保育指針第1章総則始め3/3保育の計画及び評価

背景
投稿者投稿者ゲンクンいいね0お気に入り登録
プレイ回数188難易度(5.0) 5011打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(3ほいくのけいかくおよびひょうか1ぜんたいてきなけいかくのさくせい)

3 保育の計画及び評価 1 全体的な計画の作成

(あほいくしょは、1の2にしめしたほいくのもくひょうをたっせいするために、)

ア 保育所は、1の2に示した保育の目標を達成するために、

(かくほいくしょのほいくのほうしんやもくひょうにもとづき、こどものはったつかていをふまえて、)

各保育所の保育の方針や目標に基づき、子どもの発達過程を踏まえて、

(ほいくのないようがそしきてきけいかくてきにこうせいされ、ほいくしょのせいかつ)

保育の内容が組織的・計画的に構成され、保育所の生活

(のぜんたいをとおしてそうごうてきにてんかいされるようぜんたいてきなけいかくをさくせいしなければならない)

の全体を通して総合的に展開されるよう全体的な計画を作成しなければならない

(いぜんたいてきなけいかくは、こどもやかていのじょうきょう、ちいきのじったい、ほいくじかんなどをこうりょし)

イ 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し

(こどものそだちにかんするちょうきてきみとおしをもって)

子どもの育ちに関する長期的見通しをもって

(てきせつにさくせいされなければならない。)

適切に作成されなければならない。

(うぜんたいてきなけいかくは、ほいくしょほいくのぜんたいぞうをほうかつてきにしめすものとし、)

ウ 全体的な計画は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、

(これにもとづくしどうけいかく、ほけんけいかく、しょくいくけいかくなどをつうじて、)

これに基づく指導計画、保健計画、食育計画等を通じて、

(かくほいくしょがそういくふうしてほいくできるよう、さくせいされなければならない。)

各保育所が創意工夫して保育できるよう、作成されなければならない。

(2しどうけいかくのさくせい)

2 指導計画の作成

(あほいくしょは、ぜんたいてきなけいかくにもとづき、ぐたいてきなほいくがてきせつにてんかいされるよう、)

ア 保育所は、全体的な計画に基づき、具体的な保育が適切に展開されるよう、

(こどものせいかつやはったつをみとおしたちょうきてきなしどうけいかくと、それにかんれんしながら、)

子どもの生活や発達を見通した長期的な指導計画と、それに関連しながら、

(よりぐたいてきなこどものひびのせいかつにそくしたたんきてきな)

より具体的な子どもの日々の生活に即した短期的な

(しどうけいかくをさくせいしなければならない。)

指導計画を作成しなければならない。

(いしどうけいかくのさくせいにあたっては、)

イ 指導計画の作成に当たっては、

(だい2しょうおよびそのほかのかんれんするしょうにしめされたじこうのほか、)

第2章及びその他の関連する章に示された事項のほか、

(こどもひとりひとりのはったつかていやじょうきょうをじゅうぶんにふまえるとともに、)

子ども一人一人の発達過程や状況を十分に踏まえるとともに、

(つぎのじこうにりゅういしなければならない。)

次の事項に留意しなければならない。

など

((あ)3さいみまんじについては、ひとりひとりのこどものせいいくれき、)

(ア) 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、

(しんしんのはったつ、かつどうのじったいなどにそくして、こべつてきなけいかくをさくせいすること。)

心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。

((い)3さいいじょうじについては、このせいちょうと、)

(イ) 3歳以上児については、個の成長と、

(こどもそうごのかんけいやきょうどうてきなかつどうがうながされるようはいりょすること。)

子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。

((う)いねんれいでこうせいされるくみやぐるーぷでのほいくにおいては、)

(ウ) 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、

(ひとりひとりのこどものせいかつやけいけん、はったつかていなどをはあくし、)

一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、

(てきせつなえんじょやかんきょうこうせいができるようはいりょすること。)

適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。

(えいちにちのせいかつのりずむやざいえんじかんがことなるこどもがともにすごすことをふまえ、)

エ 一日の生活のリズムや在園時間が異なる子どもが共に過ごすことを踏まえ、

(かつどうときゅうそく、きんちょうかんとかいほうかんなどのちょうわをはかるようはいりょすること。)

活動と休息、緊張感と解放感等の調和を図るよう配慮すること。

(おごすいはせいかつのりずむをこうせいするじゅうようなようそであり、)

オ 午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であり、

(あんしんしてねむることのできるあんぜんなすいみんかんきょうをかくほするとともに、)

安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するとともに、

(ありぞのじかんがことなることや、)

在園時間が異なることや、

(すいみんじかんはこどものはったつのじょうきょうやこじんによってさがあることから、)

睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によって差があることから、

(いちりつとならないようはいりょすること。)

一律とならないよう配慮すること。

(かちょうじかんにわたるほいくについては、こどものはったつかてい、)

カ 長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、

(せいかつのりずむおよびしんしんのじょうたいにじゅうぶんはいりょして、)

生活のリズム及び心身の状態に十分配慮して、

(ほいくのないようやほうほう、しょくいんのきょうりょくたいせい、)

保育の内容や方法、職員の協力体制、

(かていとのれんけいなどをしどうけいかくにいちづけること。)

家庭との連携などを指導計画に位置付けること。

(きしょうがいのあるこどものほいくについては、)

キ 障害のある子どもの保育については、

(ひとりひとりのこどものはったつかていやしょうがいのじょうたいをはあくし、てきせつなかんきょうのしたで、)

一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、

(しょうがいのあるこどもがほかのこどもとのせいかつをとおしてともにせいちょうできるよう、)

障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、

(しどうけいかくのなかにいちづけること。)

指導計画の中に位置付けること。

(また、こどものじょうきょうにおうじたほいくをじっしするかんてんから、)

また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、

(かていやかんけいきかんとれんけいしたしえんのためのけいかくを)

家庭や関係機関と連携した支援のための計画を

(こべつにさくせいするなどてきせつなたいおうをはかること。)

個別に作成するなど適切な対応を図ること。

(3しどうけいかくのてんかい)

3 指導計画の展開

(しどうけいかくにもとづくほいくのじっしにあたっては、)

指導計画に基づく保育の実施に当たっては、

(つぎのじこうにりゅういしなければならない。)

次の事項に留意しなければならない。

(あしせつちょう、ほいくしなど、)

ア 施設長、保育士など、

(ぜんしょくいんによるてきせつなやくわりぶんたんときょうりょくたいせいをととのえること。)

全職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。

(いこどもがおこなうぐたいてきなかつどうは、)

イ 子どもが行う具体的な活動は、

(せいかつのなかでさまざまにへんかすることにりゅういして、)

生活の中で様々に変化することに留意して、

(こどもがのぞましいほうこうにむかって)

子どもが望ましい方向に向かって

(みずからかつどうをてんかいできるようひつようなえんじょをおこなうこと。)

自ら活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。

(うこどものしゅたいてきなかつどうをうながすためには、)

ウ 子どもの主体的な活動を促すためには、

(ほいくしなどがたようなかかわりをもつことがじゅうようであることをふまえ、)

保育士等が多様な関わりをもつことが重要であることを踏まえ、

(こどものじょうちょのあんていやはったつにひつようなゆたかなたいけんがえられるようえんじょすること。)

子どもの情緒の安定や発達に必要な豊かな体験が得られるよう援助すること。

(えほいくしなどは、こどものじったいやこどもをとりまくじょうきょうのへんかなど)

エ 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化など

(にそくしてほいくのかていをきろくするとともに、)

に即して保育の過程を記録するとともに、

(これらをふまえ、しどうけいかくにもとづくほいくのないようのみなおしをおこない、)

これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、

(かいぜんをはかること。)

改善を図ること。

(4ほいくないようなどのひょうかあほいくしなどのじこひょうか)

4 保育内容等の評価ア 保育士等の自己評価

((あ)ほいくしなどは、ほいくのけいかくやほいくのきろくをとおして、)

(ア) 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、

(みずからのほいくじっせんをふりかえり、じこひょうかすることをとおして、)

自らの保育実践を振り返り、自己評価することを通して、

(そのせんもんせいのこうじょうやほいくじっせんのかいぜんにつとめなければならない。)

その専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。

((い)ほいくしなどによるじこひょうかにあたっては、)

(イ) 保育士等による自己評価に当たっては、

(こどものかつどうないようやそのけっかだけでなく、こどものこころのそだちやいよく、)

子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの心の育ちや意欲、

(とりくむかていなどにもじゅうぶんはいりょするようりゅういすること。)

取り組む過程などにも十分配慮するよう留意すること。

((う)ほいくしなどは、)

(ウ) 保育士等は、

(じこひょうかにおけるみずからのほいくじっせんのふりかえりやしょくいんそうごのはなしあいなどをつうじて、)

自己評価における自らの保育実践の振り返りや職員相互の話し合い等を通じて、

(せんもんせいのこうじょうおよびほいくのしつのこうじょうのためのかだいをめいかくにするとともに、)

専門性の向上及び保育の質の向上のための課題を明確にするとともに、

(ほいくしょぜんたいのほいくのないようにかんするにんしきをふかめること。)

保育所全体の保育の内容に関する認識を深めること。

(いほいくしょのじこひょうか(あ)ほいくしょは、ほいくのしつのこうじょうをはかるため、)

イ 保育所の自己評価 (ア) 保育所は、保育の質の向上を図るため、

(ほいくのけいかくのてんかいやほいくしなどのじこひょうかをふまえ、)

保育の計画の展開や保育士等の自己評価を踏まえ、

(とうがいほいくしょのほいくのないようなどについて、)

当該保育所の保育の内容等について、

(みずからひょうかをおこない、そのけっかをこうひょうするようつとめなければならない。)

自ら評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならない。

((い)ほいくしょがじこひょうかをおこなうにあたっては、)

(イ) 保育所が自己評価を行うに当たっては、

(ちいきのじつじょうやほいくしょのじったいにそくして、てきせつにひょうかのかんてんやこうもくなどをせっていし、)

地域の実情や保育所の実態に即して、適切に評価の観点や項目等を設定し、

(ぜんしょくいんによるきょうつうりかいをもってとりくむようりゅういすること。)

全職員による共通理解をもって取り組むよう留意すること。

((う)せつびうんえいきじゅんだい36じょうのしゅしをふまえ、ほいくのないようなどのひょうかにかんし、)

(ウ) 設備運営基準第36条の趣旨を踏まえ、保育の内容等の評価に関し、

(ほごしゃおよびちいきじゅうみんなどのいけんをきくことがのぞましいこと。)

保護者及び地域住民等の意見を聴くことが望ましいこと。

(5ひょうかをふまえたけいかくのかいぜんあほいくしょは、ひょうかのけっかをふまえ、)

5 評価を踏まえた計画の改善ア 保育所は、評価の結果を踏まえ、

(とうがいほいくしょのほいくのないようなどのかいぜんをはかること。)

当該保育所の保育の内容等の改善を図ること。

(いほいくのけいかくにもとづくほいく、ほいくのないようのひょうかおよびこれにもとづく)

イ 保育の計画に基づく保育、保育の内容の評価及びこれに基づく

(かいぜんといういちれんのとりくみにより、ほいくのしつのこうじょうがはかられるよう、)

改善という一連の取組により、保育の質の向上が図られるよう、

(ぜんしょくいんがきょうつうりかいをもってとりくむことにりゅういすること。)

全職員が共通理解をもって取り組むことに留意すること。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

ゲンクンのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード