雨の長文(ひどい仮校舎

E-typing6月のお題「雨の長文(ひどい仮校舎
雨漏りの対策でガラス瓶なんか使うかな‥と思ったけど、きっと口の広いガラス瓶もあるんだろう。一升瓶しか思いつかないだった。
関連タイピング
-
ピクタイピング速射練習
プレイ回数6144かな1099打 -
ハロウィン長文をタイプウェル的に練習したかった
プレイ回数1488短文かな60秒 -
ブースト記録を狙うための対策練習用。
プレイ回数1466長文かな400打 -
タイピングバトルオンライン問題1で登場するワードに慣れる!
プレイ回数328長文かな2087打 -
ブースト記録を狙うためのコッソリ練習
プレイ回数1861長文かな402打 -
3分以内で打ち終われ、というのは少々鬼畜かもしれない。
プレイ回数4385長文240秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(しょうがくせいのころ、こうしゃのたてかえでぷれはぶのかりこうしゃにいたじきがありました。)
小学生の頃、校舎の建て替えでプレハブの仮校舎にいた時期がありました。
(ひどいかりこうしゃであめがふるとすぐにてんじょうのあちこちからあまもりしました。)
ひどい仮校舎で雨が降るとすぐに天井のあちこちから雨漏りしました。
(ゆかにはあまみずをうけるためにばけつやがらすびん、あきかんをおくのですが、)
床には雨水を受けるためにバケツやガラス瓶、空き缶を置くのですが、
(うつわによってあめがおちたときのおとがちがいます。だんだんこのおとがたのしくなって、)
器によって雨が落ちたときの音が違います。だんだんこの音が楽しくなって、
(いつのまにかみんながいろんなうつわをつかってためすようになりました。)
いつの間にかみんながいろんな器を使って試すようになりました。
(だからかんせいしたしんこうしゃにうつるときすこしざんねんでした。)
だから完成した新校舎に移るとき少し残念でした。