筆記試験対策!2
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 右近 | 5033 | B+ | 5.2 | 96.2% | 88.4 | 463 | 18 | 10 | 2024/11/06 |
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(じかいは、おとをあつめるはたらきをする。)
耳介は、音を集める働きをする。
(がいじどうは、おとをきょうめいさせ、こまくにおくりこむ。)
外耳道は、音を共鳴させ、鼓膜に送り込む。
(こまくは、おとにたいおうしてしんどうする。)
鼓膜は、音に対応して振動する。
(じしょうこつは、おんあつをたかめ、ないじえきにしんどうをつたえる。)
耳小骨は、音圧を高め、内耳液に振動を伝える。
(じしょうこつは、つちこつ、きぬたこつ、あぶみこつ。)
耳小骨は、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨。
(はんきかんは、からだのばらんすをかんじとる。)
半規管は、身体のバランスを感じ取る。
(じかんは、ちゅうじこうとがいじどうのきあつをおなじにたもつ。)
耳管は、中耳腔と外耳道の気圧を同じに保つ。
(かぎゅうでは、しんどうのなみをでんきしんごうにへんかんする。)
蝸牛では、振動の波を電気信号に変換する。
(ちょうしんけいは、のうにでんきしんごうをつたえる。)
聴神経は、脳に電気信号を伝える。
(だいのうひしつちょうかくやは、でんきしんごうをおととしてかんじとる。)
大脳皮質聴覚野は、電気信号を音として感じ取る。