晩年 ㊺
関連タイピング
-
プレイ回数12万歌詞200打
-
プレイ回数4.4万歌詞1030打
-
プレイ回数77万長文300秒
-
プレイ回数97万長文かな1008打
-
プレイ回数3.8万歌詞かな830打
-
プレイ回数1万長文1715打
-
プレイ回数206かな153打
-
プレイ回数6.9万長文1159打
問題文
(いまにほんでは、ぶんげいふっこうとかいうわけのわからぬことばがこえたかくさけばれていて、)
いま日本では、文芸復興とかいう訳のわからぬ言葉が声高く叫ばれていて、
(いちまいごじゅっせんのこうりょうでもってしんさっかをさがしているそうである。このおとこもまた、)
いちまい五十銭の稿料でもって新作家を捜しているそうである。この男もまた、
(このきをのがさず、とばかりにげんこうようしにむかった、とたんにかれはかけなくなって)
この機を逃さず、とばかりに原稿用紙に向かった、とたんに彼は書けなくなって
(いたという。ああ、もうみっか、はやかったならば、あるいはかれも、あふれるじょうねつに)
いたという。ああ、もう三日、早かったならば、或いは彼も、あふれる情熱に
(わななきつつじゅうまいにじゅうまいをゆめのうちにかきとばしたかもしれぬ。まいよ、まいよ、)
わななきつつ十枚二十枚を夢のうちに書き飛ばしたかも知れぬ。毎夜、毎夜、
(けっさくのげんえいがかれのうすっぺらなむねをさわがせてはくれるのであったが、かこうと)
傑作の幻影が彼のうすっぺらな胸を騒がせては呉れるのであったが、書こうと
(すれば、みんなはかなくきえうせた。だまっていればなをよぶし、)
すれば、みんなはかなく消えうせた。だまって居れば名を呼ぶし、
(ちかよっていけばにげさるのだ。めりめはねことおんなのほかに、もうひとつのめいしを)
近寄って行けば逃げ去るのだ。メリメは猫と女のほかに、もうひとつの名詞を
(わすれている。けっさくのげんえいというじゅうだいなめいしを!おとこはきみょうなけっしんをした。)
忘れている。傑作の幻影という重大な名詞を!男は奇妙な決心をした。
(かれのへやのおしいれをかきまわしたのである。そのおしいれのすみには、かれがじゅうねんこのかた)
彼の部屋の押入をかきまわしたのである。その押入の隅には、彼が十年このかた
(うちょうてんなかんきをもってかきつづったせんまいほどのげんこうがいわくありげにつまれて)
有頂天な歓喜をもって書き綴った千枚ほどの原稿が曰くありげに積まれて
(あるのだそうである。それをかたっぱしからよんでいった。ときどきほおを)
あるのだそうである。それを片っぱしから読んでいった。ときどき頬を
(あからめた。ふつかかかって、それをぜんぶよみおえて、それから、まるいちにち)
あからめた。二日かかって、それを全部読みおえて、それから、まる一日
(ぼんやりした。そのなかの「つうしん」というたんぺんがあたまにのこった。)
ぼんやりした。そのなかの「通信」という短篇が頭にのこった。
(それは、にじゅうろくまいのたんぺんしょうせつであって、しゅじんこうがこまっているとき、どこからか)
それは、ニ十六枚の短篇小説であって、主人公が困っているとき、どこからか
(さしだしにんふめいのつうしんがきてそのしゅじんこうをたすける、というものがたりであった。)
差出人不明の通信が来てその主人公をたすける、という物語であった。
(おとこが、このたんぺんにことさらこころをひかれたわけは、いまのじぶんこそ、そんなよい)
男が、この短篇にことさら心をひかれたわけは、いまの自分こそ、そんなよい
(つうしんをうけたいものだとおもったからであろう。これを、なんとかしてうまく)
通信を受けたいものだと思ったからであろう。これを、なんとかしてうまく
(かきなおしてごまかそうとけっしんしたのである。まずかきなおさねばいけないところは)
書き直してごまかそうと決心したのである。まず書き直さねばいけないところは
(このしゅじんこうのしょくぎょうである。いやはや。しゅじんこうはしんさっかなのである。)
この主人公の職業である。いやはや。主人公は新作家なのである。
(こうなおそうとおもった。さきにぶんごうをこころざして、しっぱいして、そのときだいいちの)
こう直そうと思った。さきに文豪をこころざして、失敗して、そのとき第一の
(つうしん。つぎにかくめいかをゆめみて、はいぼくして、そのときだいにのつうしん。)
通信。つぎに革命家を夢みて、敗北して、そのとき第二の通信。
(いまは、さらりいまんになってかていのやすらいということにつきうたがいなやんで、)
いまは、サラリイマンになって家庭の安楽ということにつき疑い悩んで、
(そのときだいさんのつうしん。こんなふうに、だいたいのみとおしをつけておく。)
そのとき第三の通信。こんなふうに、だいたいの見とおしをつけて置く。
(しゅじんこうを、できるだけぶんがくしゅうからとおざけること。そしてかくめいかをこころざして)
主人公を、できるだけ文学臭から遠ざけること。そして革命家をこころざして
(からは、ぶんがくのぶのじもいわせぬこと。じぶんがそのようなきょうぐうにあったとき、)
からは、文学のブの字も言わせぬこと。自分がそのような境遇にあったとき、
(こころからほしいとおもったてがみなりはがきなりでんぽうなりを、じじつ、しゅじんこうが)
心から欲しいと思った手紙なり葉書なり電報なりを、事実、主人公が
(うけとったことにしてかくのだ。これはたのしみながらかかねばそんである。)
受けとったことにして書くのだ。これは楽しみながら書かねば損である。
(あまさをはずかしがらずにへいきなかおをしてかこう。おとこは、ふと、「へるまんと)
甘さを恥かしがらずに平気な顔をして書こう。男は、ふと、「ヘルマンと
(どろてあ」というものがたりをおもいあわせた。つぎつぎとかれをおそうあやしいもうねんを、)
ドロテア」という物語を思い合わせた。つぎつぎと彼を襲うあやしい妄念を、
(はげしくくびふっておいはらいつつ、おとこはいそいでげんこうようしにむかった。)
はげしく首振って追い払いつつ、男はいそいで原稿用紙にむかった。
(もっとちいさいちいさいげんこうようしだったらいいなとおもった。じぶんにもなにをかいて)
もっと小さい小さい原稿用紙だったらいいなと思った。自分にも何を書いて
(いるのかわからぬくらいにくしゃくしゃとかけたらいいなとおもった。)
いるのか判らぬくらいにくしゃくしゃと書けたらいいなと思った。
(だいを「かぜのたより」とした。かきだしもあたらしくかきくわえた。こうかいた。)
題を「風の便り」とした。書きだしもあたらしく書き加えた。こう書いた。
(しょくんはおんしんをきらいであろうか。しょくんがじんせいのきろにたち、こっきゅうすれば、どこか)
諸君は音信をきらいであろうか。諸君が人生の岐路に立ち、哭泣すれば、どこか
(しらないところからかぜとともにひらひらきじょうへまいきたって、しょくんのぜんとに)
知らないところから風とともにひらひら机上へ舞い来って、諸君の前途に
(なにかひかりをなげてくれる、そんなおんしんをきらいであろうか。かれはしあわせものである)
何か光を投げて呉れる、そんな音信をきらいであろうか。彼は仕合せものである
(いままでさんども、そのようなむねのときめくかぜのたよりをうけとった。)
いままで三度も、そのような胸のときめく風の便りを受けとった。
(いちどはじゅうきゅうさいのがんたん。いちどはにじゅうごさいのそうしゅん。いまいちどは、ついさくねんのふゆ)
いちどは十九歳の元旦。いちどは二十五歳の早春。いまいちどは、つい昨年の冬
(ああ。ひとのこうふくをかたるときの、ねたみといつくしみのこうさくしたこのふしぎな)
ああ。ひとの幸福を語るときの、ねたみといつくしみの交錯したこの不思議な
(よろこびを、きみよしるや。じゅうきゅうさいのできごとからものがたろう。)
よろこびを、君よ知るや。十九歳のできごとから物語ろう。
(そこまでかいて、おとこは、ひとまずぺんをおいた。ややいにみちたようであった。)
そこまで書いて、男は、ひとまずペンを置いた。やや意に満ちたようであった。
(そうだ、このちょうしでかけばいいのだ。やはりしょうせつというものは、あたまでかんがえて)
そうだ、この調子で書けばいいのだ。やはり小説というものは、頭で考えて
(ばかりいたってわかるものではない。かいてみなければ。おとこは、しみじみそうこころの)
ばかりいたって判るものではない。書いてみなければ。男は、しみじみそう心の
(うちでつぶやき、そうしてたいへんたのしかったという。はっけんした、はっけんした。)
うちで呟き、そうしてたいへんたのしかったという。発見した、発見した。
(しょうせつは、やはりわがままにかかねばいけないものだ。しけんのとうあんとは)
小説は、やはりわがままに書かねばいけないものだ。試験の答案とは
(ちがうのである。よし。このしょうせつはうたいながらすこしずつすすめてゆこう。)
違うのである。よし。この小説は唄いながら少しずつすすめてゆこう。
(きょうは、ここまでにしておくのだ。おとこは、もいちどそっとよみかえして)
きょうは、ここまでにして置くのだ。男は、もいちどそっと読みかえして
(みてから、そのげんこうをおしいれのなかにしまいこみ、それから、だいがくのせいふくを)
みてから、その原稿を押入のなかに仕舞い込み、それから、大学の制服を
(きはじめた。おとこは、このごろたえてがっこうへいかないのであるが、それでも)
着はじめた。男は、このごろたえて学校へ行かないのであるが、それでも
(いっしゅうかんにいちにどずつ、こうしてせいふくをきて、そわそわがいしゅつするのである。)
一週間に一二度ずつ、こうして制服を着て、そわそわ外出するのである。
(かれらふうふはあるつとめにんのかぞくへのてまえをつくろい、ときどきこんなふうにとうこうを)
彼等夫婦は或る勤人の家族への手前をつくろい、ときどきこんなふうに登校を
(よそうのであった。おとこには、こんなせけんていをきにするぞくないちめんも)
よそうのであった。男には、こんな世間ていを気にする俗な一面も
(あったわけである。またこのおとこは、どうやらじぶんのつまにさえ、ていさいを)
あったわけである。またこの男は、どうやら自分の妻にさえ、ていさいを
(とりつくろっているようである。そのしょうこには、かれのつまは、かれがほんとうに)
とりつくろっているようである。その証拠には、彼の妻は、彼がほんとうに
(がっこうへでているものだとしんじているらしいのだ。つまは、まえにもかていしておいた)
学校へ出ているものだと信じているらしいのだ。妻は、まえにも仮定して置いた
(ように、いやしいそだちのおんなであるから、まずむがくだとすいそくできる。)
ように、いやしい育ちの女であるから、まず無学だと推測できる。
(おとこは、そのつまのむがくにつけこみ、さまざまのふていをはたらいているとみてよい。)
男は、その妻の無学につけこみ、さまざまの不貞を働いていると見てよい。
(けれども、だいたいはあいさいかのぶるいなのである。なぜというに、かれはつまを)
けれども、だいたいは愛妻家の部類なのである。なぜと言うに、彼は妻を
(あんしんさせるために、ときたまうそをはくのである。かがやかしいみらいをかたる。)
安心させるために、ときたま嘘を吐くのである。輝かしい未来を語る。
(そのひ、かれはがいしゅつして、すぐちかくのゆうじんのいえをおとずれた。このゆうじんは、どくしんしゃの)
その日、彼は外出して、すぐ近くの友人の家を訪れた。この友人は、独身者の
(ようがかであって、かれとはちゅうがっこうのときどうきゅうであったとか。うちがざいさんかなので、)
洋画家であって、彼とは中学校のとき同級であったとか。うちが財産家なので、
(ぶらぶらあそんでいる。ひととはなしをしながらまゆをしじゅうぴりぴりとそよがせるのが)
ぶらぶら遊んでいる。人と話をしながら眉をしじゅうぴりぴりとそよがせるのが
(じまんらしい。よくあるかたのおとこをそうぞうしてもらいたい。そのゆうじんのもとへ、)
自慢らしい。よくある型の男を想像してもらいたい。その友人の許へ、
(かれはおとずれたのである。かれは、もともとこのゆうじんをあまりすきではないのである。)
彼は訪れたのである。彼は、もともとこの友人をあまり好きではないのである。
(そういえば、かれは、かれのほかのにさんのゆうじんたちをもたいしてすいてはいないので)
そう言えば、彼は、彼のほかのニ三の友人たちをもたいして好いてはいないので
(あるが、ことにこのゆうじんが、あいてをいらいらさせるとくしゅのぎりょうをもっているので)
あるが、ことにこの友人が、相手をいらいらさせる特種の技倆を持っているので
(かれはことにもすきになれないのだそうである。かれがでもこのゆうじんを、きょうほうもん)
彼はことにも好きになれないのだそうである。彼がでもこの友人を、きょう訪問
(したのは、まずてぢかなとこからかれのかんきをわけてやろうというこころからに)
したのは、まず手近なとこから彼の歓喜をわけてやろうという心からに
(ちがいない。このおとこは、いま、こうふくのよかんにぬくぬくとあたたまっているらしいが、)
ちがいない。この男は、いま、幸福の予感にぬくぬくと温まっているらしいが、
(そんなときには、ひとは、どこやらじひぶかくなるものらしい。ようがかはざいたくして)
そんなときには、人は、どこやら慈悲深くなるものらしい。洋画家は在宅して
(いた。かれは、このようがかとたいざして、かいこういちばん、かれのしょうせつのことをはなして)
いた。彼は、この洋画家と対坐して、開口一番、彼の小説のことを話して
(きかせた。おれはこういうしょうせつをかきたいとおもっている、とだいたいのぷらんを)
聞かせた。おれはこういう小説を書きたいと思っている、とだいたいのプランを
(かたって、うまくいけばうれるかもしれないよ、かきだしはこんなぐあいだ、と)
語って、うまく行けば売れるかも知れないよ、書きだしはこんな工合いだ、と
(かれはたったいまかいてきたごろくぎょうのぶんしょうを、ほおをあからめながらひくく)
彼はたったいま書いて来た五六行の文章を、頬をあからめながらひくく
(いいだしたのである。かれは、いつまでもじぶんのぶんしょうをすべてあんきして)
言いだしたのである。彼は、いつまでも自分の文章をすべて暗記して
(いるのだそうである。ようがかは、れいのまゆをふるわせつつ、それはいいと)
いるのだそうである。洋画家は、れいの眉をふるわせつつ、それはいいと
(どもるようにしていった。それだけでたくさんなのに、いらないことをせかせか、)
吃るようにして言った。それだけでたくさんなのに、要らないことをせかせか、
(つぎからつぎとしゃべりはじめた。きょむしゅぎしゃのかみへのやゆであるとか、)
つぎからつぎとしゃべりはじめた。虚無主義者の神への揶揄であるとか、
(しょうにんのえいゆうへのはんこうであるとか、それから、かれにはいまもってなんのことやら)
小人の英雄への反抗であるとか、それから、彼にはいまもってなんのことやら
(わけがわからぬのであるが、かんねんのきかがくてきこうせいであるとさえいった。)
訳がわからぬのであるが、観念の幾何学的構成であるとさえ言った。
(かれにとっては、ただこのゆうじんが、それはいい、おれもそんなかぜのたよりが)
彼にとっては、ただこの友人が、それはいい、おれもそんな風の便りが
(ほしいよ、といってくれたらまんぞくだったのである。ひひょうをわすれようとして、)
欲しいよ、と言って呉れたら満足だったのである。批評を忘れようとして、
(ことさらに、「かぜのたより」などというろまんちっくなだいざいをえらんだはずである。)
ことさらに、「風の便り」などというロマンチックな題材をえらんだ筈である。
(それを、このこころなきようがかにかんねんのきかがくてきこうせいだとかなんだとか、)
それを、この心なき洋画家に観念の幾何学的構成だとかなんだとか、
(しんぶんのいちぎょうちしきめいたみょうなひひょうをされて、かれはすぐ、これはあぶないとおもった。)
新聞の一行知識めいた妙な批評をされて、彼はすぐ、これは危いと思った。
(まごまごして、かれもそのひひょうのゆうぎにさそいこまれたなら、「かぜのたより」も、)
まごまごして、彼もその批評の遊戯に誘いこまれたなら、「風の便り」も、
(このあとかきつづけることができなくなる。あぶない。おとこは、そのゆうじんのもとから)
このあと書きつづけることができなくなる。危い。男は、その友人の許から
(そこそこにひきあげたという。)
そこそこにひきあげたという。