筆記試験対策!2

背景
投稿者投稿者あさみいいね1お気に入り登録
プレイ回数512難易度(4.0) 463打 長文 かな
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 すい 5853 A+ 5.8 100% 79.1 463 0 10 2025/10/08
2 にゃー 4893 B 4.9 99.5% 94.2 463 2 10 2025/10/28
3 びび 4860 B 4.9 97.6% 93.0 463 11 10 2025/09/27
4 にゃー 4820 B 4.8 98.7% 94.8 463 6 10 2025/10/08
5 にゃー 4542 C++ 4.7 96.6% 98.4 463 16 10 2025/09/11

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じかいは、おとをあつめるはたらきをする。)

耳介は、音を集める働きをする。

(がいじどうは、おとをきょうめいさせ、こまくにおくりこむ。)

外耳道は、音を共鳴させ、鼓膜に送り込む。

(こまくは、おとにたいおうしてしんどうする。)

鼓膜は、音に対応して振動する。

(じしょうこつは、おんあつをたかめ、ないじえきにしんどうをつたえる。)

耳小骨は、音圧を高め、内耳液に振動を伝える。

(じしょうこつは、つちこつ、きぬたこつ、あぶみこつ。)

耳小骨は、つち骨、きぬた骨、あぶみ骨。

(はんきかんは、からだのばらんすをかんじとる。)

半規管は、身体のバランスを感じ取る。

(じかんは、ちゅうじこうとがいじどうのきあつをおなじにたもつ。)

耳管は、中耳腔と外耳道の気圧を同じに保つ。

(かぎゅうでは、しんどうのなみをでんきしんごうにへんかんする。)

蝸牛では、振動の波を電気信号に変換する。

(ちょうしんけいは、のうにでんきしんごうをつたえる。)

聴神経は、脳に電気信号を伝える。

(だいのうひしつちょうかくやは、でんきしんごうをおととしてかんじとる。)

大脳皮質聴覚野は、電気信号を音として感じ取る。