるいのようみゃくはもうじょうみゃく)
双子葉類の葉脈は網状脈
(そうしようるいのくきのいかんそくはりんじょう)
双子葉類の茎の維管束は輪状
(ねのせんたんちかくにあるほそいけのようなつくりをこんもうという)
根の先端近くにある細い毛のようなつくりを根毛という
(ごうべんかるいはかべんがくっついている)
合弁花類は花弁がくっついている
(りべんかるいはかべんがたがいにはなれている)
離弁花類は花弁がたがいに離れている
(しだしょくぶつはほうしでふえる)
シダ植物は胞子でふえる
(こけしょくぶつはほうしでふえる)
コケ植物は胞子でふえる
(しだしょくぶつはいかんそくがある)
シダ植物は維管束がある
(こけしょくぶつはいかんそくがない)
コケ植物は維管束がない