ダンマパダ 第二章 はげみ

関連タイピング
-
タイピングの練習で自ずと般若心経を覚えてしまう近年稀に見る神ゲー
プレイ回数14万かな762打 -
タイピングそのものをマインドフルな体験にすることができる。
プレイ回数198長文かな906打 -
プレイ回数339長文かな1539打
-
最後までやりきれば、悟りが開けるかも。
プレイ回数1108かな868打 -
浄土宗、浄土真宗のお経
プレイ回数939長文かな90秒 -
昔に体系化された上位概念
プレイ回数1180かな60秒 -
仏典『ダンマパダ』(法句経)(真理のことば)、第3章
プレイ回数317長文60秒 -
プレイ回数640長文かな4825打
問題文
(つとめはげむのはふしのきょうちである。おこたりなまけるのはしのきょうがいである。)
つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の境涯である。
(つとめはげむひとびとはしぬことがない。おこたりなまけるひとびとは、ししゃのごとくである。)
つとめ励む人々は死ぬことが無い。怠りなまける人々は、死者のごとくである。
(このことをはっきりとしって、つとめはげみをよくしるひとびとは、)
このことをはっきりと知って、つとめはげみを能く知る人々は、
(つとめはげみをよろこび、せいじゃたちのきょうちをたのしむ。)
つとめはげみを喜び、聖者たちの境地をたのしむ。
((みちに)おもいをこらし、たえしのぶことつよく、つねにたけくふんれいする、)
(道に)思いをこらし、堪え忍ぶことつよく、つねに健く奮励する、
(しりょあるひとびとは、やすらぎにたっする。これはむじょうのしあわせである。)
思慮ある人々は、安らぎに達する。これは無上の幸せである。
(こころはふるいたち、おもいつつましく、おこないはきよく、きをつけてこうどうし、)
こころはふるい立ち、思いつつましく、行いは清く、気をつけて行動し、
(みずからせいし、のりにしたがっていき、つとめはげむひとは、めいせいがたかまる。)
みずから制し、法にしたがって生き、つとめはげむ人は、名声が高まる。
(しりょあるひとは、ふるいたち、つとめはげみ、)
思慮ある人は、奮い立ち、努めはげみ、
(じせい・こっきによって、げきりゅうもおしながすことのできないしまをつくれ。)
自制・克己によって、激流もおし流すことのできない島をつくれ。
(ちえともしきおろかなひとびとはほういつにふける。)
智慧乏しき愚かな人々は放逸にふける。
(しかしこころあるひとは、さいじょうのたからをまもるように、つとめはげむのをまもる。)
しかし心ある人は、最上の財宝をまもるように、つとめはげむのをまもる。
(ほういつにふけるな。あいよくとかんらくにしたしむな。)
放逸に耽るな。愛欲と歓楽に親しむな。
(おこたることなくしねんをこらすものは、おおいなるたのしみをえる。)
おこたることなく思念をこらす者は、大いなる楽しみを得る。
(けんじゃがせいれいしゅぎょうによってたいだをしりぞけるときには、ちしゃのたかどのにのぼり、)
賢者が精励修行によって怠惰をしりぞけるときには、智者の高閣に登り、
(みずからはうれいなくして(ほかの)うれいあるぐじんどもをみおろす。)
自からは憂い無くして(他の)憂いある愚人どもを見下す。
(さんじょうにいるひとがちじょうのひとびとをみおろすように。)
山上にいる人が地上の人々を見下すように。
(おこたりなまけているひとびとのなかで、ひとりつとめはげみ、)
怠りなまけている人々のなかで、ひとりつとめはげみ、
(ねむっているひとびとのなかで、ひとりよくめざめているしりょあるひとは、)
眠っている人々のなかで、ひとりよく目醒めている思慮ある人は、
(はやくはしるうまが、あしのろのうまをぬいてかけるようなものである。)
疾くはしる馬が、足のろの馬を抜いてかけるようなものである。
(まがヴぁー(いんどらしん)は、)
マガヴァー(インドラ神)は、
(つとめはげんだので、かみがみのなかでのさいこうのものとなった。)
つとめはげんだので、神々のなかでの最高の者となった。
(つとめはげむことをひとびとはほめたたえる。ほういつなることはつねにひなんされる。)
つとめはげむことを人々はほめたたえる。放逸なることはつねに非難される。
(いそしむことをたのしみほういつにおそれをいだくしゅぎょうそうは、)
いそしむことを楽しみ放逸におそれをいだく修行僧は、
(びさいなものでもそだいなものでもすべてこころのわずらいを、やきつくしながらあゆむ。)
微細なものでも粗大なものでもすべて心のわずらいを、焼きつくしながら歩む。
(もえるひのように。)
燃える火のように。
(いそしむことをたのしみ、ほういつにおそれをいだくしゅぎょうそうは、)
いそしむことを楽しみ、放逸におそれをいだく修行僧は、
(だらくするはずはなく、すでににるヴぁーなのちかくにいる。)
堕落するはずはなく、すでにニルヴァーナの近くにいる。