京王8000系(8701、8801)

京王8000系。6+4の10両編成。
ご注意、このタイピングでは2011年8月以前のデータとする。また、紹介文に記載している車両、内容、動向、運用などはあくまでも作成者の予想とする。京王8000系は京王線用で、1992年にデビューし京王電鉄で初のVVVF制御を導入した電車。京王電鉄の近代化に貢献。8000系は他形式との連結ができないが、だからこそのメリットもある。8000系は京王電鉄初のVVVF制御車両として製造された電車。しかし、京王電鉄初ということは他の形式にはデビュー当時、VVVF制御車はいなかった。他社ではチョッパ、VVVFを連結する会社もあるが、(阪急8000系+7000系など。)京王では制御装置は統一して編成を組むことにしたのだ。その結果、8000系は8000系同士しか連結できず、同一形式での連結に限られた。7000系のVVVF化後も制御装置の素子の違いのせいか、引き続き8000系同士での連結。ついにはシーズンダイヤが廃止、6両と4両を連結する同一番号同士の10両編成で固定。8000系は制御装置の違いから他形式と連結できず、そのまま固定編成とされてしまったせいか、使いづらかった。しかし、他形式と連結しない分のメリットもある。改修工事の際に10両貫通化工事も行われ、編成全体の定員増加を達成。床下についても、制御装置の交換、主電動機の変更された編成なども誕生。他形式との協調をしなくても良いため、足回りの改造も行いやすかったのだ。その結果、8000系は足回りや車内設備の試験に積極的に使われ、ある意味、京王電鉄の中では最も形態差がある形式になったのだ。他形式と連結できないことがメリットにもデメリットにもなっている8000系。しかし、固定編成化で他形式を気にする必要が無くなったことで、様々な細かな改造が行われ、京王電鉄の最先端を行く車両となったのだ。10両編成においては中間車化の際に8850番台を冠する京王八王子、高尾山口、橋本側の先頭車を8750番台に改番。笹塚、新宿側の先頭車は8700番台のままである。
関連タイピング
-
東京駅から高崎駅・長野駅・富山駅経由で敦賀駅まで全駅のタイピング
プレイ回数368短文かな239打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数5500短文228打 -
1995年当時の京急線通勤快特の停車駅タイピングです。
プレイ回数923かな155打 -
よく使います
プレイ回数567長文かな130打 -
駅をとばしすぎ
プレイ回数1339かな128打 -
嘘
プレイ回数187長文110打 -
名鉄岐阜発 豊橋行きの快速特急停車駅タイピングです。
プレイ回数6995短文かな114打 -
辺銀鉄道公式タイピングです!
プレイ回数141短文147打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
クハ8701(8701)
デハ8001(8001)
デハ8051(8051)
デハ8101(8101)
デハ8151(8151)
クハ8751(旧京王八王子、高尾山口、橋本側先頭車。)(8751)
クハ8801(旧笹塚、新宿側先頭車。)(8801)
デハ8201(8201)
デハ8251(8251)
クハ8851(現在は2代目クハ8751。)(8851)