京王8000系 8713

高尾山トレインの8000系。
※ご注意、このタイピングでは車体修繕工事、(車体修理工事。)10両貫通化改造が施工された2014年7月以降、クハ8713-デハ8013-デハ8063-デハ8113(2代目。旧デハ8213。)-デハ8163-サハ8513(旧クハ8763。)-サハ8563(旧クハ8803。)-デハ8213(2代目。旧デハ8113。初代。)デハ8263-クハ8763。(2代目。旧8863。)8713は高尾山トレインのラッピングで運行されているため、2015年9月30日以降のデータとする。京王8000系は1992年に登場。京王電鉄で初のVVVF制御を導入した京王線用の電車。10両編成は8000系で最初に製造されたグループ。優等系列車に運用される想定で10両編成となったが、当時、休日の特急が高幡不動で高尾山口方面と京王八王子方面に分割、併合されていたことから、笹塚、新宿寄りから4両+6両に分割できる編成構成となった。1992年3月から4月にかけて4両+6両の10両、6編成が竣工、5月から順次営業入り、同年5月28日のダイヤ改定から特急運用に投入。同年10月から11月に4編成、1994年に4編成の合計14編成140両が製造。編成ごとに車両メーカーが揃えられており、愛知県名古屋市、熱田区にある日本車輌製造製と神奈川県横浜市、金沢区にある東急車輛(現在の総合車両製作所。)製でそれぞれ7編成ずつ。8807+8707以降は客室貫通仕切戸の窓が下方向に拡大。8811+8711以降は先頭車のスカートが(女の子の着物のスカートのことではなく、電車、機関車などに装備されている排障器の名称。)下方向に拡大され、8813+8713以降はスカートの塗装色がクリーム色に変更。灰色のスカートで竣工した編成についても順次クリーム色に変更。8000系には2000系の車体色をベースとし高尾山の自然をイメージしたラッピングを、8713に施して2015年9月30日から運行。現在も運行中。
関連タイピング
-
高尾駅出発時のアナウンス
プレイ回数1.3万221打 -
「最上級にかわいいの!」のサビだけ!
プレイ回数755歌詞かな125打 -
宇治~京都間でのみ快速運転を行う区間快速です。
奈良→京都プレイ回数560短文121打 -
茨城県から神奈川県を結ぶロングラン運用
プレイ回数126短文かな392打 -
仙石東北ライン(快速)女川行きの駅名タイピングです。
プレイ回数120短文かな141打 -
自分で予想しました
プレイ回数114短文118打 -
4字以下限定です。簡単かも・・・?
プレイ回数5261短文かな649打 -
世界一短い駅名を打つだけです。誰でも1位になれます。
プレイ回数7137短文2打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
クハ8713(8713)
デハ8013(8013)
デハ8063(8063)
デハ8113(8113)
デハ8163(8163)
サハ8513(旧京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車、クハ8763。)(8513)
サハ8563(旧笹塚、新宿側先頭車、クハ8813。)(8563)
デハ8213(8213)
デハ8263(8263)
クハ8753(旧京王八王子、橋本、高尾山口側先頭車、クハ8863。)(8753)