マネージャーとはなにか1

関連タイピング
-
プレイ回数35長文1910打
-
プレイ回数22長文60秒
-
プレイ回数50長文1768打
-
プレイ回数39長文1616打
-
プレイ回数43長文885打
-
プレイ回数36長文510打
-
プレイ回数41長文かな1462打
-
プレイ回数74長文1452打
問題文
(まねーじゃーとはなにか)
マネージャーとは何か
(そしきのせいかにせきにんをもつもの)
組織の成果に責任を持つ者
(まねーじゃーとはなにか。そのていぎはなにか。)
マネージャーとは何か。その定義は何か。
(かつてまねーじゃーは、「ひとのしごとにせきにんをもつもの」とていぎされた。)
かつてマネージャーは、「人の仕事に責任を持つ者」と定義された。
(このていぎは、とうじとしてはやくにたった。)
この定義は、当時としては役に立った。
(まねーじゃーのきのうをしょゆうしゃのきのうとくべつした。)
マネージャーの機能を所有者の機能と区別した。
(まねーじゃーのしごとが、ぶんせき、けんきゅう、かいぜんのたいしょうとなる)
マネージャーの仕事が、分析、研究、改善の対象となる
(どくりつしたしごとであることをあきらかにした。)
独立した仕事であることを明らかにした。
(くわえて、まったくあたらしいしゅるいのだいきぼでえいぞくてきなそしきが、)
加えて、まったく新しい種類の大規模で永続的な組織が、
(しゃかいてきなかだいをすいこうするためにしゅつげんしたことにちゅうもくをあつめさせた。)
社会的な課題を遂行するために出現したことに注目を集めさせた。
(だがこのていぎは、あまりまんぞくできるものではなかった。)
だがこの定義は、あまり満足できるものではなかった。
(まんぞくできるものだったことはいちどもなかった。)
満足できるものだったことは一度もなかった。
(そしきにははじめから、あきらかにまねーじゃーでありながら、)
組織には始めから、明らかにマネージャーでありながら、
(しかもせきにんあるちいにありながら、ひとのしごとにせきにんをもたないひとたちがいた。)
しかも責任ある地位にありながら、人の仕事に責任を持たない人たちがいた。
(あらゆるそしき、とくにきぎょうにおいて、こんにちもっともきゅうそくにふえているのが、)
あらゆる組織、特に企業において、今日もっとも急速に増えているのが、
(「そしきのせいかにせきにんをもつもの」である。)
「組織の成果に責任を持つ者」である。
(かれらは、ひとのしごとにせきにんをもつもの、)
彼らは、人の仕事に責任を持つ者、
(ないしはぼすといういみでのまねーじゃーではない。)
ないしはボスという意味でのマネージャーではない。
(こんにちそしきにおいてもっともきゅうそくにふえているのは、)
今日組織においてもっとも急速に増えているのは、
(せんもんかとしてそしきにこうけんしているひとたちである。)
専門家として組織に貢献している人たちである。
(ほさやひしょはついても、きほんてきにひとりでしごとをしている。)
補佐や秘書はついても、基本的に一人で仕事をしている。
(しかも、そしきのとみをうみだすちからや、じぎょうのほうこうや、)
しかも、組織の富を生み出す力や、事業の方向や、
(ぎょうせきにじゅうだいなえいきょうをあたえている。)
業績に重大な影響を与えている。