山本周五郎 赤ひげ診療譚 三度目の正直 9

関連タイピング
-
卒業式によく歌う合唱曲
プレイ回数1.2万歌詞かな587打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数6.3万歌詞1030打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.2万歌詞1062打 -
このタイピングは最下位が取れた者が1位です。
プレイ回数168630秒 -
長文のタイピングです!
プレイ回数44長文367打 -
ダーリン/Mrs. GREEN APPLE
プレイ回数3686歌詞979打 -
スケルトンを倒せみたいな作品をちょっとぱくってます。
プレイ回数1.2万265打 -
毎月このシリーズを出します。
プレイ回数401長文359打
問題文
(おうみやはあさくさごもんがいのふくいちょうにあり、おくざしきのもようがえをするため、)
近江屋は浅草御門外の福井町にあり、奥座敷の模様替えをするため、
(きょねんのふゆのはじめにひとつきばかり「だいまさ」からしょくにんをいれた。)
去年の冬のはじめに一と月ばかり「大政」から職人をいれた。
(そのときいのは、おまつにいろいろしんせつにされ、すっかりすきになったのだが、)
そのとき猪之は、お松にいろいろ親切にされ、すっかり好きになったのだが、
(よめにもらうということはかんがえなかった。)
嫁に貰うということは考えなかった。
(それが、「うめもと」のおよのとえんだんがまとまったとき、とたんにおまつをおもいだし、)
それが、「梅本」のおよのと縁談がまとまったとき、とたんにお松を思いだし、
(かみさんにするならおまつだとはらをきめた、ということであった。)
かみさんにするならお松だと肚(はら)をきめた、ということであった。
(「さいわいおまつのほうでもいのにおぼしめしがあったようで、)
「幸いお松のほうでも猪之におぼしめしがあったようで、
(はなしはまとまるようすでしたが、こんどはあっしもようじんした」ととうきちはいった、)
話はまとまるようすでしたが、こんどはあっしも用心した」と藤吉は云った、
(「それで、みとのしごとがおわって、かえってからはなしをきめる、)
「それで、水戸の仕事が終って、帰ってから話をきめる、
(それまではないだんということにしておこう、)
それまでは内談ということにしておこう、
(ということで、いのにもなっとくさせました」)
ということで、猪之にも納得させました」
(とうきちはみとへゆき、さがみやのふしんにかかった。)
藤吉は水戸へゆき、相模屋の普請にかかった。
(しごとのことはかんけいがないからりゃくすが、いんきょというひとがれいのすくないこりしょうで、)
仕事のことは関係がないから略すが、隠居という人が例の少ない凝り性で、
(はじめにけいやくしたずめんにいくたびもてをいれるし、)
初めに契約した図面に幾たびも手を入れるし、
(ふしんばにつきっきりでもんくをいったり、)
普請場に付きっきりで文句を云ったり、
(おわったしごとをやりなおさせるというしまつで、とうきちはいきりたつしょくにんをなだめたり、)
終った仕事をやり直させるという始末で、藤吉はいきりたつ職人をなだめたり、
(いんきょをときふせたりするのにせいをきらした。)
隠居を説き伏せたりするのに精をきらした。
(そんなふうだからしごともはかどらず、あめのおおいとしでもあったが、)
そんなふうだから仕事もはかどらず、雨の多い年でもあったが、
(むねあげまでにしじゅうにちちかくもかかった。)
棟上げまでに四十日近くもかかった。
(こうしてさんがつになり、えどからたてぐやがしょくにんをつれてきたが、)
こうして三月になり、江戸から建具屋が職人を伴れて来たが、
(そのすぐあとでいのがひょっこりあらわれた。)
そのすぐあとで猪之がひょっこりあらわれた。
(ーーとうりょうがいけといったからきた。)
ーー頭梁がいけと云ったから来た。
(かれはそういった。だいくのしごとはもうてがあまっている、)
彼はそう云った。大工の仕事はもう手が余っている、
(はんぶんはえどへかえそうとしていたときなので、とうきちはおかしいなとおもい、)
半分は江戸へ帰そうとしていたときなので、藤吉はおかしいなと思い、
(なにかわけがあるんだろうとといつめた。)
なにかわけがあるんだろうと問い詰めた。
(ーーじつはおれからたのんだんだ、といのはばつがわるそうにいった。)
ーーじつはおれから頼んだんだ、と猪之はばつが悪そうに云った。
(おれはあにきがそばにいねえと、)
おれはあにきが側(そば)にいねえと、
(としよりのおとこやもめみたようなこころもちになっちまうんだ。)
年寄りの男やもめみたようなこころもちになっちまうんだ。
(ーーおい、しょうじきにいえいの、なにがあってえどにいられなくなったんだ。)
ーーおい、正直に云え猪之、なにがあって江戸にいられなくなったんだ。
(ーーあにきもうたぐりぶけえにんげんだな。)
ーーあにきも疑ぐりぶけえ人間だな。
(ーーいっちまえ、なんだ、うめもとのはなしか。)
ーー云っちまえ、なんだ、梅本の話か。
(ーーじょうだんじゃあねえ、あれからすぐに、)
ーー冗談じゃあねえ、あれからすぐに、
(あいつのほうははっきりことわっちゃったさ。)
あいつのほうははっきり断わっちゃったさ。
(ーーじゃあなんだ。)
ーーじゃあなんだ。
(とうきちはてをゆるめずにたたみかけた。やがていのはかくしきれなくなり、)
藤吉は手を緩めずにたたみかけた。やがて猪之は隠しきれなくなり、
(それならほんとうのことをいうが、あにきおこらねえか、としんみょうなめつきをした。)
それなら本当のことを云うが、あにき怒らねえか、と神妙な眼つきをした。
(わからねえ、ととうきちはこたえた。)
わからねえ、と藤吉は答えた。
(おこるかおこらねえかはきいたうえのことだ、いってみろ。)
怒るか怒らねえかは聞いたうえのことだ、云ってみろ。
(よわったな、といのはいった。)
弱ったな、と猪之は云った。
(ーーこいつはよわった、いのはくちのなかで、)
ーーこいつは弱った、猪之は口の中で、
(しかしとうきちにきこえるようにつぶやいた。)
しかし藤吉に聞えるように呟やいた。
(こいつはまるでくびのざになおったようなもんだ。)
こいつはまるで首の座に直ったようなもんだ。
(とうきちはだまっていた。それでいのは、いかにもへいこうしたように、)
藤吉は黙っていた。それで猪之は、いかにも閉口したように、
(どもりどもりはくじょうした。)
吃り吃り白状した。
(ひとくちにいうと、おうみやのおまつがいやになった、)
ひと口に云うと、近江屋のお松がいやになった、
(あのはなしはことわってもらいたい、というのである。)
あの話は断わってもらいたい、というのである。
(とうきちはかなりながいことめをつむって、いかりのしずまるのをまった。)
藤吉はかなり長いこと眼をつむって、怒りのしずまるのを待った。
(ーーおめえはさんどめのしょうじきといった、ととうきちはにんたいづよくいった。)
ーーおめえは三度目の正直と云った、と藤吉は忍耐づよく云った。
(こんどこそまちげえのねえあいてだといったろう。)
こんどこそまちげえのねえ相手だと云ったろう。
(ーーそうおこらねえできいてくれ。)
ーーそう怒らねえで聞いてくれ。