文房具長文「消しゴム」

E-typingの文房具長文「消しゴム」です。
っスよ。
関連タイピング
-
ピクタイピング速射練習
プレイ回数5693かな1099打 -
タイピングバトルオンライン問題1で登場するワードに慣れる!
プレイ回数247長文かな2087打 -
ワード慣れを猛特訓するシリーズです。
プレイ回数1272長文かな300秒 -
ハロウィン長文をタイプウェル的に練習したかった
プレイ回数1446短文かな60秒 -
3分以内で打ち終われ、というのは少々鬼畜かもしれない。
プレイ回数4312長文240秒 -
ブースト記録を狙うための対策練習用。
プレイ回数1437長文かな400打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(けしごむがうまれたのは、えんぴつがはつめいされてからやくにひゃくねんごのことでした。)
消しゴムが生まれたのは、鉛筆が発明されてから約二百年後のことでした。
(それまでのあいだひとびとはぱんをつかってけしていました。)
それまでの間人々はパンを使って消していました。
(てんねんごむでえんぴつのもじがきえるのをはっけんしたのは)
天然ゴムで鉛筆の文字が消えるのを発見したのは
(いぎりすのかがくしゃぷりーすとりーです。)
イギリスの科学者プリーストリーです。
(えんぴつでかかれたもじはかみのひょうめんにこくえんのりゅうしがふちゃくしているだけなので、)
鉛筆で書かれた文字は紙の表面に黒鉛の粒子が付着しているだけなので、
(りゅうしをごむでこすりとることでもじがきえるのです。)
粒子をゴムでこすり取ることで文字が消えるのです。
(げんざいではぷらすちっくせいがしゅりゅうとなり、じけしともよばれています。)
現在ではプラスチック製が主流となり、字消しとも呼ばれています。