中島敦 光と風と夢 1

背景
投稿者投稿者神楽@社長推しいいね0お気に入り登録
プレイ回数1291難易度(4.5) 6886打 長文
中島敦の中編小説です

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せんはっぴゃくはちじゅうよねんごがつのあるよるおそく、さんじゅうごさいの)

一 一八八四年五月の或夜遅く、三十五歳の

(ろばぁと・るぅいす・すてぃヴんすんは、みなみふらんすいえーるの)

ロバァト・ルゥイス・スティヴンスンは、南仏[みなみふらんす]イエールの

(かくしゃで、とつぜん、ひどいかっけつにおそわれた。かけつけたつまにむかって、かれはかみきれに)

客舎で、突然、ひどい喀血に襲われた。駈付けた妻に向って、彼は紙切に

(えんぴつでこうかいてみせた。「おそれることはない。これがしなら、らくなものだ。」)

鉛筆で斯う書いて見せた。「恐れることはない。之が死なら、楽なものだ。」

(ちがこうちゅうをふさいで、くちがきけなかったのである。)

血が口中を塞いで、口が利けなかったのである。

(じらい、かれはけんこうちをもとめててんてんしなければならなくなった。)

爾来、彼は健康地を求めて転々しなければならなくなった。

(みなみいぎりすのほようちぽーんますのさんねんののち、ころらどをこころみては、)

南英[みなみいぎりす]の保養地ポーンマスの三年の後、コロラドを試みては、

(といういしゃのことばにしたがって、たいせいようをわたった。べいこくもおもわしくなく、こんどは)

という医者の言葉に従って、大西洋を渡った。米国も思わしくなく、今度は

(みなみようこうがこころみられた。ななじゅっとんのすくーなーは、)

南洋行が試みられた。七十噸の縦帆船[スクーナー]は、

(まるけさす・ぱうもつ・たひてぃ・はわい・ぎるばぁとをへていちねんはんにわたる)

マルケサス・パウモツ・タヒティ・ハワイ・ギルバァトを経て一年半に亘る

(じゅんこうののち、せんはっぴゃくはちじゅうきゅうねんのおわりにさもあのあぴあこうについた。かいじょうの)

巡航の後、一八八九年の終にサモアのアピア港に着いた。海上の

(せいかつはかいてきで、しまじまのきこうはもうしわけなかった。みずから「せきとほねにすぎない」という)

生活は快適で、島々の気候は申分なかった。自ら「咳と骨に過ぎない」という

(すてぃヴんすんのからだも、まずしょうこうをたもつことができた。かれはここで)

スティヴンスンの身体も、先ず小康を保つことが出来た。彼は此処で

(すんでみるきになり、あぴあしがいによんひゃくえーかーばかりのとちをかいいれた。)

住んで見る気になり、アピア市外に四百エーカーばかりの土地を買入れた。

(もちろん、まだここでいっしょうをおえようなどとかんがえていたわけではない。げんに、よくとしの)

勿論、まだ此処で一生を終えようなどと考えていた訳ではない。現に、翌年の

(にがつ、かいいれたとちのかいこんやけんちくをしばらくひとでにゆだねて、じぶんはしどにーまで)

二月、買入れた土地の開墾や建築を暫く人手に委ねて、自分はシドニー迄

(でかけていった。そこでびんせんをまちあわせて、いったんえいこくにかえる)

出掛けて行った。其処で便船を待合せて、一旦英国に帰る

(つもりだったのである。)

つもりだったのである。

(しかし、かれは、やがて、ざいえいのいちゆうじんにあててつぎのようなてがみを)

しかし、彼は、やがて、在英の一友人に宛てて次の様な手紙を

(かかねばならなかった。)

書かねばならなかった。

など

(「・・・・・・じつをいえば、わたしは、もはやいちどしかえいこくにかえることはないだろうと)

「・・・・・・実をいえば、私は、最早一度しか英国に帰ることはないだろうと

(おもっている。そしてそのいちどとは、しぬときであろう。ねったいにおいてのみわたしはわずかに)

思っている。そして其の一度とは、死ぬ時であろう。熱帯に於てのみ私は纔かに

(けんこうなのだ。あねったいのここ(にゅー・かれどにあ)でさえ、わたしはすぐに)

健康なのだ。亜熱帯の此処(ニュー・カレドニア)でさえ、私は直ぐに

(かぜをひく。しどにーではとうとうかっけつをやってしまった。きりのふかいえいこくへかえるなど、)

風邪を引く。シドニーでは到頭喀血をやって了った。霧の深い英国へ帰るなど、

(いまはおもいもよらぬ。・・・・・・わたしはかなしんでいるだろうか?えいこくにいる)

今は思いも寄らぬ。・・・・・・私は悲しんでいるだろうか?英国にいる

(しち・はちにん、べいこくにいるひとりふたりのゆうじんとあえなくなること、それがつらいだけだ。)

七・八人、米国にいる一人二人の友人と会えなくなること、それが辛いだけだ。

(それをべつにすれば、むしろさもあのほうがこのましい。うみとしまじまとどじんたちと、)

それを別にすれば、寧ろサモアの方が好ましい。海と島々と土人達と、

(しまのせいかつときこうとが、わたしをほんとうにこうふくにしてくれるだろう。わたしはこのるたくを)

島の生活と気候とが、私を本当に幸福にして呉れるだろう。私は此の流謫を

(けっしてふこうとはかんがえない・・・・・・。」)

決して不幸とは考えない・・・・・・。」

(そのとしのじゅういちがつ、かれはようやくけんこうをとりもどしてさもあにかえった。かれのかいいれちには、)

その年の十一月、彼は漸く健康を取戻してサモアに帰った。彼の買入地には、

(どじんのだいくのつくったかりしょうしゃができていた。ほんけんちくははくじんだいくでなければ)

土人の大工の作った仮小舎が出来ていた。本建築は白人大工でなければ

(できないのである。それができあがるまで、すてぃヴんすんとかれのつまふぁにいとは)

出来ないのである。それが出来上るまで、スティヴンスンと彼の妻ファニイとは

(かりしょうしゃにねおきし、みずからどじんたちをかんとくしてかいこんにあたった。そこはあぴあしの)

仮小舎に寝起し、自ら土人達を監督して開墾に当った。其処はアピア市の

(なんぽうさんまいる、きゅうかざんヴぁえあのさんぷくで、いつつのけいりゅうとみっつのばくふと、)

南方三哩[マイル]、休火山ヴァエアの山腹で、五つの渓流と三つの瀑布と、

(そのたいくつかのきょうこくだんがいをふくむ、ろっぴゃくふぃーとからせんさんびゃくふぃーとにわたるたかさの)

その他幾つかの峡谷断崖を含む、六百呎[フィート]から千三百呎に亘る高さの

(だいちである。どじんはこのちをヴぁいりまとよんだ。いつつのかわのいである。)

台地である。土人は此の地をヴァイリマと呼んだ。五つの川の意である。

(うっそうたるねったいりんやびょうぼうたるみなみたいへいようのちょうぼうをもつこうしたとちに、じぶんのちからで)

鬱蒼たる熱帯林や渺茫たる南太平洋の眺望をもつ斯うした土地に、自分の力で

(ひとつひとつせいかつのそせきをきずいていくのは、すてぃヴんすんにとって、こどものときの)

一つ一つ生活の礎石を築いて行くのは、スティヴンスンにとって、子供の時の

(はこにわあそびににたじゅんすいなよろこびであった。じぶんのせいかつがじぶんのてによってもっともちょくせつに)

箱庭遊に似た純粋な歓であった。自分の生活が自分の手によって最も直接に

(ささえられていることのいしきそのしきちにじぶんがひとくいうちこんだいえにすみ、)

支えられていることの意識その敷地に自分が一杙打込んだ家に住み、

(じぶんがのこぎりをもってそのせいぞうのてつだいをしたいすにかけ、じぶんがくわをいれたはたけの)

自分が鋸をもって其の製造の手伝をした椅子に掛け、自分が鍬を入れた畠の

(やさいやかじつをいつもたべていることこれは、ようじはじめてじりきで)

野菜や果実を何時も喰べていること之は、幼時始めて自力で

(つくりあげたしゅこうひんをてーぶるのうえにおいてながめたときの・しんせんなじそんしんを)

作上げた手工品を卓子[テーブル]の上に置いて眺めた時の・新鮮な自尊心を

(よみがえらせてくれる。このしょうしゃをくみたてているまるきやいたも、また、ひびのしょくもつも、)

蘇らせて呉れる。此の小舎を組立てている丸木や板も、又、日々の食物も、

(みんなすじょうのしれたものであることつまり、それらのきはことごとくじぶんのやまから)

みんな素性の知れたものであることつまり、其等の木は悉く自分の山から

(きりだされじぶんのめのまえでかんなをかけられたものであり、それなどのしょくもつの)

伐出[きりだ]され自分の眼の前で鉋を掛けられたものであり、其等の食物の

(でどころも、みんなはっきりわかっている(このおれんじはどのきからとった、)

出所も、みんなはっきり判っている(このオレンジはどの木から取った、

(このばななはどこのはたけのと)こと。これも、おさないころははのつくったりょうりでなければ)

このバナナは何処の畠のと)こと。之も、幼い頃母の作った料理でなければ

(あんしんしてたべれなかったすてぃヴんすんに、なにかたのしいこころやすさを)

安心して喰べれなかったスティヴンスンに、何か楽しい心易さを

(あたえるのであった。)

与えるのであった。

(かれはいまろびんそん・くるーそー、あるいはうぉると・ほいっとまんのせいかつを)

彼は今ロビンソン・クルーソー、或はウォルト・ホイットマンの生活を

(じっけんしつつある。「たいようとだいちとせいぶつをあいし、とみをけいべつし、こうものにはあたえ、)

実験しつつある。「太陽と大地と生物を愛し、富を軽蔑し、乞う者には与え、

(はくじんぶんめいをもっていちのだいとなるへんけんとみなし、きょういくなき・ちからあふれるるひとびととともに)

白人文明を以て一の大となる偏見と見做し、教育なき・力溢るる人々と共に

(かっぽし、あかるいかぜとひかりとのなかで、ろうどうにあせばんだひふのしたにけつえきのじゅんかんを)

闊歩し、明るい風と光との中で、労働に汗ばんだ皮膚の下に血液の循環を

(こころよくかんじ、ひとにわらわれまいとのけねんをわすれて、しんにおもうことのみをいい、しんに)

快く感じ、人に嗤われまいとの懸念を忘れて、真に思う事のみを言い、真に

(ほっすることのみをおこなう。」これがかれのあたらしいせいかつであった。)

欲する事のみを行う。」之が彼の新しい生活であった。

(せんはっぴゃくきゅうじゅうねんじゅうにがつばつにち)

二 一八九年十二月日

(ごじきしょう。うつくしいはといろのあけがた。それがじょじょにあかるいきんいろにかわろうとしている。)

五時起床。美しい鳩色の明方。それが徐々に明るい金色に変ろうとしている。

(はるかほっぽう、もりとまちとのかなたに、かがみのようなうみがひかる。ただし、かんしょうのそとはあいかわらず)

遥か北方、森と街との彼方に、鏡のような海が光る。但し、環礁の外は相変らず

(どとうのしぶきがしろくたっているらしい。みみをすませば、たしかにそれのおとが)

怒涛の飛沫が白く立っているらしい。耳をすませば、確かに其の音が

(じなきのようにきこえてくる。)

地鳴のように聞えて来る。

(ろくじすこしまえちょうしょく。おれんじいっこ。たまごにこ。たべながらヴぇらんだのしたを)

六時少し前朝食。オレンジ一箇。卵二箇。喰べながらヴェランダの下を

(みるともなくみていると、すぐしたのはたけのとうもろこしがにさんぼん、)

見るともなく見ていると、直ぐ下の畑の玉蜀黍[とうもろこし]が二三本、

(いやにゆれている。おやとおもってみているなかに、いっぽんのくきがたおれたかとおもうと、)

いやに揺れている。おやと思って見ている中に、一本の茎が倒れたかと思うと、

(はのしげみのなかに、すうっとかくれてしまった。すぐにおりていってはたけにはいると、)

葉の茂みの中に、すうっと隠れて了った。直ぐに降りて行って畑に入ると、

(こぶたがにひきあわててにげだした。)

仔豚が二匹慌てて逃出した。

(ぶたのいたずらにはまったくよわる。よーろっぱのぶたのような、ぶんめいのために)

豚の悪戯には全く弱る。欧羅巴[ヨーロッパ]の豚のような、文明のために

(きょせいされてしまったものとは、ぜんぜんちがう。じつにやせいてきでかつりょくてきでたくましく、)

去勢されて了ったものとは、全然違う。実に野性的で活力的で逞しく、

(うつくしいとさえいっていいかもしれぬ。わたしはいままでぶたはおよげぬものとおもっていたが、)

美しいとさえ言っていいかも知れぬ。私は今迄豚は泳げぬものと思っていたが、

(どうして、なんようのぶたはりっぱにおよぐ。おおきなくろめすぶたが)

どうして、南洋の豚は立派に泳ぐ。大きな黒牝豚[くろめすぶた]が

(ごひゃくやーどもおよいだのを、わたしはたしかにみた。かれらはれいりで、ここなっとの)

五百碼[ヤード]も泳いだのを、私は確かに見た。彼等は怜悧で、ココナットの

(みをひなたにかわかしてわるすべをもこころえている。どうもうなのになると、ときにこひつじを)

実を日向に乾かして割る術をも心得ている。獰猛なのになると、時に仔羊を

(おそってくいころしたりする。ふぁにいのちかごろは、まいにちぶたのとりしまりに)

襲って喰殺したりする。ファニイの近頃は、毎日豚の取締りに

(ぼうさつされているらしい。)

忙殺されているらしい。

(ろくじからきゅうじまでしごと。おとといいらいの「なんようだより」のいっしょうをかきあげる。)

六時から九時まで仕事。一昨日以来の「南洋だより」の一章を書上げる。

(すぐにくさかりにでる。どじんのわかものらがよんくみにわかれてはたけしごととみちひらきに)

直ぐに草刈りに出る。土人の若者等が四組に分れて畑仕事と道拓きに

(したがっている。おののおと。けむりのにおい。へんり・しめれのかんとくで、しごとはおおいに)

従っている。斧の音。煙の匂。ヘンリ・シメレの監督で、仕事は大いに

(はかどっているようだ。へんりはもともとさヴぁいいとうのしゅうちょうのむすこなのだが、)

捗っているようだ。ヘンリは元々サヴァイイ島の酋長の息子なのだが、

(よーろっぱのどこへだしてもはずかしくないりっぱなせいねんだ。)

欧羅巴の何処へ出しても恥ずかしくない立派な青年だ。

(いけがきのなかにくいくい(あるいはついつい)のそうせいしているところをみつけて、たいじに)

生垣の中にクイクイ(或はツイツイ)の叢生している所を見付けて、退治に

(かかる。このくさこそわれわれのさいだいのてきだ。おそろしくびんかんなしょくぶつ。)

かかる。この草こそ我々の最大の敵だ。恐ろしく敏感な植物。

(こうかつなちかくかぜにゆれるほかのくさのはがふれたときはなにのはんのうも)

狡猾な知覚風に揺れる他の草の葉が触れたときは何の反応も

(しめさないのに、ほんのすこしでもにんげんがさわるとたちまちはをとじてしまう。ちぢんでは)

示さないのに、ほんの少しでも人間がさわると忽ち葉を閉じて了う。縮んでは

(いたちのようにかみつくしょくぶつ、かきがいわにくっつくように、ねでもって)

鼬[いたち]のように噛みつく植物、牡蠣が岩にくっつくように、根で以て

(しつようにつちとほかのしょくぶつのねとに、からみついてくる。くいくいをかたづけてから、)

執拗に土と他の植物の根とに、からみ付いてくる。クイクイを片付けてから、

(やせいのらいむにかかる。とげと、だんりょくあるきゅうばんとに、だいぶすでをいためられた。)

野生のライムにかかる。棘と、弾力ある吸盤とに、大分素手を傷められた。

(じゅうじはん、ヴぇらんだからぶうがひびく。ちゅうしょくれいにく・)

十時半、ヴェランダから法螺貝[ブウ]が響く。昼食冷肉・

(あヴぉがどお・ぺあ・びすけっと・あかぶどうしゅ。)

木犀果[アヴォガドオ・ペア]・ビスケット・赤葡萄酒。

(しょくご、しをまとめようとしたが、うまくいかぬ。ふらじおれっとをふく。)

食後、詩を纏めようとしたが、巧く行かぬ。銀笛[フラジオレット]を吹く。

(いちじからまたそとへでてヴぁいとりんかわぎしへのみちをひらきにかかる。おのをてに、)

一時から又外へ出てヴァイトリンガ河岸への径を開きにかかる。斧を手に、

(ひとりでみつりんにはいっていく。ずじょうは、かさなりあうきょぼく、きょぼく。そのはのすきから)

独りで密林にはいって行く。頭上は、重なり合う巨木、巨木。其の葉の隙から

(ときどきしろく、ほとんどぎんのはんてんのごとくひかってみえるそら。ちじょうにもところどころたおれたきょぼくが)

時々白く、殆ど銀の斑点の如く光って見える空。地上にも所々倒れた巨木が

(みちをこばんでいる。よじのぼり、たれさがり、からみつき、わなをつくる)

道を拒んでいる。攀上り、垂下り、絡みつき、輪索[わな]を作る

(つたかずらるいのはんらん。ふさじょうにもりあがるらんるい。どくどくしいしょくしゅを)

蔦葛[つたかずら]類の氾濫。総[ふさ]状に盛上がる蘭類。毒々しい触手を

(のばしたしだるい。きょだいなしろほしかいう。しるけのおおいわかぎのくきは、おののひとふりで)

伸ばした羊歯類。巨大な白星海芋。汁気の多い稚木の茎は、斧の一振で

(さくりときもちよくきれるが、しなやかなふるえはなかなかうまくきれない。)

サクリと気持ちよく切れるが、しなやかな古枝は中々巧く切れない。

(しずかだ。わたしのふるおののおといがいにはなにもきこえない。ごうかなこのみどりのせかいの、)

静かだ。私の振る斧の音以外には何も聞えない。豪華な此の緑の世界の、

(なんというさびしさ!はくちゅうのおおきなちんもくの、なんというおそろしさ!)

何という寂しさ!白昼の大きな沈黙の、何という恐ろしさ!

(とつぜんとおくからあるにぶいものおとと、つづいて、みじかい・かんだかいしょうせいとがきこえた。ぞっと)

突然遠くから或る鈍い物音と、続いて、短い・疳高い笑声とが聞えた。ゾッと

(おかんがせをはしった。)

悪寒が背を走った。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

神楽@社長推しのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード