SDGsとは

背景
投稿者投稿者タケシいいね1お気に入り登録
プレイ回数249難易度(5.0) 4414打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(まずは、sdgsとだれがいいだしたのでしょう?こたえは2015ねん9がつの)

まずは、SDGsと誰が言い出したのでしょう?答えは2015年9月の

(こくれんさみっとです。そのがいようは、2016ねんから2030ねんまでのこくさいもくひょう)

国連サミットです。その概要は、2016年から2030年までの国際目標

(「じぞくかのうなかいはつもくひょう」のことです。)

「持続可能な開発目標」のことです。

(sdgsは、さすてぃなぶる・でべろっぷめんと・ごーるずのりゃくで、)

SDGsは、サスティナブル・デベロップメント・ゴールズの略で、

(えすでぃーじーずとよみます。ようやくすると、)

エスディージーズと読みます。要約すると、

(sdgsはこくれんがきめた、2030ねんまでのせかいのもくひょうです。さらにいえば、)

SDGsは国連が決めた、2030年までの世界の目標です。さらに言えば、

(2030ねんまでに、よりよいせかいにするために、みんなでがんばっていきましょう)

2030年までに、より良い世界にするために、みんなで頑張っていきましょう

(みたいなもくひょうですかね。sdgsは、ちきゅうじょうのだれ1りとりのこさないために、)

みたいな目標ですかね。SDGsは、地球上の誰1人取り残さないために、

(17のごーる、169のたーげっと(もくひょう)をさだめています。ごーるの)

17のゴール、169のターゲット(目標)を定めています。ゴールの

(なかみが「かんきょう」や「じぇんだー」のことで、そのばんごうはせかいきょうつうのものです。)

中身が「環境」や「ジェンダー」の事で、その番号は世界共通のものです。

(1つのごーるには10こうもくぜんごのたーげっとがありますが、ここでは)

1つのゴールには10項目前後のターゲットがありますが、ここでは

(17のごーると、それぞれこうもく1のたーげっとをせつめいしていきます。)

17のゴールと、それぞれ項目1のターゲットを説明していきます。

(1、ひんこんをなくそう)

1、貧困をなくそう

(2030ねんまでに、げんざい1にち1、25どるみまんでせいかつするひとびととていぎされている)

2030年までに、現在1日1、25ドル未満で生活する人々と定義されている

(きょくどのひんこんをあらゆるばしょでおわらせる。)

極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。

(2、きがをぜろ)

2、飢餓をゼロ

(2030ねんまでに、きがをぼくめつし、すべてのひとびと、とくにひんこんそうおよびようじをふくむ)

2030年までに、飢餓を撲滅し、全ての人々、特に貧困層及び幼児を含む

(ぜいじゃくなたちばにあるひとびとがいちねんじゅうあんぜんかつえいようのあるしょくりょうを)

脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を

(じゅうぶんえられるようにする。)

十分得られるようにする。

(3、すべてのひとにけんこうとふくしを)

3、すべての人に健康と福祉を

など

(2030ねんまでに、せかいのにんさんぷのしぼうりつを10まんにんあたり70にんみまんに)

2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を10万人当たり70人未満に

(さくげんする。)

削減する。

(4、しつのたかいきょういくをみんなに)

4、質の高い教育をみんなに

(2030ねんまでに、すべてのこどもがだんじょのくべつなく、てきせつかつこうかてきながくしゅうせいか)

2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果

(をもたらす、むしょうかつこうせいでしつのたかいしょとうきょういくおよびちゅうとうきょういくを)

をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を

(しゅうりょうできるようにする。)

修了できるようにする。

(5、じぇんだーびょうどうをじつげんしよう)

5、ジェンダー平等を実現しよう

(あらゆるばしょにおけるすべてのじょせいおよびじょじにたいするあらゆるけいたいのさべつを)

あらゆる場所における全ての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を

(てっぱいする。)

撤廃する。

(6、あんぜんなみずとといれをせかいじゅうに)

6、安全な水とトイレを世界中に

(2030ねんまでに、すべてのひとびとの、あんぜんであんかないんりょうすいのふへんてきかつこうへいな)

2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平な

(あくせすをたっせいする。)

アクセスを達成する。

(7、えねるぎーをみんなに そしてくりーんに)

7、エネルギーをみんなに そしてクリーンに

(2030ねんまでに、あんかかつしんらいできるげんだいてきえねるぎーさーびすへの)

2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの

(ふへんてきあくせすをかくほする。)

普遍的アクセスを確保する。

(8、はたらきがいもけいざいせいちょうも)

8、働きがいも経済成長も

(かっこくのじょうきょうにおうじて、ひとりあたりけいざいせいちょうりつをじぞくさせる。とくに)

各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に

(はってんとじょうこくはすくなくともねんりつ7%のせいちょうりつをたもつ。)

発展途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。

(9、さんぎょうとぎじゅつかくしんのきばんをつくろう)

9、産業と技術革新の基盤をつくろう

(すべてのひとびとにあんかでこうへいなあくせすにじゅうてんをおいたけいざいはってんとにんげんの)

全ての人々に安価で公平なアクセスに重点をおいた経済発展と人間の

(ふくしをしえんするために、ちいき・えっきょういんふらをふくむしつのたかい、しんらいでき、)

福祉を支援するために、地域・越境インフラを含む質の高い、信頼でき、

(じぞくかのうかつきょうじん(れじりえんと)ないんふらをかいはつする。)

持続可能かつ強靭(レジリエント)なインフラを開発する。

(10、ひとやくにのふびょうどうをなくそう)

10、人や国の不平等をなくそう

(2030ねんまでに、かっこくのしょとくかい40%のしょとくせいちょうりつについて、こくないへいきんを)

2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を

(うわまわるすうちをぜんしんてきにたっせいし、じぞくさせる。)

上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。

(11、すみつづけられるまちづくりを)

11、住み続けられるまちづくりを

(2030ねんまでに、すべてのひとびとの、てきせつ、あんぜんかつあんかなじゅうたくおよび)

2030年までに、全ての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び

(きほんてきさーびすへのあくせすをかくほし、すらむをかいぜんする。)

基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。

(12、つくるせきにん つかうせきにん)

12、つくる責任 つかう責任

(かいはつとじょうこくのかいはつじょうきょうやのうりょくをかんあんしつつ、じぞくかのうなしょうひとせいさんに)

開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に

(かんする10ねんけいかくのわくぐみ(10ypf)をじっしし、せんしんこくしゅどうのもと、)

関する10年計画の枠組み(10YPF)を実施し、先進国主導の下、

(すべてのくにぐにがたいさくをこうじる。)

全ての国々が対策を講じる。

(13、きこうへんどうにぐたいてきなたいさくを)

13、気候変動に具体的な対策を

(すべてのくにぐににおいて、きこうかんれんさいがいやしぜんさいがいにたいするきょうじんせい)

全ての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靭性

((れじりえんす)およびてきおうののうりょくをきょうかする。)

(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。

(14、うみのゆたかさをまもろう)

14、海の豊かさを守ろう

(2025ねんまでに、かいようごみやふえいようかをふくむ、とくにりくじょうかつどうによるおせんなど、)

2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、

(あらゆるしゅるいのかいようおせんをぼうしし、おおはばにさくげんする。)

あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。

(15、りくのゆたかさもまもろう)

15、陸の豊かさも守ろう

(2020ねんまでに、こくさいきょうていのもとでのぎむにのっとって、しんりん、しっち、)

2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、

(さんちおよびかんそうちをはじめとするりくいきせいたいけいとないりくたんすいせいたいけいおよびそれらの)

山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらの

(さーびすのほぜん、かいふくおよびじぞくかのうなりようをかくほする。)

サービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。

(16、へいわとこうせいをすべてのひとに)

16、平和と公正をすべての人に

(あらゆるばしょにおいて、すべてのけいたいのぼうりょくおよびぼうりょくにかんれんするしぼうりつを)

あらゆる場所において、全ての形態の暴力及び暴力に関連する死亡率を

(おおはばにげんしょうさせる。)

大幅に減少させる。

(17、ぱーとなーしっぷでもくひょうをたっせいしよう)

17、パートナーシップで目標を達成しよう

(かぜいおよびちょうぜいのうりょくのこうじょうのため、かいはつとじょうこくへのこくさいてきなしえんなども)

課税及び徴税能力の向上のため、開発途上国への国際的な支援なども

(つうじて、こくないしげんのどういんをきょうかする。)

通じて、国内資源の動員を強化する。

(いじょうが17のごーる、ひもづく169のたーげっとのばっすいになります。)

以上が17のゴール、紐づく169のターゲットの抜粋になります。

(にほんでもsdgsということばをよくきくようになり、せんしんてきなきぎょうやじちたいは、)

日本でもSDGsという言葉をよく聞くようになり、先進的な企業や自治体は、

(じしゃ、じちいきはもくひょう4と8にちからをいれている、というようなひょうげんをつかうことが)

自社、自地域は目標4と8に力を入れている、というような表現を使うことが

(あります。それはすばらしいことなのですが、sdgsのほんしつは17のごーるは)

あります。それは素晴らしい事なのですが、SDGsの本質は17のゴールは

(そうごにかんれんしており、それをほうかつてきかいけつすることがほんとうのいみでかいけつに)

相互に関連しており、それを包括的解決することが本当の意味で解決に

(むかうともいわれています。そのため、sdgsにかんれんするせかいでおこっている)

向かうとも言われています。そのため、SDGsに関連する世界で起こっている

(もんだいやかだい、こんごせかいがどういったほうこうにすすんでいこうとしているのか)

問題や課題、今後世界がどういった方向に進んでいこうとしているのか

(というぜんたいぞうをはあくし、それぞれがおたがいにつながっている、というかんかくを)

という全体像を把握し、それぞれがお互いに繋がっている、という感覚を

(もつことがたいせつです。さらに、そのつながりのなかに、とじょうこくでつくられた)

持つことが大切です。さらに、その繋がりの中に、途上国で作られた

(せいひんをしょうひするしょうひしゃの1りとして、わたしたちじしんもつながっていて、)

製品を消費する消費者の1人として、私たち自身も繋がっていて、

(わたしたちじしんのちいさなせんたくがsdgsたっせいにえいきょうしているということを)

私達自身の小さな選択がSDGs達成に影響しているという事を

(じかくすることがじゅうようだとおもいます。)

自覚することが重要だと思います。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

タケシのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード