介護福祉士試験1問2答

背景
投稿者投稿者ゆらゆらいいね0お気に入り登録
プレイ回数18難易度(5.0) 2063打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(しゃかいのるーるやじょうしきがまもれなくなりきみょうなこうどうがめだつようになるのは)

社会のルールや常識が守れなくなり奇妙な行動が目立つようになるのは

(ぜんとうそくとうがたにんちしょうである)

前頭側頭型認知症である

(のーまらいぜーしょんはばんくみけるせんがていしょうした)

ノーマライゼーションはバンクミケルセンが提唱した

(のーまらいぜーしょんの8つのげんりはにぃりえがていしょうした)

ノーマライゼーションの8つの原理はニィリエが提唱した

(あめりかのヴぉるふぇんすべるがーはしょうがいがあるひとのしゃかいてきやくわりの)

アメリカのヴォルフェンスベルガーは障害がある人の社会的役割の

(かくとくをめざすそーしゃるろーるばろりぜーしょんをていしょうした)

獲得を目指すソーシャルロールバロリゼーションを提唱した

(なしょなるみにまむとはくにがほしょうすべきさいていげんどのせいかつすいじゅんである)

ナショナルミニマムとは国が保障すべき最低限度の生活水準である

(ふくしさんぽうとは、せいかつほごほう、じどうふくしほう、しんたいしょうがいしゃふくしほう)

福祉三法とは、生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法

(ふくしろっぽうとは、ふくしさんぽうにせいしんはくじゃくしゃふくしほう、ろうじんふくしほう、ぼしふくしほう。)

福祉六法とは、福祉三法に精神薄弱者福祉法、老人福祉法、母子福祉法。

(しゃかいほしょうきゅうふひはねんねんぞうか)

社会保障給付費は年々増加

(かいごほけんせいどのきほんりねんはじりつしえん、そんげんのほじ、りようしゃほんい)

介護保険制度の基本理念は自立支援、尊厳の保持、利用者本位

(だいいちごうひほけんしゃは65さいいじょうのもの)

第一号被保険者は65歳以上の者

(だいにひほけんしゃは40さいいじょう65さいみまんかついりょうほけんにかにゅうしているもの)

第二被保険者は40歳以上65歳未満かつ医療保険に加入している者

(かみやみえこ ちょしょ いきがいについて)

神谷美恵子 著書 生きがいについて

(いとがかずお このこらをひかりに)

糸賀一雄 この子らを光に

(ないちんげーる かんごしとしてこうけん)

ナイチンゲール 看護師として貢献

(めいやろふはけあのほんしつ いきることのいみ のーまらいぜーしょん)

メイヤロフはケアの本質 生きることの意味 ノーマライゼーション

(けんりようご(あどぼかしー)とはりようしゃのおもいやにーずをだいべんしたり)

権利擁護(アドボカシー)とは利用者の思いやニーズを代弁したり

(ぎゃくたいなどのけんりしんがいをうけているものをまもること)

虐待等の権利侵害を受けている者を守ること

(そーしゃるいんくるーじょんとはしょうがいしゃ、こうれいしゃ、こども、がいこくせき)

ソーシャルインクルージョンとは障害者、高齢者、子ども、外国籍

など

(すべてのひとびとがけんこうでぶんかてきなせいかつのじつげんがりねん)

すべての人々が健康で文化的な生活の実現が理念

(じこかいじとはじょはりのまどのかいほうされたぶぶんである)

自己開示とはジョハリの窓の解放された部分である

(しかくしょうがいしゃとかいわするときはかいごしょくからなのり)

視覚障害者と会話するときは介護職から名乗り

(ぐたいてきにわかりやすくはなす)

具体的にわかりやすく話す

(しかくしょうがいしゃはあいてのひょうじょうやたいどなどを)

視覚障害者は相手の表情や態度等を

(かくにんすることがむずかしい)

確認することが難しい

(げんごしょうがいしゃとのかいわではとじられたしつもんやひつだんをもちいる)

言語障害者との会話では閉じられた質問や筆談を用いる

(しつごしょうはのうのげんごきのうがそんしょうし)

失語症は脳の言語機能が損傷し

(はなす、よむ、かく、きくのいずれかにししょうがある)

話す、読む、書く、聞くのいずれかに支障がある

(うんどうせいしつご(ぶろーかしつご)はうまくはなせないためとじられたしつもんをする)

運動性失語(ブローカ失語)はうまく話せないため閉じられた質問をする

(かんかくせいしつご(うぇるにっけしつご)はりゅうちょうにはなせるがりかいがむずかしい)

感覚性失語(ウェルニッケ失語)は流暢に話せるが理解が難しい

(そもうつじょうたいにあるひととはじゅようてきなたいどではなし)

抑うつ状態にある人とは受容的な態度で話し

(はげましたりきぶんてんかんをきょうようしたりしない)

励ましたり気分転換を強要したりしない

(しはんがしゅつげんするのはしご20ぷんから30ぷん)

死斑が出現するのは死後20分から30分

(しゃかいふくしじぎょうほうがしゃかいふくしほうにかいせいされた)

社会福祉事業法が社会福祉法に改正された

(ぎょうせいがいっぽうてきにふくしさーびすをきゅうふするそちせいどから)

行政が一方的に福祉サービスを給付する措置制度から

(りようけいやくせいどにへんこうされた)

利用契約制度に変更された

(しょうがいしゃさべつかいしょうほうとはしょうがいしゃきほんほうのきほんてきなりねんを)

障害者差別解消法とは障害者基本法の基本的な理念を

(ぐたいてきにじっしするためにせいていされた)

具体的に実施するために制定された

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告