中1理科用語(植物分野)

用語の入力だけでなく、意味も一緒に入力することで、タイピング練習をしながら理科用語を覚えることができます!
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | じょう | 6042 | A++ | 6.7 | 90.5% | 56.6 | 382 | 40 | 10 | 2025/04/30 |
2 | あ | 5551 | A | 6.1 | 90.5% | 54.4 | 337 | 35 | 10 | 2025/04/17 |
3 | あろま | 4472 | C+ | 4.8 | 92.6% | 80.5 | 391 | 31 | 10 | 2025/04/30 |
4 | N | 4368 | C+ | 4.6 | 93.4% | 82.4 | 387 | 27 | 10 | 2025/04/21 |
5 | もぉーいーかーい | 4314 | C+ | 4.5 | 95.2% | 79.5 | 361 | 18 | 10 | 2025/04/21 |
関連タイピング
-
中1理科用語の簡単なタイピング練習です。
プレイ回数3968短文かな226打 -
元素を1~20番まで打つだけ!!
プレイ回数3473短文かな130打 -
いくつわかる!?タイピングで元素記号を覚えよう!
プレイ回数7.9万短文かな60秒 -
太陽系の惑星を早く打ってね!!!!!!!
プレイ回数638短文かな60秒 -
元素打と書いてげんそうちと読みます
プレイ回数729短文かな60秒 -
中1理科用語の簡単なタイピング練習です。
プレイ回数2247短文かな264打 -
理科暗記法です タイピングなら得意という方にお勧めします!
プレイ回数1314長文かな210打 -
理科一回だよ〜
プレイ回数651短文4打
問題文
(めしべのせんたんをちゅうとうという)
めしべの先端を柱頭という
(ちゅうとうにかふんがつくことをじゅふんという)
柱頭に花粉がつくことを受粉という
(じゅふんするとしぼうはかじつになる)
受粉すると子房は果実になる
(じゅふんするとはいしゅはしゅしになる)
受粉すると胚珠は種子になる
(おしべのさきをやくといい、かふんがはいっている)
おしべの先をやくといい、花粉が入っている
(しゅしができるしょくぶつをしゅししょくぶつという)
種子ができる植物を種子植物という
(はいしゅがしぼうのなかにあるしょくぶつをひししょくぶつという)
胚珠が子房の中にある植物を被子植物という
(はいしゅがむきだしになっているしょくぶつをらししょくぶつという)
胚珠がむきだしになっている植物を裸子植物という
(そうしようるいはしゅこんとそっこんをもつ)
双子葉類は主根と側根をもつ
(そうしようるいのようみゃくはもうじょうみゃく)
双子葉類の葉脈は網状脈
(そうしようるいのくきのいかんそくはりんじょう)
双子葉類の茎の維管束は輪状
(ねのせんたんちかくにあるほそいけのようなつくりをこんもうという)
根の先端近くにある細い毛のようなつくりを根毛という
(ごうべんかるいはかべんがくっついている)
合弁花類は花弁がくっついている
(りべんかるいはかべんがたがいにはなれている)
離弁花類は花弁がたがいに離れている
(しだしょくぶつはほうしでふえる)
シダ植物は胞子でふえる
(こけしょくぶつはほうしでふえる)
コケ植物は胞子でふえる
(しだしょくぶつはいかんそくがある)
シダ植物は維管束がある
(こけしょくぶつはいかんそくがない)
コケ植物は維管束がない